読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

自殺も犯罪も鬱も『自分と他人を比べちゃうこと』が根本原因なのでは?大事なのは自分独自の『A1能力』の発動!

人生 人生-考え方 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリズム論
【スポンサーリンク】

昨日、一昨日と、ブログ書く時間があんまりなかったので、テキトーにタイトルつけて、テキトーな文章を書いて、テキトーな写真をアイキャッチにした記事を書いたんだけれども、

結構、読んでもらえた。

 

やっぱり、今のブログのトレンドは、

スマホで電車の時間や待ち合せの時間でさっと読める、短くて、ライトなブログ記事

なんだろうなぁ。

 

まぁ、僕もヨシキとか姫姉様の記事とかはさっと読めるからついつい読んじゃうからなぁ。

(姫姉様に至っては本家よりもさらに短いサブブログのほうが好きだしw)

 

僕のこのA1ブログでぜんぜん読まれない系の記事は、旅の『ダイジェスト版』系記事や、結構、書くのにいろいろ考えた社会考察系記事w

 

旅の『ダイジェスト版』系記事は、やっぱり僕自身の『旅ログ』的要素が強いので、まぁ、僕の自己満足かな?ゲストハウス旅行の際の参考にでもなれば。

 

社会考察系記事は、まぁ、読んでもらえる人にだけ読んでもらえればいいやw

ちなみにミキコさんの旦那さん(復活!パチ○カスw)の感想は、

「読んでる途中に意味が分からなくなる。」

とのことw

 

ま、いろんな方がいていいし、お好きな記事を読んでいただければと思います。

僕個人的なブログ戦略としては、

帰宅後、すぐに軽めのブログを書いて、その間にご飯を炊いておいて、ブログアップ後に本題のブログを2~3時間かけて書く、というのもいいかな?

って思ってます!

 

ご飯もやっぱり西友弁当より炊いたご飯のほうが美味しいしw

 

 

というわけで、今晩はご飯は食べてしまいましたが、ちょっとライト系の記事を。

 

「なにを書こうかな~?」

と、考えていたけれど、お昼頃に読んだ▼この記事について。

 

みんな違ってみんないいを諦める時、争いが起きると思いませんか? - 脱貧困ブログ

年末に、一緒に池袋の『たまTSUKI』にも行った▲ケンタロウ氏の本日のブログ記事です!(最近、毎日更新するようになって、読者急増中!)

 

僕も記事の中にある▼金子みすずさんは大好きで、

金子みすゞ - Wikipedia

すぐれた詩人金子みすゞ

 

特に▼この「お魚」という詩が昔から大好きです。

    海の魚はかわいそう。

    お米は人につくられる、
    牛は牧場で飼われてる、
    鯉もお池で麩(ふ)を貰(もら)う。

    けれども海のお魚は
    なんにも世話にならないし
    いたずら一つしないのに
    こうして私に食べられる。

    ほんとに魚はかわいそう。

 

金子みすゞ童謡集 (ハルキ文庫)

金子みすゞ童謡集 (ハルキ文庫)

 

思わず▲この本をポチりそうになりますw(ポチってもらっても、ええんよw) 

 

 

この『お魚』を、強引に上記ブログの記事につなげると、、、

 

自殺する人や、犯罪を犯す人、鬱病になっちゃう人って、元々、

なんにも世話にならないし、いたずら一つしない

人なんじゃないかな?

って思います。

 

もしかしたら▼『敏感過ぎる人』なのかもしれない。 

敏感すぎて困っている自分の対処法

敏感すぎて困っている自分の対処法

  • 作者: 苑田純子,浜松医科大学名誉教授高田明和,高橋敦(マンガ)
  • 出版社/メーカー: きこ書房
  • 発売日: 2015/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

 

「いやいや、貧しさから罪を犯すんじゃないか!?」

って言う人もいるかもしれませんが、戦後の闇市の頃ならともかく、▼この21世紀、途上国でさえ、餓死する可能性はかなり低いと思います。

21世紀に『食っていけるかどうか?』を考えるのは意味がないので、そんな無駄な時間は断捨離すべき! - A1理論はミニマリスト

 

ましてや日本で、時々、

「仕事がないと、食えなくなって、餓死してしまう!」 

みたいなこと言う人がいるけど、

「じゃあ、餓死した人を見たことある?」 

と聞くと、

「ない。」

と言いますw

(本当に餓死しそうな方は、お近くの役所か、緊急なら交番に飛び込んでくださいw)

