今日は一月七日。
毎年恒例の、七草粥を昼食に食べました^^
今年の七草、立派な大根とカブが入っててお得感たっぷり(笑)
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草!!
昨日からみんな早口言葉のように何度も何度も得意げに唱えてます^^;
この大根とカブは皮をむいて薄切りに。
お粥を炊くときに一緒に炊き込みます^^
葉は刻んでから塩を軽く振り5分ほど置いてから
水洗いしてしっかり水気を絞ります。
このひと手間で子供でもかなり食べやすくなるのでお試しを^^
お粥は今年もお米から炊きました。
じっくりガスの火で45分ほどかけて炊いたお粥はつやつやのトロトロ♡
そこに下処理をしておいた七草を加えれば完成。
こうやって後から七草を加える方が色もキレイで、
かつ、お粥本来の甘みや旨味が引き立つので一緒に炊き込まない方を私はオススメします。
毎年だいたい七草粥の時の献立は決まっていて
必ずと言っていいほど、だし巻き卵も作ります。
普段はかなり出汁たっぷり入れて巻くのですがそれなりに大変なので(笑)
今回は出汁は少なめで巻きました。
卵3個にきび砂糖大さじ1、塩を2つまみ、出汁大さじ2ほど。
白身を切るようにしてしっかり卵液は混ぜてくださいね。
(先に調味料だけ別の容器で溶かし混ぜてから溶き卵に加えると均一に混ざりやすいです)
焼く時は、油を含ませたキッチンペーパーで薄く油を塗りながら焼きます。
中火でしっかり温めたら卵液を1/5量ずつくらい流し入れて。
プク~ッと膨れる部分が出来るので、そこは都度菜箸で穴を開けてね^^
菜箸とフライパンの動かし方でキレイに巻けますが
巻くのが苦手という人にはこういう↓幅広のターナーがオススメ。
使うとかなり楽ちんですよ~。
テンポ良く巻いてふっくら仕上げてくださいね^^
卵焼き以外にも、お魚をひっくり返すときとか、餃子の時とか結構活躍してくれるんですよ^^
このターナー、ホントに便利◎
巻き終わったらまきすに巻いて形を整えて冷まします。
出汁をたっぷり加えて作っている時は、まきすを少し斜めに傾けておくと
余分な出汁が流れ出てキレイに仕上がります◎
ちょっとくらいいびつな形に焼けても、
焼きたての卵焼きであれば形はすぐに整うのでご心配なく!
魚も焼けた~、副菜も出来た~ということで、
我が家の七草粥ランチの出来上がり(´∀`*)
もっちりトロトロのお粥、本当においしい!!
次女なんて、毎年七草粥って言うとブーイングするくせに、
一番におかわりしましたからね、なんなんだよ!!(笑)
それくらいおいしかったということで◎
脂ののった鮭ハラスもグリルで焼いて、その横に出汁入り卵焼きを添えて。
お粥には味を付けていないのですが、甘塩の鮭ハラスと一緒に食べるとちょうど良いのです◎
ボイルタコとワカメ、きゅうり、ミョウガ、しょうがたっぷりで酢の物に。
お弁当のおかず、常備菜にもぴったりで我が家で大人気のレシピです!
レシピはコチラです↓
あ、酢の物の奥に写ってるのが毎年お粥の時に作る和風あん。
これがあればきっと七草粥が苦手な人でも美味しく召し上がっていただけると思います。
今年も早速つくれぽが届いて嬉しいです^^
あと、絹揚げを買ってたのでパパッと出来る煮物に。
柔らかくて味が染みてて、ホッとする味♡
レシピはコチラ↓
そんなこんなでみんなでワイワイ言いながら七草粥を食べました。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸にも優しいね♡
今年の目標というか「めあて」のひとつに、体を大切にするというのを掲げました。
(昨年11月の帯状疱疹が本当に肉体的にも精神的にも堪えました・・・)
自分の体としっかり向きあうことと、家族の体を考えた食事作りを心がけて
みんなが元気でいられる努力をしていきたいと思ってます。
頑張ることだけでなく、休んだりサボったりすることも大切にしながらね^^
これから一年、家族みんなが健康に過ごせますように。
みなさんの無病息災も心からお祈りします!
まだ七草粥食べてない方、是非夜ご飯にどうぞ~!
ごちそうさまでした(´∀`*)
しかしもう年が明けて7日も経ったなんてね~。ビックリ。
この週末の連休が明ければやっと学校が始まってくれる!!!
あともう少しの辛抱だーーー(笑)
みなさん、一緒に冬休み最後の週末を頑張って乗り切りましょう!
今日がみなさんにとって笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
あ、LINEブログのリブログ大歓迎です。
作ったよ~!のブログとか書いてくれると超感激します!(笑)
時間があるときには、いいねやコメントしに伺わせていただきますね♡
★ブログカテゴリーの一覧はこちら↓
良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達15万人突破ありがとうございます!
お友達のみへの情報も発信しています。(通知音は消すことも出来ます)
バレンタインスイーツを一緒に作りませんか♪
お申し込み・詳細はコチラです。
過去のレシピはコチラから見ることが出来ます。
コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。
お菓子作り、パン作りの材料・道具はココでGET!
日々更新しています。 良かったら↓チェック&フォローしてね★
|
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
■お仕事のご依頼・お問い合わせは