一月七日。
朝食に七草粥を食べました^^
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
子供たちもすっかり覚えて、
呪文のように昨日からずっと唱えてました(笑)
年末年始で疲れた胃腸を休めるため、とも言いますが
家族のこの一年の無病息災を願って食べるものですよね。
願いをこめて、想いをこめて作ります。
七草粥はお米から炊くより、ごはんから炊くほうがいいそうで。
昨日の夜、少し多めにご飯を炊いておいたので
その残りご飯を使って作りました。
200gくらいのごはんだったのでお水は800mlくらい。
厚手の鍋で(土鍋がベスト)コトコト炊いて行きます。
その間に、七草の準備を。
七草、全部入れると緑~~!なおかゆになるし
ちょっと青臭くて子供が食べにくくなるので、
全種類少しずつ入れることにしました。
よく水洗いして、みじん切りにしてスタンバイOK!
かぶと大根は皮を剥いて薄く輪切りにして
お得意のすし酢の浅漬け作り。
ポリ袋にすし酢と、だし汁少々、柚子皮を共に入れてもみこんで。
あとね、味の変化を楽しめるように今年も和風あんを準備。
今回は、梅あんにしました。
だし汁200mlに対して、梅干1個。
梅干は種を取り除き、果肉はたたいておきます。
だし汁に梅を溶かしてひと煮立ち。
味見して塩気を調節。
私は塩分8%くらいのはちみつ漬けだったので、
ほんの少し塩を足して調整しましたが
塩分濃度の濃い梅干の場合、塩は不要かと思います^^
仕上げに、片栗粉、水を各小さじ1ずつ溶かし混ぜた水溶き片栗粉を加えて
とろみをつければ完成。
さっぱり、すっぱすぎず、風味の良い梅あんの出来上がりです~。
あとは、グリルで鮭ハラスを焼いて。
そうこうしているうちに、おかゆがだんだん炊き上がってきました。
ここで、おもちを準備。
これも初めて知ったのですが、
本来七草粥にはお餅をいれるんだそうで。
ちょうど丸餅があったので、
レンジでやわらかくして仕上げに加えることにしました。
よ~し!!
出来上がったよ~~~!!
我が家の七草粥♪
こちらが梅あんね。
真っ赤な梅干だったらもっと綺麗な色が出ます^^
こんな感じでおかゆにかけて食べると
味が変わってとってもおいしいです♪
すっぱすぎる梅干が苦手な人でも食べやすいですよ~!
焼きハラス。
これもおかゆに良く合うね~!!!
甘口を買ったので優しい塩気が本当に合う!!
ああ~!!!!
一緒に写真撮るの忘れた~~~と、
食べ初めて気づいた、浅漬け・・・(T_T)
甘酸っぱい柚子の香りたっぷりのお漬物だって
おかゆのお供に最適です。
おもち入りの七草粥は、おなかにもしっかりたまって
優しい味が朝食にぴったりですね!!
仕事で疲れて寝てた夫も起こして
家族四人でおいしくいただきました。
今年一年も、無病息災で過ごせますように・・・♪
もしまだ七草粥食べてない方がいれば、
ぜひ夜にでも召し上がってください^^
古きよき日本の風習。
多少アレンジしながらでも、ずっと大切にして行きたいものですね。
お天気もいいことだし、
ちょっくら散歩にでも行くとしますか!
最後に。
今日が誕生日の、大好きなきょうちゃん。
お誕生日、おめでとう~~~^^
みなさんにとって今日も笑顔あふれる素敵な一日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
毎日の「いいね!」すっごく励みになります^^うれしいです!
ペコリのほうもいつもありがとうございます~!
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
*料理教室のお知らせ*
トイロ家の『おうちで簡単中華風パーティー!』
●エビのケチャップ炒め
●油淋鶏
●中華風コーンスープ
●もやしときゅうりの酢の物
●中華ポテト
----------------------------------------------------------
■2/25(火)10:30~14:00
■2500円/名
(託児は申し込み時に予約してください。500円/名 1歳~10歳)
■定員 10名(抽選)
■応募締め切り 2/11(祝・火)
----------------------------------------------------------
申し込み先:ヒナタ北九州
tel 093-571-5681
受付時間 10:00~17:30
今年はこのチョコで生チョコを作ります!
コッタさんの週替わりセールはここ↓でチェック^^
今わたしの一押しがこれ!かなり愛用しています♪
大分のお野菜やお米もおすすめです!
最新刊です。どうぞよろしくお願いいたします!
- トイロ家の野菜がいっぱい!毎日ごはん [ トイロ ]
- ¥780
- 楽天
|
|
|