2017-01-08
経済学界が建てるバベルの塔
経済 |
昨日紹介したブルームバーグ論説でノアピニオン氏は、昨年4/24付けの自身の表題のジャパンタイムズ論説(原題は「Economic profession builds a Tower of Babel」で、元は4/6付けのブルームバーグ論説[そちらのタイトルは「Economics Builds a Tower of Babel」])にリンクしているが、そこでは昨日紹介した論説とは逆に、経済学者が多義性を持たせたために一般人を混乱させ、経済学者に不信感を抱かせる元となっている用語を紹介している*1。
以下はノアピニオン氏の挙げた例。
- 均衡
- 合理性
- 効率的
- 市場
- 人々が売買を行う状況を指すこともあれば、人々が実際にはまったく売買しないとしてもそうした売買を可能ならしめる一連の規則を指すこともある。
*1:ノアピニオン氏はその点で経済学者を「鏡の国のアリス」のハンプティ・ダンプティ(cf. ハンプティ・ダンプティ - Wikipedia)に例えていて、米国人はアリスほど礼儀正しくないので、この状態が続くと最後には経済学の威信と影響力はハンプティ・ダンプティと同じ運命を辿るのでは、と警告している。
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20170108/Economics_Builds_a_Tower_of_Babel
リンク元
- 11 https://t.co/iWE1ClUHrr
- 4 https://www.facebook.com/
- 3 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 2 http://feedly.com/i/latest
- 1 http://a.hatena.ne.jp/morningrain/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/
- 1 http://feedly.com/i/entry/U2kMyCB+EjRFduvD8Uz9aBU1Bw8p7BRlxirOUUmv6cs=_1597bef0ce4:463adab:1e99f69f
- 1 http://feedly.com/i/my
- 1 http://htn.to/SdJhwQ
- 1 http://ift.tt/2jp4vGC