- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kenken610 もちろんその人次第だけど、「周りが自分より優秀な環境」を十代のうちに得られることの有難さはもっと知られてよい
-
shields-pikes
何で学内の成績順位がそんなに大事なの? 他人の決めた価値基準で生きてたら何してても辛いでしょ。やる気があって優秀な奴らが揃ってるのが難関校の最大のメリット。課外活動や趣味やビジネスの仲間集めにも最適。
-
moritata
分かってないコメントが多い。身の丈にあってないと差が有りすぎて本来ついていけたものもついていけなくなるんだよ…うまく適合するケースもあるけど運がいいだけじゃん。大学は別ってのもその通り。
-
argame 中学受験で早稲田実業に入り高卒で終わったから概ね同意できるが、出版社の意向に逆らえないような人間が世間の意向に逆らえない親に対して「どうして誰も彼も」もないもんだ。てめーと同じ理由だよ。
-
Louis 牛後より鶏口の方がポジティブに生きていける人もいれば牛後から上を狙える強い子もいる。
-
HBK-mn うちの弟は「難関校」で中高6年間、落ちこぼれだったけど、頭のいい友達と全力で遊んで毎日楽しそうだったよ。
-
ustar 順番づけ気にすると大抵不幸
-
senomama 受験に限らず、親が熱くなるなと言うのは肝に銘じたい。中3の娘は偏差値10ほど下の高校が気に入ったが、親として納得はまだできていない。でも子どもの選択だから応援すると決めた。
-
hoshinasia スポーツ科があると下位を彼らが占めてくれていいのかもしれない
-
Sumie 出産が我が子にもたらす不幸について考えよう。
-
kudoku 高校の入学式の時に言われたわ。「あなたたちは前の学校では上位だったと思うが、高校では順位が下がるのは当然だ。」って。
-
osakana110 灘の最下位付近は周りに落ちこぼれと言われながら旧帝大に進学すると聞いてすげぇ場所だなと思った。
-
quick_past 有名私学の六年制で中学では神童でも次第についていけなくなり六年間一貫して落ち続ける子は結構いる
-
wildhog 高2までほぼビリでした。自尊心を守るために部活や音楽とか勉強以外の方に逃げてましたね。高3でさすがに逃げられなくなってビリ脱出しました。
-
kuzudokuzu 最底辺の学校で300人中1位だったら、なんなわけ?クズはクズ?もっと網羅して考えたら?
-
mint6626 こんな21世紀の日本に産まれたことがわが子にもたらすかもしれない不幸もぜひイメージください
-
schweintan 弟の受験の時、父が鶏口牛後と言っていた。
-
gui1 頭いいやつと話すと面白いよ(´・ω・`)
-
Hasen 成績とかも校内での相対的な値にすると難関校通ってる人にとっては不利だよね。
-
Hyperion64 正しい!
-
Naotoh デメリットももちろん視野に入れた上で選択させるべき、てことでは。見方次第でメリットがたくさんというのは理解はするが、人次第のところなので。
-
k-akimaru 身の丈にあった難関校で300位の子はどうすればいいの?
-
takamii228 自分は親から井の中の蛙の話を聞いた
-
fragilee 新着まとめ
-
pianocello7 教育事業で食ってる人はどこまでも成績が人生の価値、人間の価値だと思い込んでるところからのお言葉。
-
penguaholic 雑に言えば、それで不幸になっちゃう子は自立心や自制心の成熟が遅いということだから、別の場所に行ったところで躓きやすい気がするので、難関校はあんまり関係ない気がする。
-
m_yanagisawa 東大は入学後のプレッシャーとかあるようですね> http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1450987536/l50
-
SasakiTakahiro どっちが幸せかなぁ。
-
hotu_ta 中学、高校、大学受験で大失敗した経験者からすると、かなり納得出来る。ただ、レベルに合う合わない以前に中学高校は近いところに行った方が良いよ。通学で疲弊してしまう。
-
ERnanchan 「成績順位=自尊心」の前提を考え直すほうが重要。難関校であれば、生徒同士が互いに教師となりうる「環境」はとても貴重。そうならば、成績順位のためだけにわざわざランクを下げなくていいという話になる。
-
taro-r 自分の場合受験一辺倒の高校ではなかったが,地域で一番難しい公立だった。で,同窓会に行くと思うが,当時落ちこぼれでも,地頭いいから結構社会で成功してる人多い。だからまぁいいんじゃない?と思う。
-
htnmiki そんなことよりトギャッターが楽天みたいになってて目に悪い
-
h5dhn9k ブコメが本番? 結局は他人の人生は生きられないからなぁ。難関校だからダメなのか?その子の特性なのか?両方なのか?別の要因もあるのか? 問題の切り分けどころか、問題であるかどうかさえ分からない。
-
GOD_tomato 鶏口と牛後どちらが良いか、どんな環境でどう生きるかは子供と相談してやれ
-
butujo 私は難関校の落ちこぼれだったけど、自分よりはるかに優秀な学友がたくさんできたので、全く後悔していない。
-
yuriyuri14 うちはこれ。入学以来ほぼビリ。ケンカが絶えない。親は辞めさせた方がいいのかと思いつつふんぎりがつかない。本人は友達がいるから辞めたくない。先生の中には辞めてほしそうな人もいる。時々ゲロ吐きそうな気持ち
-
sobbed10 全員がそうなるわけではないけど、プライドの処理に失敗して自暴自棄になる子は確実にいる。でもケアできる人間が限られてるので見過ごされがち。
-
delimiter 入学式で親御さん向けに説明あるんだよね、学校でビリだろうと怒ってはいけないって
-
makicoo これほんとそう。同窓会とかもつらくなったりするから、ちゃんと考えた方がいい。もちろん本人の性格にもよるけど、中学校学年ほぼトップ→高校で補習組になってそのうち学校来なくなった人の話とかポロポロ聞いた。
-
fellfield
入試で燃え尽きるか、一定のペースでコツコツ頑張るのと、長い目でみてどちらが良いかという話に思える。俺は燃え尽きる方だけど。
-
dds7010
-
kudoku 高校の入学式の時に言われたわ。「あなたたちは前の学校では上位だったと思うが、高校では順位が下がるのは当然だ。」って。
-
osakana110 灘の最下位付近は周りに落ちこぼれと言われながら旧帝大に進学すると聞いてすげぇ場所だなと思った。
-
quick_past 有名私学の六年制で中学では神童でも次第についていけなくなり六年間一貫して落ち続ける子は結構いる
-
wildhog 高2までほぼビリでした。自尊心を守るために部活や音楽とか勉強以外の方に逃げてましたね。高3でさすがに逃げられなくなってビリ脱出しました。
-
shilo1420
-
ssadgjmptw
-
kuzudokuzu 最底辺の学校で300人中1位だったら、なんなわけ?クズはクズ?もっと網羅して考えたら?
