category
|
[インフラとは] 野村総合研究所によると、情報システムを動かすために必要となる部品のうち、業務アプリケーションを除くもの一式を言うそうです。 インフラは様々な部品を組み合わせて実現されていますので、構築する場合にはそれぞれの部品の専門知識が必要になります。サーバやPCの専門家、ネットワーク機器やネットワーク回線の専門家、付帯設備や配線システムの専門家という人がこれに相当します。 [所感] ...そんな、えらいものじゃありません。 |
はなずきんのアンテナ
日記の一覧 はなずきんてこんな人 IT勉強会カレンダーへ情報提供 Microsoft技術情報 count: since:2004/05/23 |
タイトルはホッテントリメーカーで作ったので適当。
この正月に、18歳未満の子供の銀行口座を作りに行ったんですよ。
すごく楽観的な気分で。
超甘かったわ!
えぇぇぇぇ、保険証と銀行印だけじゃダメなんですか!
話を聞くと、2016年10月からいろいろと変わったらしい。
ここら辺の話↓
たまたま、旦那さんが休みだったので、親子を証明できる書類として以下のものを用意することができた。
子供は旦那さんの扶養家族で、私の扶養家族ではないので旦那さんがその場にいたから良いものの、いなかったら大変ですよ。
犯罪組織・テロ組織のマネー・ローンダリング等に関わっていませんという署名。
FATCA関連の確認書類。
口座の利用目的を明確にするための書類。
FATCAに関してはググってみたら、三菱東京UFJが細かく書いていたので見ておくとよさそう。
「外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)」のご案内 | 三菱東京UFJ銀行
面倒くさかったやり取りの一つにこれがある。
今回、貯蓄させる目的で銀行口座を作ったのだけれども、デビットつけたら使いやすくなってしまうではないですか。
そんでもって、VISAのクレジットカード番号が利用できてしまうんですよ!
ですので、案内いただいた銀行員の方に「子供にクレジットカード番号持たせるつもりないので結構です」と答えたところ、こんな回答をいただいた。
「VISAデビットはクレジットじゃないですよ!」
うん、知ってる。
でもね、どうやって使うの?|Visaデビット|ジャパンネット銀行にもあるように、クレジットカード番号がついてくるわけですよ。
そんでもって、「デビットカードを取引利用には利用しないよっ」てしていない決済システムなら、クレジットカードと同様に利用ができてしまうわけです。
不正アクセスとかあったら、気づかないかもしれないですよね?
って言ったら「パスワードが必要なので大丈夫ですよ!」って答えられて天を仰いだ。
登録しませんでしたけどね。
そんなわけで、大人でもたぶん銀行口座作るの大変なんだけど、未成年の場合は親子関係証明してね(キパッ! の対応をしっかり準備しておかないといけないので大変という話でした。
とかいうやり取りを経て1時間半。
ようやく終わったと思ったら...
「お客様、1/4から書類のフォーマットが変わってました!」
ちょwwwwwwwwwwwwwww
お年玉、大事に貯蓄してくれるといいな。
|
|
どこかに18歳未満/20歳未満の記述がないか探してみますね。
みずほ銀行 : 口座開設申込書作成サービス
https://www.mizuhobank.co.jp/start/step/net/sakusei_service.html
「18歳未満のお客さまのお申し込みは、親権者(父親または母親)の同意が必要で、同意いただいた親権者によるご署名・ご捺印が必要となります。」
私が利用した銀行も、同じみたいですー
http://www.shinseibank.com/powerflex/account/note6.html