>  >  > 3日の地震で南海トラフ巨大地震が本格始動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント0

 この正月三が日の最中となる1月3日3時35分、三重県南東沖でM4.8、最大震度2の地震が発生した。震源の深さは380kmもあり、奇妙なことに三重県から東海地方にかけては有感地震とならなかったにもかかわらず、なんと北は宮城県から南は東京まで有感地震となった。ネット上では、南海トラフ地震の前触れではないかといった声も上がっているようだ。

interlocking_2.jpg
画像は「tenki.jp」より引用

 昨今、M9クラスの超巨大地震につながる可能性もあるといわれる南海トラフ地震の発生が危惧されているが、果たして三重の地震もその前兆だったのか、詳しく検討してみることにしたい。


■3日の地震は「深発地震」かつ「異常震域」だった

 通常、地表から200kmよりも深い地点を震源とする地震は「深発地震」と呼ばれる。また、もっとも強い揺れが震源の真上ではなく、遠く離れた地点で記録される現象を「異常震域」と呼ぶ。そして1月3日の地震は、この両者の条件に当てはまるものであり、南海トラフ地震の中でも東南海地震の想定震源域で起きたものだった。ちなみに、東南海地震の想定震源域は、下記の図で示す通りだ。

interlocking.jpg
画像は、「南海トラフの地震の長期評価について」(地震調査研究推進本部・地震調査委員会)の図3より一部抜粋


■「深発地震」かつ「異常震域」、1944年の昭和南海地震前にも頻発していた!

 東日本大震災以降、三重県南東部で発生したM4以上の地震の多くは、深さ10km程度の浅い震源だった。それに比べて、1944年12月7日に発生した昭和東南海地震(M7.9)の場合は、10~15年ほど前から深さ300km以上の深発地震が増えていたようだ。その中でも震度1以上の揺れを記録した地域を見ると、東北地方まで広がっている場合も多く、今月3日の三重県南東沖の地震との類似が見られるのだ。以下に、北関東~東北までが有感地震となった三重県南東沖の地震をいくつか挙げておこう。

【昭和南海地震発生前に起きた4例】
1943年11月17日 M6.1、最大震度3、深さ361km → 岩手県、福島県など
1942年4月20日 M6.4、最大震度3、深さ342km → 北海道、宮城県、福島県、栃木県
1940年12月31日 M5.4、最大震度1、深さ360km → 茨城県、栃木県
1933年9月20日 M5.1、最大震度1、深さ370km → 茨城県、栃木県

 気象庁サイトの「震度データベース検索」で、昭和東南海地震の発生前20年ほどの間に起きた、“深さ300km以上”の深発地震を検索すると、計23回起きていた。これに対して、同じ期間で深発地震を含む震度1以上のすべての地震を検索すると71回となる。つまり、回数でいうと全体の3分の1ほどが深発地震と、かなり多く発生していたことがわかるのだ。

コメントする

お名前
コメント
画像認証
※名前は空欄でもコメントできます。
※誹謗中傷、プライバシー侵害などの違法性の高いコメントは予告なしに削除・非表示にする場合がございます。