ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 2017年1月 > 食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質の検査のあり方を考える」を開催します
平成29年1月6日 【照会先】 消費者庁 消費者安全課 石川、大浦(内線2246)、野田(内線2485) (代表電話)03(3507)8800 (直通電話)03(3507)9280 内閣府食品安全委員会事務局 情報・勧告広報課 武元、香月 (代表電話)03(6234)1166 (直通電話)03(6234)1191 厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 企画情報課 海老名、佐々木(内線2493) (代表電話)03(5253)1111 (直通電話)03(3595)2326 農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課 縄田、今野、佐藤(内線4600) (代表電話)03(3502)8111 |
報道関係者各位
食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質の検査のあり方を考える」を開催します
〜1月30日に福島、2月2日に東京、2月17日に大阪で開催。参加者を募集します〜
厚生労働省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、農林水産省と共同で、平成29年1月30日(月)に福島県、2月2日(木)に東京都、2月17日(金)に大阪府において、食品中の放射性物質に関する意見交換会を開催します。
食品中の放射性物質のリスク管理については、東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故を受け、放射性セシウムの基準値を設定し、これに基づき、関係者が協力して、低減対策や検査の実施、出荷制限等の管理措置を行っています。これまでに実施した低減対策等により、現在では、基準値を超える農畜産食品はほとんど確認されなくなりました。
このような状況の中、関係府省は共同で、平成28年8月〜9月に、食品中の放射性物質に対する検査のあり方について意見交換会を開催し、参加者からさまざまなご意見をいただきました。これらも踏まえ、現在、関係省庁にて検査のあり方を検討しています。
今回の意見交換会では、これまでの検査結果や、検査のあり方の検討状況などについて情報提供し、消費者、生産者、流通事業者、学識経験者、報道関係者、行政担当者などの関係者によるパネルディスカッション及び参加者の皆さまとの意見交換を行います。
なお、本会の配布資料と議事録は、後日、消費者庁及び関係府省ウェブサイトへ掲載します。
<参考>
平成28年8月〜9月に開催した意見交換会については以下から御確認いただけます。
・福島会場 http://www.caa.go.jp/jisin/r_commu/160829_koriyama_giji.html
・東京会場 http://www.caa.go.jp/jisin/r_commu/160902_tokyo_giji.html
<添付資料>
(別紙1) 福島会場 参加申込書【310KB】
(別紙2) 東京会場 参加申込書【210KB】
(別紙3) 大阪会場 参加申込書【211KB】
1 開催日時及び会場
開催地 |
開催日時 |
会場 |
参加申込書 |
|
13 :30〜16:00 |
ビッグパレットふくしま 中会議室 (福島県郡山市南2丁目52番地) |
|
|
13 :30〜16:00 |
全電通労働会館 多目的ホール (東京都千代田区神田駿河台3丁目6番地) |
|
|
13 :30〜16:00 |
CIVI研修センター 新大阪東 E5Hall (大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目 19 番4号 新大阪NLCビル5階) |
|
2 主催・共催
○福島会場
主催:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催:福島県
○東京会場
主催:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
○大阪会場
主催:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
3 募集人数
150 名(各会場とも)
※お申込み多数の場合には、抽選とさせていただく場合があります。
4 プログラム内容
別紙の参加申込書をご参照ください。
5 参加申込要領
(1)申込方法
参加を希望される方は、インターネット、電子メールまたはFAXのいずれかの方法でお申し込みください。幅広い参加を図る観点から、同一団体からの複数名の参加は御遠慮いただく場合があります。
|
申込先 |
申込方法 |
|
福島会場 |
|
東京会場 |
||
大阪会場 |
||
|
|
|
|
|
|
・ 電話でのお申込みはご遠慮ください。
・ 複数名でお申込みの場合は、お一人ずつお申し込みください。
・ お申込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認に関する問合せなど、ご本人への連絡を行う場合に限り利用いたします。
・ 保育ルームを用意しています。ご希望の方は、お申込みの際にその旨お書き添えください。詳細について、改めて事務局からご連絡いたします。
(2)申込締切
福島会場:平成29年1月23日(月)必着
※保育ルームご希望の方は、1月23日(月)12:00までにお申し込みください。
東京会場:平成29年1月23日(月)必着
※保育ルームご希望の方は、1月23日(月)12:00までにお申し込みください。
大阪会場:平成29年2月3日(金)必着
※保育ルームご希望の方は、2月3日(金)12:00までにお申し込みください。
(3)留意事項
・参加の可否については、開催前日までに、お申し込みいただいた方法でご連絡します(電子メールの方は電子メールで、FAXの方はFAXで、インターネットからお申し込みいただいた方には電子メールにてご連絡します)。参加者には、「参加証」を電子メールまたはFAXでお送りしますので、本会当日に会場の受付でご提示ください。開催前日までに何も連絡がなかった場合には、お手数ですが「9 申込みに関するお問合せ先」までご連絡ください。
・本会は、質疑応答・意見交換での発言内容を含め、公開です。発言者、参加者の写真及び映像が配信、報道される可能性があることをあらかじめご了承ください。
本会の参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを守っていただけない場合は、参加をお断りすることがあります。
(ア) 携帯電話等の電源はお切りいただくこと。
(イ) 本会合の開催中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
・発言者の発言に対する賛否の表明又は拍手
・意見交換時における長時間の発言
・開催中の入退室(ただし、やむを得ない場合を除く)
・報道関係者の方を除き、会場におけるカメラ、ビデオ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等録音及び録画機器の使用
・新聞、雑誌その他本件に関係のない書類等の読書
・飲食(お茶等を除く)及び喫煙
(ウ) その他、事務局職員の指示に従うこと。
7 報道関係者の皆さまへ
本会は公開ですが、写真及び動画撮影は冒頭のみとさせていただきます。取材を希望される方には、別途席をご用意しますので、「6 参加申込要領」に従い、「6(2)申込締切」までにお申し込みください。お申込みの際、報道関係者である旨を必ず明記してください。
また、開催日当日は、受付で名刺のご提出をお願いします。
8 申込みに関するお問合せ先
「食品安全に関するリスクコミュニケーション」運営事務局
担当:桝渕(ますぶち)、佐藤、二宮
TEL :03-5549-6912 E-mail: shouhishacho@intergroup.co.jp
ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 2017年1月 > 食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質の検査のあり方を考える」を開催します