- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
papaopao この感覚はわかる。建築基準法とかの地震対策は進歩したけど価値観的な意味ではサリン事件とかとまとめて世紀末イメージに回収された感覚がある。
-
SHOWFKUP 歴史の中で大災害は度々起こってきたが「原発がヤバイ」って複雑な状況は初めてだったからね。創作への影響が117よりでかいってのは普通にありえる状況だと思う。
-
hiruhikoando 同じ年にオウムが発生してたのも不利な理由。とはいえ新潟と熊本もなんか言いたくなるでしょう。
-
hungchang 関東・東北の人が勝手に日本人を代表して語ってるだけだろ。建築法や保険制度では阪神でのほうが大きく変わったように思う。阪神のときは東京に、東日本とのきには大阪にいたので、私の価値観は何も変わってない。
-
luccafort いや耐震強度の件はこれ以降めっちゃ厳しくなったり地震というものに対する意識が改めさせられたので1.17も大きく影響あったでしょ。311はセットで原発問題も絡むから余計影響が大きく見えるっのとあの津波の映像がな
-
hinail 一億総メディア社会になって、自分とは縁もゆかりもない土地の惨事にもより強く実感を持てるようになった。そんな時代に起こった初めての危機が日本においては東日本大震災だったということではないだろうか。
-
out5963 311で変わるかに思えたが、変わらなかったことに、落胆するんですが。
-
shenlong 神戸の時はヘリを飛ばして被災者の助けを呼ぶ声を掻き消して、関東だとガンバレ日本になるんだねマスコミは。という感想は持った神戸市民
-
m_yanagisawa 117がボランティア元年だったんだと思う。あれがなかったら後の地震対応がかなり変わっていたと思う。それから列島全体が地震活動期に入ったような印象がある。
-
REV 阪神大震災、地下鉄サリン事件で「創作が変わった」っていう評論家もいた気が。1995年の10月からエヴァが放映開始。
-
go-ryu-fu また社会学者の悪口か。
-
genkiegao 虚淵玄が「世界の底は1995年に抜けた」といった主旨のことを言っていたな。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw420202
-
shiju_kago 東京の直下型地震とそれより規模が大きくて地方都市が完全消滅する地震、両方同時に起きたら前者のほうが多く取り上げられるだろうなあとは。
-
tobehonest 大事な事は増田が覚えていて、今後に生かしていけばいい。評論家なんて良くわからんオヤジの言葉に悲しむ事はない。個人的に117以降地震の時の火災対策や救助対策はすごく変わったと思うよ。
-
fu-wa 「311後に○○が変わった」という論評はだいたいウソだから無視していいと思ってる。
-
b0101 他の大災害について言及してないと片手落ちではある id:SHOWFKUP であるならば、チェルノブイリや東海村の時との違いについてもの言及があってほしい
-
gebonasu30km エゴだよそれは
-
ayumun 洋画の方が変わった印象あるな。邦画はオウムと阪神淡路で一変したけど。
-
K-Ono 117は早朝で311は昼間とかやっぱり関東関西とかあるんだろうけど、おほなゐだって「その後」という楽章ができたように最大の違いは22年前と6年前ということではないか。
-
seamlesssingles 阪神や新潟のときはぼんやりしてたくせに、311に対して当時の自分と同じ反応をしてる奴には厳しい人ってなんなんだろうね。みんながみんなお前と同じタイミングで価値観変わってるわけじゃないんだけどね。
-
drunkun 原発含め東京も他人事でいられなかったこと、インターネット時代であることの影響大だろうけど、結局は評論家も自身で体験したことに一番の価値を持っているということ。
-
doroyamada 「ニッポン、素晴らしい」系の娯楽コンテンツが増えるきっかけになったと思う。その後経済的低迷、外国人観光客の増加で一気に増えたと。
-
sqrt 増田は完全に勘違いしてる。日本に住んでいれば地震は珍しくないが、あれだけ広域の津波被害と原発事故は滅多にない。価値観への影響を論ずるとき311の本質は津波と原発であって、他の地震との比較には当たらない。
