RSS速報
今は昔、まだ現代のような薬がなかった時代、人類はいわゆる神がかったさまざまな方法で病気と戦っていた。
特に古代ローマ人は、今では考えられないような解決法に重点を置いていた。大きな息子スティック形状の形をしたお守りで、自分と家族を守ってもらうという方法だ。
病気や邪眼を撃退するための神聖なこのお守りは、風鈴のように吊り下げて使うこともあったという。
スポンサードリンク
お守りだけではなく身分を示すアイテムとしても使用されていた
さらにこれらは魔除け以上の使い道もあった。古代ローマの少年たちは、”ブラ”と呼ばれたこうした護符を身に着けて、奴隷なのか、自由人なのかという自分の社会的身分を示した。
一方で少女たち向けにも似たようなお守りがあって、その効力を高めるために、大きな息子スティックそのものの形をしたブラや、指輪のような装飾品に息子スティックが装飾されたものが作られた。
フランス、ランスのサン=レミ博物館に所蔵されているさまざまなファルス。
息子スティックは繁殖の象徴
「息子スティックがもつ性的エネルギーというものは、繁殖の力と直接結びついている」というのは、古典学者のアンソニー・フィリップ・コーベイル。子孫を生み出す力をもつ息子スティックの豊かさが、自分たちを守ってくれると考えられていた。
これは、古代ローマの世界では根本的に重要なことだった。とりわけ子どもは病気に弱い。ローマの子どもたちは半数が5歳になる前に死んでしまったため、母親たちが魔術に頼って子孫を守ろうとしたことは大いに納得できる。
ロンドン、大英博物館にある翼のついたアミュレット
その加護は子どもだけでなく将軍にまで
大プリニウスは、自著『博物誌』の中で息子スティックの護符は子ども向けに限ったことではないことに注目している。
幼児は特に守護者である神の護符で庇護されるものだが、それは子どもだけでなく、将軍も同じだった。戦いに勝利した将軍が自分の乗る凱旋車に、こうした護符を取りつけることは、それが随行した医師のように将軍を守り、妬みや邪眼に対抗するという神性イメージの意味があった
とプリニウスは書いている。
こぶしとの融合、翼とのハイブリッド
ほかにも、片側が息子スティック、もう一方が握りしめた拳になっている双頭の護符もある。
拳を握って、人差し指と中指の間から親指を突き出す形は、フィグ(イチジクの意)またはマノ・フィカと呼ばれ、これは一般的に承認の印とされている。護符として、この両方使うのは、邪気を追い払うのに2倍の効果があることになる。
また、護符に翼がついたものもある。なぜ、半分生殖器で半分鳥というハイブリッドが生まれたのだろう?
大英博物館にある1世紀にさかのぼる翼のついた息子スティック
空中を飛ぶ能力は、相手により脅威を与える効果があり、特に妬みや邪眼などから守ってくれるという。しかしこれは、ローマ人がその文化や宗教的思想を取り込んだ古代ギリシャへの回帰でもあった。この場合は、言語から始まったのかもしれない。
"ギリシャ語で翼は、息子スティックの婉曲表現だ"と、米国の作家で古典学者のエリック・シーガルは、研究書『The Death of Comedy』の中で書いている。この語呂合わせは、プラトンの対話篇『パイドロス』の中で出てきた、エロス(性愛)は翼を広げて飛び立たなくてはならないということを意味しているという。
こうした効力の結果として、プリニウスは息子スティック崇拝がローマの儀式の一部を形作ったとしている。
崇拝儀式はウェスタの巫女、つまり女神ウェスタに仕える純潔な尼たちに委ねられた。巨大な息子スティックのしるしを未経験の女性に与えるというのは奇異な感じがするかもしれないが、ウェスタは豊穣の神だ。
未経験の少女は不毛なのではなく、子供を産む力を潜在的に蓄えている仲介者としてみなされていたようだ古典学者のメアリー・ビアードは1980年に書いている。
息子スティックの護符、ファルス(fascina)は、もともとはギリシャ語で息子スティックを意味するが、今日でも英語のfascinate(魅了する)という言葉の中で生きている。もし、何かにうっとり魅せられたなら、それはあなたがそれを息子スティックのようだと思っているからなのかもしれない。
もし息子スティックのご加護が欲しい人の場合には、海外通販サイトEtsyで似たようなグッズが販売されている。
Romans Used to Ward Off Sickness with Flying Penis Amulets// translated konohazuku / edited by parumo
新年早々息子スティック連呼してしまったわけだが、思えば年末も連呼してたな。というかなぜ直接的な言葉を使わないのか?と疑問に思っている人も多いと思うので改めて説明しちゃうと、直接的な言葉はNGワードに含まれてしまうので規制されているという現状がある。例えそれが学術的内容であっても、歴史的文献に付随したものでも、機械的なクロールがなされている現状でははじかれてしまうので、やむにやまれず代替えの言葉をつかっているのだよ。好きで使ってるわけじゃぁないんだよ。
なのでもし、怪しい言葉が出てきた場合には、それはストレートな表現が使えないときのパルモなりの代替え言葉だということをわかってもらえるとうれしいよ。
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2492 points | 犬と鳥はうれしそう!では猫は?ペットに「いい子だね!」と声をかけた後の表情の変化がわかるビフォア・アフター | |
2位 2262 points | 国家まるごとファンタジー。魔法をかけられたような気分を味わえる、おとぎの国、アイスランドの超絶風景 | |
3位 1973 points | イギリス海軍兵の愛車のバンパーに潜り込んでいた子猫。この出会いがきっかけで入隊。海を守るマスコット猫に | |
4位 1510 points | パラレルワールドの存在を裏付ける最新理論「多相互作用世界」(オーストラリア研究) | |
5位 1467 points | チキンをねだる犬にあげたところ、食べずに走り去っていく。後をついていくとそこには・・・ |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
愛しいパルモ、俺ならいつでも相手になるから連絡待ってるよ
2. 匿名処理班
パルモさん、了解です!いつも楽しい記事をありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します(o^^o)
3. 匿名処理班
でた!息子スティック!