-
mint6626 こんな21世紀の日本に産まれたことがわが子にもたらすかもしれない不幸もぜひイメージください
-
shiraemon
-
akane054
-
schweintan 弟の受験の時、父が鶏口牛後と言っていた。
-
gui1 頭いいやつと話すと面白いよ(´・ω・`)
-
Hasen 成績とかも校内での相対的な値にすると難関校通ってる人にとっては不利だよね。
-
Hyperion64 正しい!
-
tunisianchlorine
-
Naotoh デメリットももちろん視野に入れた上で選択させるべき、てことでは。見方次第でメリットがたくさんというのは理解はするが、人次第のところなので。
-
Rela930
-
k-akimaru 身の丈にあった難関校で300位の子はどうすればいいの?
-
takamii228 自分は親から井の中の蛙の話を聞いた
-
yama-333
-
youchan40
-
hiro777hiro56
-
son_toku
-
fragilee 新着まとめ
-
pianocello7 教育事業で食ってる人はどこまでも成績が人生の価値、人間の価値だと思い込んでるところからのお言葉。
-
penguaholic 雑に言えば、それで不幸になっちゃう子は自立心や自制心の成熟が遅いということだから、別の場所に行ったところで躓きやすい気がするので、難関校はあんまり関係ない気がする。
-
blesssplatter
-
m_yanagisawa 東大は入学後のプレッシャーとかあるようですね> http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1450987536/l50
-
SasakiTakahiro どっちが幸せかなぁ。
最終更新: 2017/01/06 22:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
絶対評価と相対評価はどちらが良いのか - 心がよろけそうなときに読むポンコツ...
- 8 users
- 学び
- 2017/01/07 19:31
-
- ponkotukko.hatenablog.com
- あとで読む
-
はてなブックマーク - 親たちは、難関校合格がわが子にもたらすかもしれない不...
- 3 users
- エンタメ
- 2017/01/07 16:17
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
無題 - Dog ears
- id:dogear1988
- 2017/01/07
関連エントリー
-
中学受験のメリットとデメリットを考える
- 6 users
- 暮らし
- 2016/04/12 09:52
-
- blogos.com
- 受験 教育
-
中学受験ってどうなの?という話 - いつか朝日が昇るまで
-
子どものケンカは止めないで!将来「自立した人」になる子育て術を教育家に聞...
関連商品
-
Amazon.co.jp: いいね! がもらえる SNSでバズるテク: ヨシナガ,坂口 綾優: 本
- 192 users
- 2012/09/21 13:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 今からはじめるNAVERまとめ: 奥田 苑子, 丸山 弘詩: 本
- 4 users
- 2013/08/20 21:16
-
- www.amazon.co.jp
-
中小企業診断士 最速合格 要点整理ポケットブック 第1次試験2日目 2017年度 (...
-
2017年版出る順行政書士 合格基本書
同じサイトのほかのエントリー
-
「犯罪を企てる主人公がカモフラの為に始めたお店が思いのほか繁盛してしまっ...
- 16 users
- 暮らし
- 2017/01/08 05:48
-
- togetter.com
- ネタ あとで読む
-
自分の名前が市役所によって違う名前に書き換えられていた!?「結構多いらし...
- 3 users
- 学び
- 2017/01/08 04:27
-
- togetter.com
-
七草粥 由来と研究、 - Togetterまとめ
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
2017は非正則素数 - tsujimotterのノートブック
-
- 学び
- 2017/01/06 13:58
-
-
数学的センスは日常生活の中で身に付ける
-
- 学び
- 2016/12/29 15:29
-
-
解けたら合格!? 学習院初等科先生が算数オンチ編集者に出題「正2.5角形を描け...
-
- 学び
- 2016/12/31 13:50
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む