※今年のお正月飾りでした♡
1月7日といえば七草粥を食べる日なのですが、同時に鏡餅以外の正月飾りを下げる日でもあります◎
七草粥についての記事はコチラ☆
ただ、これも地域によって違っていて、関西では15日までお飾りをすることが一般的なんだそうです。そこまで気にならない方は、今日(7日)に下げていいと思います^^
あと、だるま市が行われる日でもありますので、そこら辺を簡単に書いていこうと思います◎
下げた正月飾りはどうするの?
12月28日、または30日までにお飾りしたしめ縄や門松など。
「どんど焼き」って聞いたことありませんか?
神社などに持っていき、私たちの代わりにお炊き上げ(処分)してもらうことです。
大体の神社さんでは1月15日にしてくださるそうですが、それまでに伺っても大丈夫だと思います。
破魔矢や古いお守りと一緒に持っていき、所定の場所に置いて帰りましょう◎
7日に下げて、神社に持っていくまでに時間がある場合、そこらへんにペッて置いておくなど、粗末に扱うと縁起が悪いので、紙にくるんでその日が来るまで大切に保管しておいて下さいね。
あと、神社に行くのがめんどくさい…という方は、ゴミの日に出してもいいそうです。
ただ!!
生ゴミやほかのゴミと一緒に出さないでくださいね!!
あと、塩で清めてから、紙(新聞紙でもOK)にくるんで処分するようにしてください。
くれぐれもゴミ扱いしないように!!
だるま市
一年間の努力が実ることを祈願する「だるま市」というものがあるそうです。関西出身だからか、行ったこともなければ、この行事の存在も知りませんでした(*ノωノ)
1月6日・7日
群馬県高崎市 少林山達磨寺の「七草大祭だるま市」
www.daruma.or.jp
3月3日・4日
東京都調布市 深大寺の「厄除元三大師大祭」
www.jindaiji.or.jp
1月7日・8日・9日(旧暦なので、H29年は2月3日・4日・5日)
静岡県富士市 妙法寺の「毘沙門天大祭だるま市」
www.fuji-bisyamonten.com
この3つが「三大だるま市」と呼ばれているそうです◎
だるまは、「面壁九年」や「七転び八起き」とも言われる、不撓不屈の精神を象徴する存在とされています。
願いを込めてだるまの片目に墨を入れ、願いが叶うともう片方の目にも入れて感謝します。選挙で当選された時にニュースとかでよく見るやつですね。
参考にした本の紹介
今回の記事を書く時に参考にした本です。
文庫本なので、安いしコンパクトなのでオススメです◎
おわりに
いつも初詣の時に、お炊き上げをしてもらおうと、古いお守りやお札をまとめているのですが、帰ってきたら「こんな所にもまだあった(゚д゚)」ってなります…。
今年こそはちゃんと用意してからお詣りにいこうと決心したりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
いつも参考にさせてもらっています☆