洗濯物を干すスペースをミニマムにするためにしている工夫について書こうと思います。以前の記事では、1年を通して部屋干しをしていることを書きました。
物干しスタンドを1つにしたい
以前は2つの物干しスタンドを使っていました。しかし、2人暮らしなので実際使用しているのは1.5といった感じでした。物干しスタンドが2つあるとスペースもとります。
そこで、1つの物干しスタンドにもっと洗濯物を干すことができたらいいなと考えていました。かといって新しい物をすぐに買うのももったいないし、物干しスタンドのゴミが2つも出てしまいます。
物干しスタンドにひと手間加えてみた
2つの物干しスタンドうち、片方の物干しスタンドを分解しました。そしてパイプを1本拝借し、もう片方の下部に取り付けました。パイプの部分は上下ともに横にも伸びます。
パイプを足した部分は、家にあった手芸用のゴムで固定しています。簡単にできました。
使用していないときはこのようにハンガーとピンチハンガーを掛けておきます。
手作り感満載ですが、他の人に見られるものではないし使いやすいです。1人分の毛布やタオルケットも干すことができるので、これ1つで足りています。(その他の寝具はマンションが定期的にクリーニングしてくれています。)
使用後のバスタオルも、これなら2人分を広げて掛けることができます。部屋が乾燥しがちなので、寝る時にこの状態の物干しスタンドを寝室に移動させることもあります(笑)そして翌朝洗濯し、乾燥機に掛けています。
バスタオルは唯一のタオルです。
おわりに:なければ組み合わせてみる
結果的に物干しスタンドのゴミが1つ出てしまいましたが、今使っている物が不便に感じる時は、新たに購入する前に「組み合わせる」のも1つの方法ですね。
室内で使うものは特に、自分の使いやすさが大切だと思っています。この物干しスタンドは、帰国時には分解して持って帰るつもりです。
家にある物を活用して収納する方法について、下記の記事も書いているのでこちらもおすすめです。