[スポンサーリンク]

仕事術

できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

 

内容

論文の書き方に関する指南書はこれまでも数多く出版されているが、本書が画期的なのは、いかにして論文執筆のモチベーションを上げ、精神的負担を軽くして論文執筆に取り組めるようにするかについて、メンタルな面を含めて冷静に分析し、その解決策を誰にでもわかるように明瞭に提示している点だろう。(本書あとがきより)


対象

論文執筆を生業とする研究者およびその卵
研究に携わらずとも、文章執筆がなかなか進められない人

感想・評価

本書は論文執筆をテーマとする自己啓発書“How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”の邦訳版である。あえて自己啓発書とカテゴライズさせて頂いたのは、実用書と銘打ちながらも、論文の文面作成に絡むテクニックを主題としていないがゆえである。

本書が他の論文指南書と一線を画している点は、「時間に追われる現代の研究者が、いかにして良質な執筆を継続的に進めていくか」に重きを置いて記述している点であろう。原題をして多作奨励の主題とも見えるが、必ずしも多作を促す内容ではない。

この実現を目指す本書のメッセージはきわめて明確である。すなわち

【執筆時間を予めスケジューリングして、規則的に書く】
【執筆目標を明確にし、優先順位を付け、執筆状況をモニタリングする】

ということに尽きている。これと対立する【まとまった空き時間を確保して一気に書き上げてしまう「一気書き(binge writing)スタイル」】は明確に否定されている。
この見解には私自身、100%同意できる。

たとえば10日に分けて1/10ずつ毎日書くのと、10日ごとに1日使って一気に書くのとどっちが良いか?ということを考えて見たい。

私自身は、前者が圧倒的に上手く機能するという実感を持っている。もちろん進むスピードは同じなのだが、後者のやり方はリスク管理という観点で褒められたやり方では無い。というのも、執筆を予定していた1日が不測の事態で潰れるだけで、いとも簡単に〆切を落としてしまえるからである。その結果として依頼者たる他人へ負担を押しつけることになってしまい、信用毀損につながってしまう危ういやり方といえる。

このメッセージを浸透させるべく、著者はまず真っ先に『論文執筆を妨げる典型的な言い訳』―たとえば「書く時間が取れない」「もう少し論文を読まないと」「気分が乗るのを待っている」など―に心理学者の立場から反論を加えている。

こういった内容に加えて、英文を簡潔に書き換えるコツ、論文投稿プロセスとその対策などの実践的な内容も一通り述べられている。論文作業に実感を持ちにくい人たちが基本事項を押さえるという観点でも、良いガイドとなるだろう。

著者の専門が社会心理学であるためその文脈背景から記述されているが、原則論は自然科学はもちろん、文章書きを必要とする限りどんな仕事にも通じるだろう。

翻訳もこなれており読みやすい本なので、時間に追われ余裕に欠けがちになっている、経験の浅い研究者にこそ一読を勧めたい。

 

関連書籍

 

関連リンク

The following two tabs change content below.
cosine

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。現在国立大学教員として勤務中。専門は有機合成化学、主に触媒開発研究。 関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。 素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学の歴史
  2. Organic Synthesis Workbook
  3. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  4. The Merck Index: An Encyclopedia…
  5. 医薬品のプロセス化学
  6. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  7. 大学院講義 有機化学
  8. 2016年1月の注目化学書籍

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. ボンビコール /bombykol
  3. サリチル酸 (salicylic acid)
  4. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  5. Grubbs第一世代触媒
  6. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  7. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  8. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  9. マット・シェア Matthew D. Shair
  10. グリーンケミストリー / Green Chemistry

注目記事

関連商品

注目情報

試薬検索:東京化成工業



最新記事

副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する

2017年はじめて、そして第75回のスポットライトリサーチは、東京工業大学中村・布施研究室の御舩悠人…

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

概要どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる…

2017年始めに100年前を振り返ってみた

皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います…

comparing with (to)の使い方

副詞の役割を果たす「comparing with (to)」もよく誤って用いられる語です。以下にその…

2016年化学10大ニュース

2106年も残りわずか。今年も様々な出来事がありました。4月に起きた熊本地震は今年の最も大き…

外国人研究者あるある

多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のある…

Chem-Station Twitter

PAGE TOP