-
choyu 社会学者はよく、阪神大震災とオウムのサリンテロがあり、サラリーマンの給与が頭打ちになった1995年が時代の分かれ目と言うよ
-
raf00 阪神淡路はオウムサリンと合わせて凄まじく「世の中を変えてしまった」し、村上春樹なんかは自身の創作テーマそのものがひっくり返ったことを公言しているぞ。
-
ashikus 大きな出来事があったらその都度「転換点になった」みたいなこと言う人が出てくるんですよ。
-
shinonomen 「1995年」(速水健朗著)のように1995年が歴史の転換点だったという評論は結構あるよ。ハルヒのような震災文学もあるし。
-
nisisinjuku 阪神淡路を1.17と言ってる時点で既に311に完敗。 リアルタイムで街がのまれていく映像、しかも、瞬時でなく理解しうるスピードでってのが映像にとっては大きな出来事だったんだと思う。 震災は動画にしづらいしね。
-
fghtnb 個人的には阪神大震災とサリンが起こったことで、まだまだ残っていた昭和の空気がすっかり消えて、平成になったと思ってる
-
amematarou 東京が巻き込まれたかどうかだけの違いしかない
-
cider_kondo お、輪るピングドラムのステマだな(本気
-
Josui_Do 阪神淡路大震災は被災した方々には価値観が変わったと思うが、それ以外の人たちには影響は薄かっただろう。その2ヶ月後の日本最大のテロ、地下鉄サリン事件の方が色々影響した人が多いかもね
-
komachiyo 311の前なら911で世界の価値観が変わったと言ってそう
-
augsUK 阪神大震災+オウムサリンで相当に影響を与えて、創作が暗いものが増えた世紀末だったような。ボランティアなどにはさらに大きな影響を与えたし。/雲仙普賢岳や新潟地震はどう影響したかな。
-
tambo 東京に害が及ばないと世の中は動かないってことなのでしょう。
-
shikiarai 変わるどうこうの前に117以前の価値観なんてもはや誰も覚えてないよ
-
c_shiika 個人的な感覚だと、小さい頃にソビエトが消滅したのがいちばんびっくりした。地球儀にあんなにでかでかと描いてあったのに。国ってのは思ってたよりも脆弱なものなんだなって思った。
-
mamiske 完済したのは素晴らしい。震災後からの脱出と感じる。
-
p_shirokuma 阪神大震災の後は、サリンの件も相まって、評論家のたぐいは「変わった」「変わった」って騒いでいたと記憶しているぞ。
-
katouk 東京が被災地の端だったことが大きい。東北出身者も多い。自分や身内に降りかかった災難であったといふこと
-
go-ryu-fu また社会学者の悪口か。
-
genkiegao 虚淵玄が「世界の底は1995年に抜けた」といった主旨のことを言っていたな。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw420202
-
shiju_kago 東京の直下型地震とそれより規模が大きくて地方都市が完全消滅する地震、両方同時に起きたら前者のほうが多く取り上げられるだろうなあとは。
-
chidoriashi1990
-
tobehonest 大事な事は増田が覚えていて、今後に生かしていけばいい。評論家なんて良くわからんオヤジの言葉に悲しむ事はない。個人的に117以降地震の時の火災対策や救助対策はすごく変わったと思うよ。
-
fu-wa 「311後に○○が変わった」という論評はだいたいウソだから無視していいと思ってる。
-
b0101 他の大災害について言及してないと片手落ちではある id:SHOWFKUP であるならば、チェルノブイリや東海村の時との違いについてもの言及があってほしい
-
gebonasu30km エゴだよそれは
-
ayumun 洋画の方が変わった印象あるな。邦画はオウムと阪神淡路で一変したけど。
-
K-Ono 117は早朝で311は昼間とかやっぱり関東関西とかあるんだろうけど、おほなゐだって「その後」という楽章ができたように最大の違いは22年前と6年前ということではないか。
-
seamlesssingles 阪神や新潟のときはぼんやりしてたくせに、311に対して当時の自分と同じ反応をしてる奴には厳しい人ってなんなんだろうね。みんながみんなお前と同じタイミングで価値観変わってるわけじゃないんだけどね。
