1. Qiita
  2. 投稿
  3. lifehack
  • 8
    いいね
  • 2
    コメント
に投稿

先日の記事が、なんだかはてブまで晒されて、炎上していますが、
ほぼ実話の話ですし、全然盛っていません。

まあ今日は、フリーランスと会社員の違いを比較してみます。

フリーランスの社会的ポジション

  • 健康保険と年金は、国民健康保険と国民年金。
  • 法人でないと、厚生年金や協会けんぽは使えない。
  • 青色申告だと、経費は年間約72万円まで。
  • 基本邸には自営業。
  • 雇用保険はなし。
  • 肩書きは、何でも名乗れるw
  • 屋号(会社名では無い)を税務署に登録することが出来る。
  • あくまで個人事業なので、法人関係の税金は非課税。

会社員(経営者)のポジション

  • 健康保険と年金は、国民健康保険と国民年金でもよいが、協会けんぽ等の健康保険組合の方が、月々の保険料は安い場合がある。
  • 国民年金ではなく、厚生年金扱いなので、年金の支払い額が(あった場合)は、現役の給与の半額程度
  • 法人として法務局に登記する必要がある
  • 法人として会社名は、同一法務局内に同じ会社名が無ければ登記可能
  • 登記には登記印紙代が必要(10万円弱から25万円程度)
  • 経営者には雇用保険はなし
  • 年1回、決算日(決算月)を決めて、1年間の出納台帳を作成しなければならない
  • 会社(法人)と従業員(経営者も含む)は、別人格として扱う(これ重要)
  • 法人は決算が赤字であったとしても、最低限の法人県民税(都民税)、法人市民税(区民税)を支払う必要があり。だいたい年間7万円
  • 税理士や会計士と顧問契約をするとそのあたりも相談に乗ってくれる
  • 経営者の給与は、「役員報酬」となるので、決算時に役員会議で決定すると1年間変更ができない。(帳簿上は貰っていることになっているけど、実際に貰えないことが多い)
  • 退職金掛け金など、経費計上出来る保険金などがある

会社員(従業員)のポジション

  • 基本的には、会社が用意した健康保険と年金を利用する。(酷い会社だと、健康保険や年金は自腹という会社もある)
  • 正しくは、健康保険と厚生年金は会社と5割ずつの折半で支払う。なので、自己負担は半額
  • 雇用保険と労働保険があり(無い会社もあるけどね。違法だけど)
  • 従業員は労働組合を設立する権利はある。(まあ、面倒くさいからしないケースが多いけど)
  • 会社が仕事内容を指示するので、会社が指示した仕事を失敗しても、会社から損害賠償請求はされない。(時々、脅迫で損害賠償請求をするなんていう違法な会社がありますが、会社から指示された業務を正しくやっている限り、会社が従業員を訴えることはできるけど、裁判で負けます)
  • 市県民税は、基本的には特別徴収という形式で給与から天引きされる。(最近、特別徴収の徹底化がうるさいです)

まあ、極々一部ですが、フリーランスと経営者、サラリーマンを税金や待遇の面で並べてみましtが、このごく一部でもサラリーマンは優遇されている世の中です。

よほど、自分の腕(スキル)に自信がない限り、フリーランスはおすすめしないよ。

うーん、本当ならもっと違うことを書きたかったんだけど、明日以降は頑張ります。

あ、技術的要素が少ないって噛みつかれたけど、エンジニアの技術って、プログラミングやシステムの技術だけが「技術」じゃないと思うんだよね。

会社の職場内でも世代間の交流が少ないWeb系やIT系だからこそ、おっさんが経験したことを、若い人達に知識として知って欲しい。
そんなことで、Adventカレンダーを書いています。

プログラムやシステムの技術が知りたければ、他のAdventカレンダーを見て下さい。
ここは、エンジニアが生きていくための「技術」を、おせっかいなおっさんが淡々としゃべっているカレンダーです。