2016年9月28日 公開

感性を育てる!シュタイナー教育でおなじみの「にじみ絵」に挑戦

「にじみ絵」ってご存知ですか?芸術を通してお子さまの感性を育てることで知られる「シュタイナー教育」の現場でも取り入れられている絵画手法です。感性のおもむくまま自由に楽しむにじみ絵を体験してみませんか?

「にじみ絵」ってどんなものなの?

 (21061)

「にじみ絵」はあらかじめ濡らした紙の上に、筆で自由に絵の具を引きます。すると色がだんだんにじんで広がっていきます。色を変えて自由に書いていくと、にじんだ絵の具同士が混じり合ったり、思いもよらなかった広がり方をしたり……。

お子さまが歓声をあげたり、じっと色の広がりを見つめたり、次はどうやって色を乗せようかと考えたり……さまざまな反応をします。

お子さまだけでなく、海外ではリハビリや医療の現場でも利用されているとのこと。力を抜いて、自由に広がる色を見ると呼吸が深くなり、リラックスできる効果があります。

「にじみ絵」に使う絵の具は透明水彩絵の具

Amazon | ホルベイン 透明水彩絵具 レモンイエロー W033 5ml(2号) | 絵具 通販 (21064)

商品名:ホルベイン 透明水彩絵具 レモンイエロー W033 5ml(2号)
メーカー:ホルベイン工業

にじみ絵には、透明水彩絵の具を使いましょう。水彩絵の具には「透明」と「不透明」の2種類がありますが、「不透明」絵の具を使うと色がきれいに混ざり合わず、濁ってしまいます。ホルベイン工業などのメーカーから透明水彩絵の具が販売されています。

また、お子さまにはドイツの「ストックマー社」の透明水彩絵の具をお勧めします。ストックマーの絵の具はドイツの食品の規格に沿って作ってあるので、小さなお子さまが口に入れてしまっても安心です。
使用する色は三原色の赤・青・黄だけです。色が交われば新しい色が生まれます。

絵の具以外に必要な道具・準備など

 (21067)

【必要な道具】
・絵の具を入れるためのお皿:3枚
(3色の絵の具をそれぞれ入れます。プリンのカップやジャムの瓶でも代用できます)

・平筆と筆洗いの瓶
(1.5〜2cmくらいの幅の平筆がおすすめです)

・海綿、またはスポンジ
(水で濡らした画用紙の水分をふき取るのに使います)

・水彩用画用紙
(普通の画用紙だと水で濡れるとボロボロになってしまいます!必ず水彩画用をご用意ください)

・雑巾かタオル
(洗った筆の水分をふき取るために使います)

・新聞紙・エプロンなど
(周りが汚れないように、新聞紙を敷いておきましょう)

【準備】
まずは新聞紙を床やテーブルに敷き詰めておきましょう。道具を揃えたら、画用紙を水に浸し、海綿かスポンジで余分な水分を拭き取ります。絵の具はお皿に出しておきましょう。

さっそく「にじみ絵」をはじめてみましょう!

 (21071)

準備ができたらさっそく「にじみ絵」を描いてみましょう。絵の具のついた筆を画用紙の上に走らせると、もうそれだけで大興奮!あとはお子さまの感性にまかせて。なるべく口出しやアドバイスも控えましょう。

ただし絵の具の色を変えるときには必ず筆をよく洗うように、注意して見ていてあげてくださいね。筆で色が混ざると、汚くなってしまいます。またお子さまが筆洗いを倒したりしないように気をつけてあげましょう。

お子さまと一緒に描いてみましょう!

「にじみ絵」が描けたら、よく乾かしましょう。色彩を体験することが目的なので、描いたものの内容を詳しく聞いたりはせず、「きれいだね」「ここの色が素敵だね」「また描こうね」と声をかけてあげましょう。

上手い下手ではなく、自由に色を楽しみ、子供の感性を育てるにじみ絵。パパママも一緒にリラックスして描いてみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもも大人も夢中になる、マーブリングをやってみよう

子どもも大人も夢中になる、マーブリングをやってみよう

外で遊べない日などは、お部屋で何か創作するのもお楽しみのひとつです。お絵描きや粘土もいいけれど、たまにはちょっと変わった、マーブリングというアート技法を楽...
家にあるものでできる♪フィンガーペインティングを始めよう!

家にあるものでできる♪フィンガーペインティングを始めよう!

「フィンガーペインティング」をご存知ですか?その名のとおり、指で絵などを描くことです。保育園でも取り入れられているフィンガーペインティングですが、お家でも...
ロンドンで出逢ったシュタイナースクールの子どもたち ―現地インタビュー

ロンドンで出逢ったシュタイナースクールの子どもたち ―現地インタビュー

お子さんの心と体の成長にフォーカスした「シュタイナー教育」。多くの有名人がお子さんを通わせており、メディアでも取り上げられる機会が多くなりました。そんなシ...
おうちでできる、ちょっと変わったアート技法〜スパッタリングの方法〜

おうちでできる、ちょっと変わったアート技法〜スパッタリングの方法〜

絵筆が使えるようになるまで絵の具でお絵かきできない……そんなことはありません!今回ご紹介する「スパッタリング」という技法は小さなお子さまでも絵の具遊びがで...
デカルコマニーって?予測不能アートを楽しんじゃおう

デカルコマニーって?予測不能アートを楽しんじゃおう

子どもから大人まで楽しめる「デカルコマニー」というアート制作手法をご存じですか。まだまだペンを持ってお絵かきをするのは難しいお子さまでも、指先を使って遊び...

WRITER

くまこ くまこ  絵本が好きで、絵本と音楽のコラボもやっています。