-
yukihosoya0721
-
drunkun 原発含め東京も他人事でいられなかったこと、インターネット時代であることの影響大だろうけど、結局は評論家も自身で体験したことに一番の価値を持っているということ。
-
doroyamada 「ニッポン、素晴らしい」系の娯楽コンテンツが増えるきっかけになったと思う。その後経済的低迷、外国人観光客の増加で一気に増えたと。
-
rinrinbell
-
sqrt 増田は完全に勘違いしてる。日本に住んでいれば地震は珍しくないが、あれだけ広域の津波被害と原発事故は滅多にない。価値観への影響を論ずるとき311の本質は津波と原発であって、他の地震との比較には当たらない。
-
choyu 社会学者はよく、阪神大震災とオウムのサリンテロがあり、サラリーマンの給与が頭打ちになった1995年が時代の分かれ目と言うよ
-
raf00 阪神淡路はオウムサリンと合わせて凄まじく「世の中を変えてしまった」し、村上春樹なんかは自身の創作テーマそのものがひっくり返ったことを公言しているぞ。
-
ashikus 大きな出来事があったらその都度「転換点になった」みたいなこと言う人が出てくるんですよ。
-
shinonomen 「1995年」(速水健朗著)のように1995年が歴史の転換点だったという評論は結構あるよ。ハルヒのような震災文学もあるし。
-
nisisinjuku 阪神淡路を1.17と言ってる時点で既に311に完敗。 リアルタイムで街がのまれていく映像、しかも、瞬時でなく理解しうるスピードでってのが映像にとっては大きな出来事だったんだと思う。 震災は動画にしづらいしね。
-
fghtnb 個人的には阪神大震災とサリンが起こったことで、まだまだ残っていた昭和の空気がすっかり消えて、平成になったと思ってる
-
amematarou 東京が巻き込まれたかどうかだけの違いしかない
-
cider_kondo お、輪るピングドラムのステマだな(本気
-
Josui_Do 阪神淡路大震災は被災した方々には価値観が変わったと思うが、それ以外の人たちには影響は薄かっただろう。その2ヶ月後の日本最大のテロ、地下鉄サリン事件の方が色々影響した人が多いかもね
-
tekipaki_work
-
panpandayo777
-
toshi19650104
-
komachiyo 311の前なら911で世界の価値観が変わったと言ってそう
-
augsUK 阪神大震災+オウムサリンで相当に影響を与えて、創作が暗いものが増えた世紀末だったような。ボランティアなどにはさらに大きな影響を与えたし。/雲仙普賢岳や新潟地震はどう影響したかな。
最終更新: 2017/01/03 18:50
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 副業革命! スキマ評論家入門 世界で一人だけの評論家になって...
- 2 users
- 2013/12/30 22:13
-
- www.amazon.co.jp
-
映画と本の意外な関係! (インターナショナル新書)
同じサイトのほかのエントリー
-
アイドルマスターSideMに私が抱いてる感情(長文注意)
-
idの読み方わからん
- 20 users
- アニメとゲーム
- 2017/01/04 11:53
-
- anond.hatelabo.jp
- はてな イメージ
-
買ってよかったものブログがうざい
- 8 users
- テクノロジー
- 2017/01/04 11:46
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 あとで読む
- もっと読む
おすすめカテゴリ - SMAP
-
解散SMAPへ タモリ直筆メッセージ「人生に勝敗なんてない」「先はまだま...
-
- エンタメ
- 2017/01/01 09:16
-
-
【SMAP解散の真相最新情報】週刊文春が一連の騒動を暴露! - 元気に進化
-
- エンタメ
- 2017/01/02 14:32
-
-
SMAPへの思いを新聞広告に ファン1万3千人が出資:朝日新聞デジタル
-
- エンタメ
- 2016/12/30 06:09
-
- SMAPの人気エントリーをもっと読む