ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
昨日のお片付け記事にたくさんのコメントありがとうございます(#^^#)
その中に、メモなどの紙や本などの整理収納についての質問がありましたので、記事にしたいと思います。
紙や書類の整理収納
昨日のりんさんに続き、ゆきのココだけの話ブログのゆきこさんからのコメントです!
ゆきこさんは、お料理や健康に関する豆知識をいつも記事にしてくれています。
いつも「なるほど~」と感心しています(#^^#)
私もメモ類が散らかりやすいです。
みんなどうしているんだろう?
PC周りがメモ書きをした紙でごちゃごちゃして悩んでいます。
ポストイットや、走り書きしたメモということでしょうかね。
私の場合メモ類は、こちらのダイソーのミニバインダーと ノートしかありません。
取り合えずメモした中で大事な部分は、ノートやスマホのメモに転記しています。
自宅だけでなく、会社のデスクも同じです。
そしてメモは、テーブルに付けたセリアのA4ファイルケースに入れています。
夫の毎日飲む薬もダイニングテーブルにセリアのファイルケースを設置しています。
使うモノを使う場所に置くと便利なので♫
セリアのファイルケースを設置した時の記事がこちらです。(一年前)
また、その他の紙類もうっかりすると、どんどん増えていってしまいますよね。
- レシート
- ダイレクトメール
- 光熱費やカードの請求書
- カタログ
- 町内会のお知らせ
- 雑誌
- 学校からのお知らせ等
- 仕事関係の書類(シフト表など)
- 取扱説明書
この辺りが、代表的なモノでしょうか。
私の場合は・・・・
ダイレクトメールやレシート、カタログ(チラシ含む)などはその日のうちに分けてしてしまいます。
後から見直すだろうと思ったものだけ「取りあえずスペース」に置き、他は全てゴミ箱へ
以前の取りあえずスペース
このトレーが一杯になったら全て出して、必要かどうか見直します。
今は、こちらのIKEAのKVISSLEレタートレイを使っていまして・・・
この一番左が一時置きスペースです。
ここが一杯になったら整理します。
その時の記事はこちらです。(今とは少し置き場所が違っています)
書類の分け方も記載しています。
長期間保存しておく書類は、ファイルに閉じています。
一時置きの書類を、一か月以上放置していることはないです。
カゴや箱などを用意して、そこがいっぱいになったら分類するという方法でどうでしょうか?
我が家の場合は、月に一度は見るだろうと思う書類は、このダイニングのIKEAのKVISSLEレタートレイに入れておきます。
年に数回見るモノは、納戸のファイルケースに入れてあります。(資格証、マンション管理に関する書類など)
整理収納の基本は「区別すること」です。
要不要を分けて、必要と思ったモノをきちんと分類して、その後収納します。
先に、収納することを考えると、収納用品でお家が溢れてしまいますので、分けることが大切だと思います。
本の整理
以前、我が家の本を断捨離した記事を書きました。
その時の記事を引用します。
私は、本の断捨離を以下のような目安で分けています。
①内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本(旅行本や地図などはまさにそうですね)
②途中で読まなくなった本(きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう)
③何年も手に取っていない資料や参考書(今後も使う予定がはっきりしていない場合は処分します)
④活用されていない料理本(やる気満々で買ったけれど、それで満足してしまったか?)
子どもが小さいお宅は・・・
子供が読まなくった児童書などは、年齢が合わなくなったら譲ったりすると良いと思います。
その時の記事はこちらです。
ついつい本が、テーブルの上やソファー周りに置きっ放しになってしまう理由は・・・
- 本棚にスペースがない
- いつも本を読む場所の近くに本棚がない
本棚にスペースがなく、入れにくい。
これは、本を整理する必要がでてくるかもしれません。
使う場所の近くに収納する場所がない。
いわゆる動線ですね。
書類もそうですが、使う場所の近くに戻す場所がないと置きっ放しになる確率が高いように思います。
昨日の記事にも書きましたが、取り出す時よりしまいやすいかどうかを考えた収納にすると散らかりにくくなると思います。
我が家の場合は、良く手にする本はテレビ脇(ソファー近く)のマガジンラックに置いています。(過去記事より)
そこまで頻繁には見ないが、お気に入りの本はダイニングのキャビネット脇に置いています。
そして、年に数回しか見ない本は納戸の棚に入れてあります。
ちなみに料理本はキッチンの棚に入っています。
使用頻度別に動線を考えた収納にすると、散らかりも少なくなるかもしれません。
整理収納の正解はひとつでは無いと思います。
その家庭の家族構成やライフステージによって収納の仕方も変わってくると思います。
部屋の片付けの参考になってもらえれば嬉しいです。
私もまだまだ収納は模索中です。
もっと良い方法があるか考えてみたいと思います。
おまけ
昨日は、今年初めての朝活!書道の日でした。
お正月イベントとして、好きな一文字を色紙に書きました。
私の文字は「楽」
色々な書体がありますね~
左から二列目の上から二番目にチャレンジ!
ちょっと字のレイアウトを変えて遊んでみました~
楽しそうに両手に鈴を持って踊っているように(笑)
さて、今日は予定の無い休日です。
のんびり自宅で過ごします♡
それでは~
【WEB内覧会】
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*お風呂