• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • sho sho 無知な寝言。すでに公開されているものはOSSとして存続し続ける。有用なら誰かがメンテを続けるだろう。有用なら、ね。 / これが元勤務先への報復だからと言って、むやみに主語を大きくしていいわけではないよ。
  • Silica Silica 今使ってるものはソースあるんだから当然そのまま使えるし、何ならその誰かによって(その時の版をだけど)再公開される可能性もあるんじゃないの?その時のライセンスを守っていればそれは可能でしょ
  • islejp islejp 他のコメントにもあるが、OSSライセンスで頒布済みのソースは、その時のライセンスに基づき、自由な再頒布や二次利用、派生版の作成ができるので、既存の利用者が困ることはほとんどないはず。
  • katzchang katzchang こういうことがあっても使い続けられるのがOSSのリメットだよ。
  • mnnn mnnn OSSの怖さとかじゃなくて、これは単なる「俺はもうメンテナンスしないからな」宣言だね
  • matarillo matarillo I社ではこの人以外誰もローカルにソースを持ってない状況というのが話の前提のようだから無知とか寝言とかはこの件については的外れ
  • AKIT AKIT そもそも勤務時間内に作ったソースコードは職務著作じゃね?
  • y-kawaz y-kawaz 会社と揉めた挙句の苦し紛れに、自分に出来る最高の嫌がらせをしてやったぜwって息巻いてる感を感じる。後になって枕に顔埋めてうわーーてしたくなりそう。
  • katsyoshi katsyoshi リリースされた以前の版をフォークダンスすればいいのでは?
  • tmtms tmtms 手元にあるのはそのままOSSとして使用し続けることはできるからそんなにリスクでもないような。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/01/03 12:20

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

同じサイトのほかのエントリー