 

しかも、今後はますます日本社会は、「生きやすく」なっていくと僕は考えています。

一言で言うと、

「自殺とか、犯罪とか、鬱病とかになるのは『もったいない』!」

って▼思います。

あなたがまだ自殺しないほうがいいと思う8つの理由。 - A1理論はミニマリスト

 

それでも、自殺や犯罪や鬱病が減らないのは、

『自分と他人を比べちゃうこと』

が根本原因だと、僕は思います。

 

しかも、同時代の、同じ国の人間と比べちゃう。

 

日本でも、ちょっと前までは▼「玉子が食べられる」ということはめちゃくちゃ贅沢なことだったんだ。

「玉子が食べられる」だけで十分『幸せ』だ。 - A1理論はミニマリスト

 

僕が今、書いているこの『ブログ』も、20年前はなかったし、10年前のブログを書いてもPCからしか読まれなかったし、スマホがなくて書きにくかったし、twitter等とも連動していなかった。

つまり、▼ブログが書けるだけで『幸せ』なんだ。

ブログが書けるだけで『幸せ』だ!生まれてきてよかった! - A1理論はミニマリスト

 

なので、▼『足るを知る』ことができれば無敵なのだ。

足るを知れば、辱められず。(老子) - A1理論はミニマリスト

バカボンのパパと読む「老子」  角川SSC新書 (角川SSC新書)

バカボンのパパと読む「老子」 角川SSC新書 (角川SSC新書)

  • 作者: ドリアン助川
  • 出版社/メーカー: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2011/11/10
  • メディア: 新書
  • 購入: 4人 クリック: 16回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 

本来は、▼生物は「おひさまが昇る」時点で『幸福』なのだ。(究極生物!)

『天才バカボンの幸福とは今日もおひさまが昇ること』を読むとミニマムな言葉でマキシマムに幸福になれたよ! - A1理論はミニマリスト

 

ちなみに、僕が目指しているのは▼『アクマイト光線』が効かないレベルの「無欲すぎる問題児」ですww

無欲な人には『アクマイト光線』が効かない。「無欲すぎる問題児」が僕の理想。 - A1理論はミニマリスト

 

 

というわけで、

この時代、『自分と他人を比べること』はほとんど意味がないので、速やかに断捨離したほうがいい。

 

なぜなら、

プロダクトの『生産性』がカンストしてしまった21世紀では、モノの価値がほとんど無に等しくなり、自分と他人を比べる必要性がないからだ!

と僕は考えている。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

 

モノを買うためのおカネ、そのおカネを稼ぐための『仕事』『職業』に人生のすべてが従属している時代は20世紀で終わったんじゃないか?

って、▼僕は考えている。

『住』従属人生の19世紀、『職』従属人生の20世紀、『居』従属人生の21世紀。 - A1理論はミニマリスト

 

 

なので、21世紀に大事なのは、

『自分と他人を比べること』

ではなく、、、

 

▼『サードプレイス』を見つけること!!

サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」

サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」

 
人が集まる「つなぎ場」のつくり方 -都市型茶室「6次元」の発想とは

人が集まる「つなぎ場」のつくり方 -都市型茶室「6次元」の発想とは

 

 

この時代、▼『居』場所さえあれば、『職』も『住』も、その他諸々、どーーーーーでもいいのだww

21世紀は自分の『居』場所さえあれば、『職』も『住』もミニマムでいい!ていうか、ミニマムがいい!! - A1理論はミニマリスト

 

この時代の日本に『居』場所がなかったから、僕の学生寮時代の元寮生の何人かは20代で自ら命を絶ったんだと思う。

「なんでもありそな国で、ただひとつ」ないものは『コミュニティ』だと僕は考えている。

 

 

で、その『コミュニティ』の中で光り輝くのが、自分の『才能』に『好き』で磨きをかけた、、、

僕の言葉で言うところの▼『A1能力』!!

『好き(A1)』×『才能(能力)』=『A1能力』発動!!! - A1理論はミニマリスト

 

なぜなら『才能』とは、

「自分以外の人たち」の中央値からの偏差の値

▼だから!!

