米軍 オスプレイの空中給油訓練を再開 日本に伝える
k10010831561_201701070052_201701070053.mp4
アメリカ軍の輸送機、オスプレイが沖縄県名護市の浅瀬で不時着して大破した事故で、アメリカ軍は、停止していた空中給油の訓練を6日に再開したと日本側に伝えました。沖縄では、オスプレイの安全性への不安や配備の撤回を訴える声が強まっています。
先月13日、アメリカ軍のオスプレイが空中給油の訓練中にプロペラを損傷し、名護市の浅瀬に不時着して大破した事故で、アメリカ軍は、事故の6日後に飛行を再開したのに続き、6日にも空中給油の訓練を再開するとしていました。
オスプレイが配備されているアメリカ軍普天間基地では、6日午前、オスプレイが離陸する様子が確認されていましたが、防衛省関係者によりますと、アメリカ軍は6日に空中給油の訓練を再開したと日本側に伝えてきたということです。
今回の事故をめぐり、アメリカ軍は、オスプレイの機体や構造に問題はなく、再発防止の対策を徹底していると説明しています。
しかし、沖縄ではオスプレイの安全性への不安や配備の撤回を訴える声が強まっていて、翁長知事は「安全性に関する説明が十分とは言えず、大変遺憾だ」と強く反発しています。
オスプレイが配備されているアメリカ軍普天間基地では、6日午前、オスプレイが離陸する様子が確認されていましたが、防衛省関係者によりますと、アメリカ軍は6日に空中給油の訓練を再開したと日本側に伝えてきたということです。
今回の事故をめぐり、アメリカ軍は、オスプレイの機体や構造に問題はなく、再発防止の対策を徹底していると説明しています。
しかし、沖縄ではオスプレイの安全性への不安や配備の撤回を訴える声が強まっていて、翁長知事は「安全性に関する説明が十分とは言えず、大変遺憾だ」と強く反発しています。