デジタルデザインはクソ株の発行をめぐり年末にクソ同士がクソみたいな争いしてるのか。ほんまクソやな。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年12月29日
①デジタルデザインについて
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
1996年に大阪で創業し、当初はインターネット通販サイトの構築などで細々と商売していましたが、オラクルの下請けとして開発したミドルウェアを看板事業として、2000年6月にナスダックジャパン第1号銘柄として上場しました。
②後に大規模な循環取引が発覚するのですが、上場当初は大胆な粉飾はまだ行われていなかったのか、売上は低迷、損益も赤字が続きました。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
③しかしこの業績推移でわかるように、2004年に営業CFを赤字にしながら黒字転換し、2005年には売上高を急拡大させました。もちろん、一目瞭然で架空循環取引でした。 pic.twitter.com/DunmS3r3Ak
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
④循環の発覚は、かの有名なIXIの破綻からでした。循環の流れが止まると、循環のサイクルに入った企業で、資金繰りに困る会社が訴訟を提起してきました。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑤5.9億の訴訟です。https://t.co/sdnjqBHFTR
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
大阪高裁で逆転し、最高裁は上告棄却で、同社は勝訴してしまいます。https://t.co/Om1T8WrnUD
↓
⑥粉飾で結局上場廃止となったネットマークスも循環仲間でした。こちらは和解金10億ゲットでした。https://t.co/HvC9unbOKO
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑦循環仲間の東京リース(IBMのお付き合い。元締めはIBMだった)には逆に5400万お支払いになりました。https://t.co/f1WUDyM9Bf
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑧この通り、循環がなくなると業績はひどいものです。しかしなぜか、同社は被害者であり主導して粉飾をしたわけではないとのことで、何のお咎めもなく、上場は維持されました。 pic.twitter.com/afZGgxMweX
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑨リミックスポイントとも同じ大阪ということからか、お付き合いがありました。事業譲渡なんかを受けちゃってます。もちろん、中身のないハコです。https://t.co/6QDgJVXD2p
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑩行き詰ったクソ株定番の不動産にも手を出すのですが、震災には勝てず、2012年に縮小しました。https://t.co/Amb9bl8Zt5
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑪Sansanより先に名刺管理システムを手掛けていたオーリッドという会社があったのですが、資金繰りに行き詰ったところで商標と株券を担保に取って金を貸し、事業自体を巻き上げました。オーリッドの星川氏は内紛後、同社の社長になりました。https://t.co/ssKTlSdTBO
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
⑫2015年11月、「新たな事業の開始」として、唐突に「地方行政との連携」「地方創生」と称し、サイオステクノロージーの調査報告書で不正会計を主導したとされる杉山氏と近い人物による事業の開始が発表されました。https://t.co/L0pvehjwKT
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
※地方行政との連携・地方創生=カブジチ構想
※杉山=杉山隆志さん
※杉山隆志と近い人物=松田元さん
だいたい
— やっぱりコバトン (@dotyaku) 2016年12月28日
かぶじちって
各地にトンネル会社作るって利益吸い上げるって構想でしょ
⑬昨年7月、今度は「社長の経費67万円使いすぎだ!」と、突然調査委員会設置のお知らせが開示されました。ご存知の通り、中小企業でも接待交際費の税法上の枠は800万円ありますが。要は社長追い落としですね。https://t.co/3itaAOAtKC
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
※追い落とされた社長=寺井和彦さん
⑭その後、社長は辞任し、株式をJトラスト藤澤氏に売却しましたがここでもひと悶着あり、今度は12月に、社長の持ち分を薄めることが目的なのか、第三者割当増資の開示がありました。https://t.co/M2c98p38zr
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
※ひと悶着=現経営陣による株式譲渡の実行の阻止と証券取引等監視委員会への通報
http://www.d-d.co.jp/pdf/03366684.pdf
Jトラストの藤澤社長の経歴
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2015年5月28日
・東京大学医学部入学
・ゲーセンのバイト代を麻雀、競馬、パチンコに
突っ込み、オケラを繰り返す
・ほぼ大学に行かず9年間在籍
・30歳で不動産担保融資会社に入社
・社長になりライブドア傘下に
・アドバンテッジ傘下→MBO
・イッコーを買収しJトラストへ
⑮しかし前社長より差し止め請求があり、https://t.co/DQQ8Ocl3ZC
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
東証から怒られたのか、今日(1月6日)臨時総会の訂正も行われるという、さて続きはどうなるのか誰も期待していない、クソ株でのクソのような内紛が続きます。
時系列で見ると、裁判所は株主総会を開かせたくて、デジタルデザインはとにかく株主総会をやりたくないんだなってのがよくわかる。 pic.twitter.com/FLzccrAbgX
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2017年1月6日
※筆頭株主の株式譲渡=⑭で止まっている前社長の寺井和彦さんからJトラストの藤澤信義社長への株式譲渡臨時株主総会の決議事項は経営陣の入れ替え。
— 田中瑠海 (@nukalumix) 2017年1月6日
それが決議されると、筆頭株主の株式譲渡が実行される。
臨時株主総会は、1月11日までに議決権ベースで過半数抑えた方の勝ち。
第三者割当増資と新株予約権発行が中止された(?)以上、あと数日で何ができるか。 #カブジチ
デジタルデザインみたいな本業のないハコが、反市っぽい素性のわからん人と組んで、何も知らない地方自治体を食い物にしようってお話で特に目新しいものではないなあ。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年10月20日
⑯結論:何でもいいから基準に触れて早く上場廃止しろ。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年1月6日
コメント