法律、商習慣、地理、心理、情報。すべてを総動員して不動産をハックするブログ!
No.9
館林市立第四小学校
保健室
冬休み特別号
明日からいよいよ冬休みです。冬休みはクリスマスやお正月など、みんなで集まって食事
をしたり、遊んだりする機会が多い時期です。自由な時間が増えると、我慢する気持ちが減
り、だらだらと過ごしてしまい、生活リズムが乱れやすくなります。そのために休み明けの
スタートがうまく切れない場合があります。また、かぜ・インフルエンザなどが流行する時
季でもあります。健康で安全な生活を送り、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
ゲーム脳について
終業式では、長期休業前の保健指導として、健康な生活を送るための話をしています。
今日の話は「ゲーム脳について」でした。
児童保健委員会では、
「四小げんき生活アンケート」
(5月実施)をもとに、四小の児童の
みなさんが健康な生活を送れるように啓発活動などを行っています。その中で、睡眠時間や
テレビやゲームをする時間に着目したところ、平日と休日ではそれぞれの時間に差があるこ
とがわかりました。
<平均就寝時刻>
学年
平日
休日
学年
平日
休日
1年生
9時
10時
4年生
10時
10時
2年生
9時
10時
5年生
10時
10時
3年生
9時30分
10時
6年生
10時
11時
ゲーム脳とは・・・
脳には、部分によって、物事を覚える、考える、見るなどの働きをする部分があります。
体を動かす遊びをしないで、テレビゲームばかりしていると、脳の前の部分の活動が低くな
り、その状態を「ゲーム脳」といいます。
前の部分を
ぜ ん と う ぜ ん や
前頭前野といいます
おでこのすぐ裏側にあり、人間らしさを保つために大切な部分です。
新しいことを考えついたり、覚えたり、想像したり、感情をコントロールします。
また、笑いや、好き・嫌いの気持ちや、やる気も作り出します。
テレビゲームばかりしていると、脳の活動が低下します。その状態が長く続くと、ふたた
び活動させるのが難しくなるそうです。
そうすると、やる気が出なかったり、物事に集中できなかったり、怒りっぽくなってしま
います。
ゲーム脳の予防には・・・
○体を動かす遊びをする
○本読む、音楽をきく
○ゲームは時間を決めてする
~保護者の方へ~
冬休みは、生活リズムが休日のリズムになります。そうすると、テレビやゲームの時間が
増え、就寝時刻が遅くなる心配があります。生活リズムを崩さず、3学期のスタートをうま
く切ってほしいと思います。
また、「はみがきカレンダー」の宿題がでています。ぜひ、お子さんと一緒にはみがきを
し、時には仕上げ磨きをして、スキンシップを図ってみてください。
3学期に、児童のみなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/school/sho.daiyon/25nenndo/hokentayori/hokenntoyori12no2.pdfより引用