ニュースな技術

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

太陽に異変 静穏化で地球は寒冷化するのか
日経サイエンス

2012/6/24 7:00
保存
印刷
その他

 われわれが地球上で生活できるのも太陽の恵みのおかげ。その太陽の様子が最近おかしくなっている。異常と言えるほどその活動が静かになっているのだ。歴史上、太陽活動が長期間にわたり不活発だった時期があり、その時の地球の気候は寒冷だった。太陽はこれからどうなり、地球の気候への影響はあるのか。

太陽の磁気構造が変化。これまでは太陽の南極(N極)から出た磁力線が北極(S極)に入る2重極の構造。これが南北ともN極で赤道付近がS極となる4重極構造に変わりつつある=国立天文台提供
画像の拡大

太陽の磁気構造が変化。これまでは太陽の南極(N極)から出た磁力線が北極(S極)に入る2重極の構造。これが南北ともN極で赤道付近がS極となる4重極構造に変わりつつある=国立天文台提供

 太陽活動の活発さの指標となるのが太陽表面に現れる黒点の数の多さ。その数はほぼ11年の周期で増減を繰り返す。黒点数のピークを極大、底を極小と呼ぶ。現在は来年春過ぎとみられる極大の時期に向けて太陽活動が上昇しており、ここ数カ月は大規模なフレア(爆発現象)が起きたりもしているものの、全体的に活動度は低い。

 極小期前後での累積無黒点日数(黒点が1つも見えない日の累積)は直近では814日に及び、これは110~140年ぶりに黒点数が少ないことを意味している。黒点数だけでなく、活動周期が11年以上に伸びたり、太陽から吹き出すプラズマの風(太陽風)が弱くなったりしている。

 太陽に何が起きているのか。日本の太陽観測衛星「ひので」(2006年9月打ち上げ)のデータからわかってきたのは、太陽の磁気構造が異常な形をとりつつあるということだ。太陽は地球と同じように南北が反対の極性を持つ「2重極」の構造だ。極大期に南北の極性が入れ替わる。

 北極がS極で南極がN極だったものが、今年に入り、南極がN極を維持したまま、北極がS極からN極に変わりつつある。このまま行くと、北と南がN極で、赤道付近がS極という「4重極」になるとみられる。こうした変則的な磁場の構造は、最近の研究によると、マウンダー極小期と呼ばれる17世紀を中心とした近世の寒冷期にも起きていたらしい。

 太陽活動の低下は、マウンダー極小期と同じように、地球の気候を寒冷化させるのだろうか。太陽活動と気候変動をつなぐものとしてカギを握るのが、宇宙のはるかかなたからやってくる銀河宇宙線だ。マウンダー極小期のような寒冷な時期には、大量の宇宙線が地球に入り込んでいた。科学者が有力視しているのは、宇宙線が増えると雲ができやすくなり、気温が下がるのではないかという仮説だ。

 想定されている宇宙線の作用としては、荷電粒子である宇宙線が生み出すイオンの効果によって雲の核が形成されやすくなることや、雲にたまる電荷が増えることで雲の成長が促進されることなどがある。これを実験室で確かめる試みも動き出している。

(詳細は25日発売の日経サイエンス8月号に掲載)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

ニュースな技術をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワードで検索

地球太陽

関連記事


【PR】

【PR】

ニュースな技術 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図1 新型2.0Lエンジン。直噴化や軽量化などで燃費を5%高めた

エンジン軽量化と直噴で燃費5%改善、新インプレッサ [有料会員限定]

 富士重工業が2016年10月25日に発売した新型「インプレッサ」に搭載する排気量2.0Lの新型エンジンは、燃料の供給方式を従来のポート噴射から直噴に変えている。部品設計の見直しや材料の変更によって、…続き (2016/12/2)

図1 N700Sの外観イメージ。現行のN700系と外観は似通っているが、3次元形状を考慮したシミュレーション技術を活用してさらに進化させ、騒音や走行抵抗の軽減を図っている。図はイメージで、標識灯については今後検討

1編成で11トン減 「次世代新幹線」軽量化で世界へ [有料会員限定]

 東海旅客鉄道(以下、JR東海)の次世代新幹線「N700S」(図1)。Sは英語で最高を意味する“Supreme”。同社が満を持して投入する自信作だ。

 まず1編成(16両)の確認試験車を製造し、次世代新…続き (2016/10/13)

3Dプリンターでエンジン成形 樹脂で軽く作りやすく [有料会員限定]

エンジンの樹脂化には、エンジン構造の工夫により、燃焼室の熱が周囲の部材へ伝わりにくい設計にする方法と、高耐熱・高強度といった条件を満たす高機能樹脂を適用する方法の二つがある。前回は、エンジン構造を工夫した…続き (2016/10/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2017年1月6日付

2017年1月6日付

・まとめサイト問題 不適切な仕事排除へ単価上げ ランサーズ
・ドローン位置、地形から把握 京大 誤差数十メートルで
・体の震え、開頭せず治療 イスラエル社が超音波機器
・三井化学 車用樹脂、中国で最大2割増産
・第3の朝食、グラノーラ粒ぞろい…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト