今年の目標は立てましたか?
目標って大事ですよ。あるのとないのとでは生きる気力が違いますよ。目標がなければあるのは虚無感だけ。
僕も去年は目標を立てなかったもんだからなぜ生きているのか分からなくなりました。生きている意味を探すiwako。それが目標になっていました。
それは人生という大きな枠組みから見ても同じです。将来の夢、結婚、そんなものは目標ではなくただの目的です。そうなるためにどのようなステップを踏んでいくののがいいのかを考えることが目標です。目的があるから目標ができるとも言えますね。
例えばドライブをしますよね。目的地を決めていなかったらどうなりますか?どこ行ったらいいのかわからなくなります。むしろなぜドライブをしているのかさえ分からなくなってしまいます。
目的地がはっきりしていれば、どういう道のりでいくのが一番早くつけるのか考えますよね。それが目標です。それと同じですよ。
・・・すいませんこの例え読み返したらあまり上手くなかったので忘れてください。
学校や会社でよく言われないですか?
「勉強するにせよ行動すにせよまずまやりたいこをを見つけろ」
って言われてもやりたいことがない、見つからないという人もいるはずです。
そんな人のためにまずは目標がない人の特徴から書いていきます。
目標がない人の特徴
失敗が怖い
どうせ失敗するから、どうせ諦めてしまうからと目標を初めから作りません。
バカヤロー( ‘ ^‘c彡☆))Д´) パーン
なんでそこで諦めるんだそこで!失敗が怖い?どうせ目標なんか達成できないだって?
目標は達成できるできないじゃないんだ!目標に向かって何かをやるということが大事なんだ!確かにな、一生懸命努力しても挫折することもある!失敗することもある!だけどな!それらを経験したことによってまた新しい道も見えてくるかもしれない。そして必ずそれは自分の糧になるんだ!例え失敗したとしても成長につながるんだ!
だから失敗を恐れない心・・・先生は大事だと思うなあ・・・。
・・・はい、えーTHE茶番(笑)・・・そういうことでした。
失敗が怖い人は逃げているだけですよ。
言い訳をする
そもそも目標がないというのも言い訳にすぎません。目標がないのではなくて目標を達成するために動こうとしていないんです。
お金がないから、時間がないから、今の環境じゃ無理だから、実家だから、あいつがいるから、今の年齢じゃ無理だから、時が経たないと無理だから、お腹痛いから、持病だから、生きている以上は達成できないから。
うるせー!言い訳マンって呼ぶぞ。
じゃあお金にしても時間にしても自分の出きる範囲でやればいいんではないですかね。
ちょっと頑張ればなんとかならないんですか?お金がないなら稼げ!実家で無理なら家を出ろ!お腹痛かったら医者行ってこいやー!
言い訳をする人はやる気がないだけです。
環境を変えたくない
目的が定まっていたとしても実行するために動こうとしません。環境を変えたくないからです。
仕事を変えたくない、住む場所を変えたくない、睡眠時間を変えたくない、着る服を変えたくない、行きつけの店を変えたくない、恋人を変えたくない、生き方を変えたくない。
目標を達成したい!でも環境を変えたくない!
アホなの?
意味が分かりません。矛盾しかないですよね。環境を変えなきゃ目標を達成できなきゃ変えるしかないですよね。
現実を変えるためには環境を変えることも大切です。
環境を変えたくないといっている人は努力をしてないだけなんですよねー。
目標の立て方
続きまして目標の立て方です。 ただただ目的だけ決めてたらいつまでかかるか分からない長い道のりに遠く感じてしまって、立ち止まってしまうこともあれば途中の選択を誤って、間違った道に進んでしまうかもしれません。そうならないためにもしっかりと手順や道順を考えてあげる必要があるんです。
やりたいことを紙に書きだし、それを小分けしていく
具体的な目標をイメージするには紙に書きだすのが一番いいです。それは小さな目標から将来の夢的な大きな目標まで思いついたことをすべて書いてみてください
そこから時間や費用などを考えて確実に無理そうなものは除去してやらないと決めてしまったほうがいいです。中途半端にするのが一番よくないですよね。
やりたいことを小分けする
一通り書き終わったら次にやりたいことをさらに細かくしていきましょう。
1年以内にのこれをすると決めただけでは、いつ終わるかわからない、また、先すぎるため途中で諦めてしまいがちです。
そのために、目的を達成するためにはまず何をすればいいのか考えましょう。目的によっては複数でてきますよね。資格をとらなければいけなかったり、お金が必要だったりと、こちらも芋づる式に書き出していけばイメージしやすいと思います。
目的のためのステップは成功までの道筋でありながら、逆に考えると成功を妨害する障害でもあります。いくつもの目標の中でどうしてもつまずいてしまうような内容なら、その理由も明確にして書いておきましょう。現実的に見れることができますし、あらかじめ対策をうつことが可能です。
しっかりとした手順を踏んでいけば少しずつ前に進んでいけますよ。
ファイトー。
最初の目標は低く持つ
最初の目標は低く持つのがいいのか高く持ったほうがいいのかは人によりますけど、僕は低く持ったほうがストレスも少なく済むのでいいと思います。
ステップとして簡単なものから初めて、それをクリアすれば次の目標に進んでいけばいいのではないでしょうか。
デメリットとして低い目標なら簡単に達成してしまうかもしれませんが、そこで満足してしまって立ち止まってしまう可能性があるということでしょうか。
本当の目的があるのにもかかわらず、そこに至るまでの小さな目標で妥協してしまうんですね。
これは僕もわかりますけどね。
もう、いいかな。ってなりますもん。うんうんよく頑張ったよ僕は、ああこれでいいんだ、もう十分だ・・・。
もっと頑張れよ!
って言われますけどね、会社の先輩には。
実際その通りで見定めてある目的がありながらその手前で妥協するなんて本末転倒です。まるで意味がありませんよ。
達成感を得られるというのは素晴らしいですが、立ち止まるのではなくてそこで得たものを次に繋ぐ努力も大切ですね。
計画を立てる
いつまでに何をするというのを決めて行動してください。例えば3か月のスパンで、3か月ごとに自分で決めた課題をクリアしていったら最後には目的が見えてくるという風な。期限は決めたほうがいいですよ。いつかやるではだらだら先伸ばしにしてしまうのでいついつまでに必ずやると決めてください。そうやって自分を追い込むことで達成した時の充実感と、次の目標に進んでいくことができます。
5W2Hを知っていますか?When(誰が)、Where(何を)、Who(どこで)、What(いつ)、How(なぜ)、Why(どのように)、How much(どのくらい)。
目標はこれらに当てはめて細かく設定してください。
そしていつでも見返せるようにしておけば現状は無理そうな目標でも時がたてば実行できるかもしれません。その目標を思い出すきっかけになります。また達成した目標を見返すことも大切です。
計画的に目標をこなしていきましょう。
まとめ
どうでしたか?ぜひ今年の目標を決める際にも参考にしていただければ嬉しいです。
まとめると、毎日コツコツ無理をせず、計画性をもって目標に取り組んでいくというとこですかね。
僕も、決めましたよ、
今年の目標というか・・・抱負ですが・・・
ブログで本職の給料の半分は稼いでやる!
ということです。お金の話なんでいやらしいですが正直に言いました。
・・・無理かなあ・・・いやいや!結果がすべてじゃないです!そういう意気込みが大切なんです。それに向かって行動するという姿勢が。
そのためにはより良い記事を書いて、過去の記事をリライトして・・・ってこれはいつも僕が心がけていることですね。できているかはわかりませんが。
だけどブログ収入も毎月少しづつ増えているので最近怠けて更新頻度が落ちていることも事実です。
皆さんに僕のブログのことを忘れられない程度に上げていきたいと思いますのでよろしくお願いしまーす。