『才能』とは、「自分以外の人たち」の中央値からの偏差の値で決まると思う。 - A1理論はミニマリスト

 

 

「みんな違って、みんないい」 

というか、

「みんな違うから、みんながhappyになる!」 

んだと、▼僕は思う。

人類の『生産性』を上げてきたのは「頑張り」ではなく『能力』!「頑張る」のではなく、自分に与えられた『能力』を活用するほうが人生コスパいいし、21世紀はそういう時代!! - A1理論はミニマリスト

 

 

『違い』こそが『才能の種』であり、

『才能の種』こそが『A1能力の発動条件』だからだ!!

 

 

なので、『生産性』を上げることができるレアな能力者(僕は『最上志向』を持つ人がそれに近いと考えている)は、、、

 

『企業』なんかに居ないで、世のため人のために、▼とっとと『コミュニティ』を『生産』するべきだと考えている!!

『生産性』というレアな能力者はその能力を社会に還元するべき!でもそのスキームは20世紀と21世紀では異なると僕は思う! - A1理論はミニマリスト

 

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論)

 

(あ、▲この本の書評記事、まだ書いてないや。。。) 

 

 

僕は、そんな、個人個人が『A1能力』を、思う存分発揮し、活き活きと生活できる場所を▼『チャンスの国』と呼んでいる!!

「個性の時代」を生きる子供達に『この世界』を知ってもらうため是非読み聞かせたい絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト

『チャンスの国』は待っていても来ない!自分からつかみに行くか、なかったら自分で作る!!絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト

 

で、

この『チャンスの国』は、最近の日本では『ゲストハウス』周辺に出来つつあるように思える。

 

その理由はよくわからないけど、

日本の『ゲストハウス』のオーナーさんやスタッフさん、泊まりに来るゲストさん、ゲストハウスバーに飲みに来る人には、『先進都市』とも呼ばれるアメリカのポートランドの住人っぽいマインドの人が多いからなんじゃないかな?

って思う。

 

ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる

ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる

 
TRUE PORTLAND the unofficial guide for creative people 創造都市ポートランドガイド

TRUE PORTLAND the unofficial guide for creative people 創造都市ポートランドガイド

 

(▲これらの本、よくゲストハウスの本棚とかに置いてあったりしますw) 

 

というわけで、「次の時代」を先に生きたい人は、、、

次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ -

次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ -

 

 

▼これらの本を読んで、ゲストハウスに泊まりに行こう!!ww

ゲストハウスガイド100  - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

ゲストハウスガイド100 - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

 
ゲストハウスに泊まろう (旅行ガイド)

ゲストハウスに泊まろう (旅行ガイド)

  • 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2016/12/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

僕が強くオススメするのは、▼『交流型ゲストハウス』の平日(日~木曜日宿泊・祝日前日除く)に泊まりに行くことです!!面白い人がいっぱいいるよ!!

ひとり旅はゲストハウスで9割決まるよ!『交流型ゲストハウス』に行くこと自体を旅の目的にしてもいいよ! - A1理論はミニマリスト

 

 

と、結局、いつもの論調で、しかも、結局、長い記事になってしまいましたが、、、

 

まとめると、

◆プロダクトの『生産性』がカンストした21世紀は『自分と他人を比べること』自体が無意味で、その無意味な行為を長く続けていると、自殺、犯罪、鬱になる可能性が高くなるので速やかに断捨離!

◆そんな時間があるなら自分の『才能』の中から『好き』なことを見つけ、『A1能力』を発動できるまで昇華させよう!

◆すでに『A1能力者』達が集うコミュニティは全国に形成されつつあるから、とりあえずゲストハウスに泊まりに行こう!交流型ゲストハウスの平日宿泊がオススメ!

です!! 

 

というわけで、どうしても『自分と他人を比べちゃう』人は、、、

さあ、▼『才能』(じぶん)に目覚めよう!!

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (460件) を見る
 

ミニマムな労力で自分の『才能』を発見し、それに人生エネルギーの99%を「楽しく」投資して『コスパのいい人生』をおくる方法 - A1理論はミニマリスト

多くの人間は人生の最期まで自分の『能力』『才能』に気づかないまま一生を終える。その理由を考えてみた! - A1理論はミニマリスト

 

って、俺は商売上手いなw

パチン○スならぬ、アフィリカス過ぎるwww