今回はティターニア降臨の攻略方法と
ドロップするボスのティターニアの使い道について考察していきます
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
ティターニアの性能
ティターニアのスキルは覚醒スキルの木または光ドロップ強化があれば、1個につき攻撃力が+0.15倍になるというものです。
パーティー全体で10個あれば2.5倍となり、木や光のドロップ強化をたくさん入れるパーティーでは非常に有効的です。
しかし、ティターニアの覚醒スキルにはどちらのドロップ強化もありません。
このキャラはラス同様アシスト可能な降臨キャラで実質アシスト専門で使うことになります。
パラメータボーナスも考えると木属性のアシストにするのが最適ですが、スキルを考えると光属性のアシストとしても十分活躍できそうです。
スキルLV1だとスキルターン数は28ターンとかなり長めなので、それを逆に有効活用してスキル遅延対策として使うのもいいのではないでしょうか。
ただし、必要経験値もかなり多くLV70まで上げて進化させる必要もあるという面倒な点はありますね(;^ω^)
攻略のポイント① 8コンボ必要
ボスのティターニアは先制で操作時間を2倍に伸ばしてくれます。
ただし、7コンボ以下だと吸収されてしまいます。
つまり、操作時間を伸ばしてあげるから8コンボ以上してくださいねという敵です。
いくら操作時間を伸ばしてくれるとはいえ、3個で消せないリーダーや列パーティー、十字消しパーティーなどはそもそも8コンボすることが無理または困難となります。
このようなパーティーで攻略する場合はケプリなどコンボ加算スキルを編成していくのがよいでしょう。
単に8コンボすればいいというわけではなくティターニアは超地獄級でHP900万、絶地獄級だとHP1300万もあるため、これを削り切らなければなりません。
そこで一番のオススメスキルとしては盤面を2色にする2色陣です。
よほど片方の色に偏らない限りは3個ずつ平積みしていけば8コンボも簡単にでき、攻撃色で数コンボすることになるので火力も問題ないでしょう。
リーダーが2色陣持ちで火力も十分なイルムパーティーは特におすすめです!と言いたいところですが、そう言えない理由は後で説明します。
攻略のポイント② 火または水吸収
ボスの手前の5Fでは赤オーディン、もしくは青オーディンが登場します。
赤オーディンは5ターンの火属性吸収に2ターンに1回火属性バインドをするという徹底した火属性キラーです。
副属性が火のイルムはここでバインドを受けてしまい、攻撃を耐えきることが困難なためきついのです。
一方で青オーディンは5ターンの水属性吸収に2ターンに1回スキル1ターン遅延と水属性だけではなく全パーティーにとって厄介な相手です。
ここの対策としては火や水パーティーを使わないというのが理想です。
また、どちらも遅延スキルが効くので遅延スキルを有効活用しましょう。
・おすすめの主な攻略パーティー
多色
火や水の吸収対策としてあらかじめ左側に編成しておく必要はあります。
ボスで火力が足りないようなら、火力を上げるスキルも入れましょう。
バステト(エース・転生)
木は吸収されないので有効的です。
赤オーディンが出た場合は属性的に相性が悪くボスよりもきつくなるので、全力で削りに行く必要があります。
イルム&ミネルヴァ
イルム同士だと赤オーディンがきついので、赤オーディン対策として火からのダメージを半減させるミネルヴァと組んで5ターン耐久できるようにすれば他は問題なく攻略できます。
まとめ
十字消しが強すぎるので、その対策として高コンボ必要にしたら色んなパーティーも巻き添えで潰されて、結構難しいダンジョンになってしまっています。
ボスのティターニアは悪くない性能だとは思いますが、他に攻撃力を上げる優秀なキャラを持っていたりすれば出番も無さそうなので、あまり無理して挑戦するような降臨でもないかなという考え方もありかもしれませんね(゚∀゚)
スポンサードリンク
スポンサードリンク