本年も宜しくお願いしますヽ(。・ω・。)ノ
4. 匿名処理班
オススメが息子ステックの雨嵐だったのですが、、(記事も相当多いという事!!
ここまで学術的になると面白いなぁ。
5. 匿名処理班
やむにやまれず…いやいや、ご冗談をハッハッ
6. 匿名処理班
新春息子スティック第一弾
今年もやります!
記事は面白かったw
息子スティックは代替語じゃなく固有のものになりつつ・・・あるか?w
よろしく頼むよー パルモ
7. 匿名処理班
身につけるだけじゃなくて、巨大な息子スティックを
もつパーン(ファウヌス)の石像を庭に置いて
悪霊よけにしたりもしますね。
椅子、テーブルの足のデザインを息子スティック
状にするなんてこともよくあったようです。
これらの意匠は19世紀のヨーロッパの学者からは
甚だ評判が悪く、ローマ人の道徳観念欠如の証拠
とされてましたw
8. 匿名処理班
テルマエ・ロマエにでてきた
tintinnabulumですね
チ○チ○ブラン
9. 匿名処理班
後一枚目の画像向かって左下の羽が生えたのがなんかかわいい
でもそんな奇妙なアミュレットには親の切なる願いが込められてるのですね
ところで文章の内容が真面目なだけに時折表記される『息子スティック』とのギャップに思わず吹いてしまうのですが
10. 匿名処理班
"息子スティック"すげえなオイΣ(゜Д゜)
11. 匿名処理班
マーラ様!!
12. 匿名処理班
なにが双頭だよ...
13. 匿名処理班
代替名だとしても息子スティックというワードがカラパイアにマッチングしすぎていてな。もう息子スティックが本名だと思ってるよ。
14. 匿名処理班
大きさは?
キュウリやナス程度?
15. 匿名処理班
タイトルが卑怯w
空飛ぶ息子スティックの語呂のよさがヤヴァイ
16. 匿名処理班
息子スティックの波状攻撃で内容が頭に入って来ない
そういやヴィヴィアン・ウェストウッドのアクセサリーで息子スティックの形したのがあったの思い出した
17. 匿名処理班
法隆寺の奈良時代の落書きにもあったなあ。息子スティック。
18. 匿名処理班
『テルマエ・ロマエ』にも登場した「ティンティナブラム」ですね。
19. 匿名処理班
ローマの男根信仰が、2000年の時を超えて日本にもあることを誇りに思うよ。
20. 匿名処理班
マーラ様ぁー
21. 匿名処理班
※8 テルマエロマエの新刊を予約したら キーホルダーがおまけになってたよ
22. 匿名処理班
丁度テルマエ・ロマエを読んでいたので、ナイスタイミングな記事でした!
羽が付いた息子スティック、マスコット的な可愛らしさがあるな〜〜。
23.
24. 匿名処理班
ネオアームストロングサイクロンジェットアーストロング砲飛行形態じゃねーか完成度高すぎるぜおい
25.
26.
27. 匿名処理班
あんたも好きねぇパルモちゃん!
ところで2000年たっても少しも変わらぬ姿形なのは
しみじみ驚くね
28. 匿名処理班
テルマエ・ロマエの単行本買ったらオマケに付いてきたやつだ。
ストラップにちょうどいい感じだったけど人目が気になって使えなかったな
29.
30.
31. 匿名処理班
息子スティック エアリアル
32. 匿名処理班
切実な生活の中で昔の人もこういうの見て笑ってたんだろうな
33. 匿名処理班
息子スティックに息子スティックが生えてる……
34. 匿名処理班
翼の生えた息子スティックの息子スティックから鐘が釣り下がってんのがなんかの拷問に思えて仕方ない…
35.
36. 匿名処理班
息子スティック シリーズ 最高w
もはや記事の内容より 息子スティックの数を数えてしまう〜 パルモ姐さん今年もよろしくお願いします!
37. 匿名処理班
>大英博物館にある1世紀にさかのぼる翼のついた息子スティック
風鈴かと思ったw
日本の風鈴が、その名残りだったら面白いw
風鈴の短冊を呪文を書いた魔除けの護符にしてみるか?w
見えないようにつつましく、風鈴の舌を息子スティック形状にするのは悪ノリかw
38. 匿名処理班
※7
それについては19世紀の皆さんのが正しいような気がする
これって小学生の○んこ大好きメンタルとほぼ一緒だろ……
いつまでもメインストリームにおいとく何かじゃないぜ
39. 匿名処理班
ライジングサン
40. 匿名処理班
新年から飛ばしますなぁ息子スティックなだけにw
今年も楽しませてもらいます
41. 匿名処理班
自前のがあるんでノーセンキュー
まさに単なるお守りでしかないしな
42.