読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

【実話】確定申告はfreee!しかしこれを守らないと逆に不便!

クラウド会計ソフト freee クラウド会計freee 確定申告
スポンサーリンク

f:id:rororororo:20170106234745j:plain

ぼくがやってしまった、あの便利なfreeeの機能を台無しにしてしまった事例を紹介します!

 freeeでの確定申告は「世界一ラク」で、うちの税理士さんもイチオシ!

ですが、事前準備を怠るとえらいことになります。

これを守らないと手間ばかりかかりますよ!freeeの確定申告は絶対にこれだけは守って!というお話の始まり〜

 

 【会計ソフトfreee(フリー)はこちら】

 

危険!個人事業主は事業用とプライベート用の銀行口座がなんとなく一緒になってしまっていませんか。

f:id:rororororo:20170106235033g:plain

我が家はそうでした。

おかげで、整理がめちゃくちゃ大変でしたね。

 

ぼくの場合、振込手数料がかからないとか、引き出し手数料がかからないところなど、口座をいくつも持っていて、一応メイン口座はあってもこの取引先は、旧口座に振り込まれる…

などなど、そんなのがいっぱいありました。

 


お金がいろいろな口座に入るのだから、もちろん出金口座も別々。

大きい支払いのときは、口座のお金を集めて資金の移動…なんてこともしていましたね。

 

ちなみにクレジットカードも2,3枚使っていました。

2,3枚持つのはいいんですけど、どっちがプライベートかはっきり別れていませんでした。

すると、明細の登録作業が大変…

確定申告の時期に思い出す作業が大量に発生します。

 

そうやって自分の中で事業とプライベートをごっちゃにする・・・

それが、freeeを台無しにする方法です。

先日から紹介している書籍「世界一ラクにできる確定申告」に、そういうことだけはやってはいけないと書いてありました 笑

【これだけ守ろう!】事業用とプライベート用の口座とクレジットカードは分けるべし

f:id:rororororo:20170106235654j:plain

書籍「世界一ラクにできる確定申告」より

事業用とプライベート用の口座とクレジットカードは分ける。これだけはやってください。

切り替えや口座を増やすのに時間がかかるかもしれませんが、この時間こそがfreeeを世界一ラクにする近道だと思ってください。

 

会計ソフトfreeeは銀行口座(ネットバンキング)やクレジットカードの明細の同期をしてくれます。

さらに、同じ明細(光熱費や売上も)については一度登録してしまえば、次回から自動で処理してくれます。

この機能が便利で革新的なんです。

 

しかし、事業に無関係の明細が入ると、手動でいちいち判別しなければいけません。(事業主借や事業主貸など)。

 

「この明細を無視する」という登録方法もあるけど、それもムダじゃない?

f:id:rororororo:20170106002011p:plain

とは言っても、プライベートと事業用のレシートを手動で分ける方法はあります。

それは「この明細を無視する」という登録です。

あるんですけど…ほら…

 

「このレシートはなんだっけ、プライベート用か…」

 

 

この明細を無視するボタンを押す(カチッ)

 

 

「このレシートはなんだっけ、思い出せないなあ…メールをさかのぼってみよう…」

 

というループ!!!!!!

というループ!!!!!!

あああ、めんどくさいですね!!!!!!

 


考えてクリックするという、手間が発生しちゃうんですよね。

たった数分かもしれませんが、ちりも積もれば山となります。

というか、「思い出す」という作業を何度もやるのは非常に疲れます。

 

ポイントやマイルが貯まるからという理由で、クレジットカードを1つにまとめたい気持ちは理解できますが、事務に手間がかかってしまっては本末転倒です。

時間はお金です!

(しかも、メインのクレジットカード「リーダーズカード」は改悪してポイント率めっちゃ下がりました…)

 

事務の手間はムダムダムダ!freeeを世界一ラクにするには、徹底的にムダを省くシステムを構築してこそ。

f:id:rororororo:20160926224302j:plain

銀行口座も、クレジットカードも悪気があって作ったわけじゃないっすよね 笑

取引先が持っている口座がある方が便利とかね、取引先に作って欲しいって言われたりとかね。

 

たしかに、そう、口座があると振込手数料が安くなったりするんですよね。

実際ぼくの取引先では(違う口座のため)振込手数料が800円も引かれているところもあります(13000円の取引なのに!!!!)

 

でも、その800円のための銀行口座が必要かというと、どうでしょう?

フリーランスは経理も仕事ですが、お金を生むのは経理以外の仕事。

手間がかかればかかるほど、自分の時給が減っていく気がしませんか?

 


しょうがないこともあるけれど、ぼくは今、なるべく経理のムダを省くシステム(freeeの性能が発揮できるシステム)の構築を日々考えております。

 


まとめ 経理はシンプルに、自分のパフォーマンスを上げることに集中しよう! 

f:id:rororororo:20161110220049j:plain

法人にしてからは現金と口座は1つ、クレジットカードも1枚のみです

(本当は入金口座と出金口座をわけたほうが使いやすいとかいてありましたが)

 

おかげで手間が劇的に減りました。

口座を複数持つことも考えましたが、その度に話を聞きに行って、登記簿を発行して、というのもなるべくやりたくない。

 

登記簿取るにもお金も時間もかかりますし。

 

できるだけ事務的な手間を減らし、自分のパフォーマンスを上げることに集中しようと思います。

「freeeを使うためのシンプル化」=「整備」ができればできるほど、freeeの性能が発揮できます。

 

さて、ぼくは先月にやっと税理士さんが決まりまして、今は、税理士さんに色々聞きながら、前より深くfreeeを使い込み始めています。

 

まずは、今年最後となる個人の確定申告を終わらせねば!と思っています

 

freeeを、1年以上使っていますが、Excelでやってた時代に比べると本当にカンタンに、ラクに経理事務ができます。

技術の進歩に感謝です、こういう技術のおかげで世の中が変わっていくサービスってわくわくしますよね。

みなさんもぜひ、freeeを試してみてください。バルミューダくらい感動しますよ。

 

 【会計ソフトfreee(フリー)はこちら】

 

世界一ラクにできる確定申告 ~全自動クラウド会計ソフト「freee」で仕訳なし・入力ストレス最小限

こちらが新しいバージョン、表紙も変わっています