お正月で疲れた胃に「梅」も良いですよね。
私は梅干をたたいて使う代わりに、チューブの「うらごし梅」を愛用してます。
いつでも好きな量をさっと使えて便利ですよ。
好きな量をサッと使える「うらごし梅」
梅をたたいて使う時、まな板についた梅が取れにくかったり・・・
梅の大きさによっては果肉が取りづらかったり。
裏ごすのはもっと大変です。
そこで、カルディ―でこれを見つけて使ってみました。
<味楽乃里 うらごし梅>
チューブから使いたい量だけサッと使える。
衛生的で安心です。
裏ごしてあってとてもなめらか。
気に入っているのは成分です。
余計な混ぜ物が入っていないんです。
とても美味しいです。
口がこんな風に「星型」になってます。
梅を絞ったときも綺麗なんですよ。
私は直接カルディのお店で購入しました。
もしお出掛けの際はぜひチェックしてみたください(^-^)
オンラインショップでも手に入るようです。
▼公式サイト
ただ、人気商品なのか今日チェックしたら売り切れでした。(2017.01.08現在)
カルディ以外でも色々あるようです。
▼紀州梅だけを練ったのも魅力的です~
「うらごし梅」を使った料理
たたいた梅で最初に思いつくのが「梅キュウリ」ですかね~
こんな時も「うらごし梅」の登場です。
きゅうりを包丁のハラで叩いてまぶすだけ。
ゴマやシソ、夏ならミョウガを加えても美味しいです。
シンプルにえのきと合えるのも美味しい~。
私がよく利用するメニューは「ささ身の梅肉焼き」です。
ささ身を開き、中にシソと「うらごし梅」を入れます。
ささ身の周りは塩コショウと小麦粉をまぶして焼くだけ。
大根おろしを添えるとより美味しいです!
梅を使ったレシピ掲載のおすすめサイト
料理サイトは沢山ありますよね。
ご紹介するのはごく一部です。
もし、よくご覧になるサイトがありましたら・・・
「たたいた梅」のかわりに「うらごし梅」をぜひ。
時間短縮になって便利ですよ。
キッコーマン
キッコーマンのHPは簡単レシピがいっぱい。
TOP>レシピ>「梅」と入力するとこんな画面が出てきます。
例えばこんなメニューがあります。
包丁いらずで主役になるオカズ。
カジキの切り身に、しょうゆ・みりん・細かくたたいた梅をまぶし10分置く。
小麦粉をまぶし、シソを巻いて焼いただけ。
ここの「細かくたたいた梅」のところに「うらごし梅」を。
シソはキッチンバサミで半分に切ればOKです。
▼ここから詳しくチェックできます(^-^)
スキンケア大学
2546名のドクターが参画するスキンケア情報サイト
「スキンケア大学」が便利。
身体の中から健康にするレシピがいっぱい!
▼ こちらで、TOP>美肌レシピ>「梅」と入力すると沢山出てきます。
例えば、こんなメニューがあります。
こちらも包丁いらず。
お豆腐に乗せるだけです。
写真は「野沢菜しらす」を使っていますが、しらすと梅だけでもOK。
刻んだシソと足すとグッと美味しくなります。
かつお節、ゴマを足すのもおすすめ。
ここからでもチェックできますよ(^-^)
最後に
毎日の事なので、短縮できる事は手短にしたいですよね。
私の場合キッチンを全部片づけてから食事します。
食後の片づけを最小限にして、早くのんびりしたいんです。
なので、場合によっては後から合流します。
キッチンを片付けてしまった後、もう1品欲しい!って時にも便利なんですよ。
私が面倒くさがりなのかもしれません。
お料理大好きな方は、ご自分で裏ごしても良いと思います。
便利な「うらごし梅」のご紹介でした。
良かったらチェックしてみてくださいね。
▼カルディ―公式サイト
ここまで読んでくださってありがとう。
オトナンでした~
ではまた (╭ರᴥ•́)☆