飯間浩明@IIMA_Hiroaki
ことばというものは通じないものです。あなたの頭の中で考えたことを、100%相手に理解してもらうことはそもそも不可能。それでも、何とか伝える方法を考えたい、というのが私の希望です。ただ、社会生活上、「ことばが非常に通じにくい人」を見極めることも必要です。その判断基準を挙げてみます。
2017/01/05 13:58:54
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
ことばが通じない人(1)語句を理解しない
2017/01/05 13:59:07
例1)
A「ボルダリングやってます」
B「何ですかそれは」
例2)
A「時系列で考えてみましょう」
B「時系列とは?」
※双方の持つ語彙(の量)が大きく異なる。話し手は、相手に分かる語句を用いるべきですが、語彙の隔たりが大きいと大変です。
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
ことばが通じない人(2)語句の意味の理解が不正確
2017/01/05 13:59:26
A「うちの親、たびたび電話してくるのよ」
B「毎日は迷惑だね」
A「毎日じゃないんだけど」
B「『たびたび』って言うから毎日かと思った」
※語句の意味を自己流に解釈する。「言ってないことが言ったことになる」のはこのパターンです。
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
ことばが通じない人(2')文脈的意味を理解しない
2017/01/05 13:59:46
例)
A「最近つくづく思うけど、サンタクロースっているよね」
B「何言ってるの。あれはあくまで伝説で…」
※語句がその文脈でどんな意味合いで使われたかを理解しない。Aの言う「サンタクロース」の意味合いをBは理解していません。
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
ことばが通じない人(3)表現意図を理解しない
2017/01/05 14:00:06
例1)
A「では、そのうち飯でも」
B「来週ですか再来週ですか」
例2)
A「これ、お土産の香水」
B「私が臭いと言いたいの」
※相手がどんな意図で言ったかを把握するのは難しい。この種の行き違いが多い相手とは距離を置くのも一方法です。
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
(※前ツイート、ちなみに、「そのうち飯でも」は、「また会いましょう」程度の挨拶ことばであるのはご存じのとおり。ただし、無責任になりやすいので、私は使わないようにしています)
2017/01/05 14:00:23
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
「ことばが通じるか」を考えるにあたり、相手がある語句を知っているか、その語句の意味の理解が正確か、どういう意図でその語句や文を用いたかを理解しているか、という判断基準を考えてみました。このほかにも判断基準はありえます。ここでは、使い勝手がいいと思われる3つの基準を挙げました。
2017/01/05 14:00:39
2の自己流に解釈する人はすげえ厄介だな。
非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書) 新品価格 |
人気記事ランキング
│全体│ | 23:00│ |
コメント一覧
その見極めも必要だと思うがな
サンタクロースとか特にねw
例外を含んでて正しく伝わるとは限らない
つまりここの管理人はホモなんだな!
(そんなこと言ってない)
本文の内容とずれまくって総ツッコミされるやつとかですな
例えば「マラソン大会一緒に歩こう」(歩き続けるわけがない)「今度一緒に旅行行こう」(旅行に行くほど親しくない)
もちろん、相手が本気で言ってないことは分かってるしその場のノリなのもわかってるけど、その気もないくせにこういう上辺のやりとりするのが嫌いだから噛み合わない返答になることも多い
むしろ聞いてくる分誠意すら感じる。
「~てさ、あそこのホテルだよね」
「違いますよ。あのホテルはAですよ」
「は? 事件があったホテルの話ししてるのになんで目の前のAのホテルのこと話してるの?」
↑
実際にあった
文脈をねじ曲げて相手が間違ってることに
無理矢理しようとしてるだけなのではなかろうか
それに香水贈るのは実際無礼にあたる場合が多いぞ
会話してるうちに微妙に論点がズレてきて、もう一度話題の要旨を丁寧に説明し直す必要があったりしてイライラする。
どういうふうに無礼なんだろ
分かったふりしろってことなのか。
その方が最終的に話が通じにくい人な気がするがなぁ。
スレの説明のまんまさ。
お前は俺を臭いと思ってるのか、って余計な勘繰りをしてしまうんだよ。
もちろん自分の分からないこと、知らない情報は知ったかぶりをせずに聞くしそこを諦めて情報共有をしてくれない人とはある程度距離を置くようにしてる
話始めに「いや」とか「けど」とか否定して自分の意見を押し付けるような人は話し半分聞き流すのが得
1はどうしようもない分その語句の意味を伝えれば分かってもらえるから対処はしやすいという意味なんじゃないかな
香水だけじゃなくて理容品や美容品もアウトな
そもそもパーソナルを構成する品物はプレゼントに適さない
勘ぐらなくても好みに合わなきゃただのゴミだからね
そうじゃない。
「会話を成立させる難易度」を語るうえで、相互の『知識の絶対量』の隔たりは重要なファクターだ、
ということが言いたいのだ。
それ(隔たり)が大きければ大きいほど、会話を成立させる難易度が高まる。
極々狭い界隈で使われてる専門知識用語をさも常識みたいな感じで話すやつ。ただドヤ顔しながら話したいだけで伝えようとする意志が全く感じられない
身近な例なんだけど
「時計合わせるやつどこだっけ?」
と、質問されたから
(腕時計の時間がズレたのかな)「ここで合わせるんじゃないのー?」
と、応えたら
「ちがうよー腕合わせるやつ!」
(腕合わせるやつ…?ああ、サイズを合わせたいのね…)
と、いうことがあった。
話し手は、聞き手に理解させる為に必要な情報を細すぎるくらい伝えるべきだと思うんですよー
それ、マジなら日本人の日本語能力の低下が深刻な事態だぞ
コメントする