- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
houjiT ニーズという単語で偽装しているが、快楽主義が復権を果たしただけである。ニーズに屈さず、もう一度豚から人になる必要がある
-
mcbiophys なるほど.量子マーケティングとか言ってとんでもマーケティング手法を持ち上げて特集しまくったWIERD.jpさんは言うことが違うなぁ→ http://wired.jp/2015/02/16/research01-report/ KEI WAKABAYASHI さんよ恥を知れ.
-
kazuau ウケるならば嘘でもいい。炎上してもPVが稼げればいい。継続による信用を得ることは考えてないから、立ちいかなくなったら名前を変えてやり直せばいい。という感じに開き直って運営すれば無敵かもね
-
yuko-hirom なぜかこの手の記事でGoogleが無関係な人になってますが,Googleだって嘘で儲けてるんだが? http://bit.ly/2i4iiy9
-
alice-and-telos かつてグーテンベルクが活版印刷発明して、知識を広く大量に伝達させた時に起きた事と同じ。印刷で最初に売れたのは聖書、続いて大ブームを起こしたのは悪魔本と魔女本。ヨーロッパで魔女狩が流行った歴史と同じ
-
GiGir 年頭に読むのにふさわしいテキストだった
-
koheisg これって養老さんがバカの壁で指摘していたことだよなー。
-
wow64 「みんな」のニーズで決めると変なところに最適化してしまうのはまとめサイトやなろうみたいなCGMの傾向なんかでも明らかだろう。大衆は出来の悪いAIみたいだ。
-
shinichikudoh ジャニーズに、おっとと違った
-
smicho 貧乏が悪い。
-
keys250 2017年、念頭に置きたい年頭の良記事でした。
-
momopopohate ニーズには即してないなくね? トランプも支持率維持できるか(社会問題を解決できるか)疑問。
-
Shin-JPN 元々旧メディア(と我々)が抱いてきた「社会規範」なるものが根拠無き独善に過ぎなかったのだ。だから市場ニーズなんて薄っぺらな数値にすら負ける。公共善の存在という幻想を持たず独善同士で生存競争するしかない
-
gunzyou 「世界で読まれている本ベスト3はフィクションだ」という際どいジョークがある。確かにノンフィクションよりフィクションのほうが消費されるし人は見たいものばかり見る。でもノンフィクションが不要なわけじゃない
-
degage122 フェイク(嘘とみんな分かっていて、さらに)サイトを消費するシステムは、それ自体内部完結をしてるんですね。ヒラリーはエコシステムからはじかれた、部外者とは…分析としてまことにスッキリ理解できました
-
mi_ki_ri 最近サンデル教授の著書を思い出すニュースとか記事が多いがこれもそうだなあ。あの問題意識は時代を先取っていたということか。ただサンデル教授の論がすべてを解決するとも思えず答えは風の中に舞っている
-
uhiroid どんなにマーケットで数字が取れていようがゴミはゴミ。そう言える人間でありたい。
-
hidex7777 労働市場も同じで、たまたまうまくいった奴が生存者バイアスで偉そうにのさばっている。
-
kaidao みんな長文コメ書くね
-
oktnzm 米の多くのメディアがヒラリー支持というfactでなくopinionを出したことからも明らか。
-
aLa 人を傷つける不倫著名人達が、ニーズにより復帰して、難民やイジメについて親身に語るとか、あるあるだしね。でも身勝手な自由権利を求める人が多すぎて…正当性の基準をもうお金から社会規範には戻せないのだよね…
-
damugan 「「ニート」に死を」に見えた
-
katchin 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて
-
otihateten3510 論理的に批判してるようでいて、ただの禁欲主義の屁理屈に聞こえる(ひろゆきみたい)。数字のみ追ったヤンチャ企業が炎上した、喉ごしだけ追わず、より本質的価値を追わないと長期的に死ぬ、で結論出てんじゃない?
-
star_123 wiredの「ヴ」は編集長の趣味か
-
cild “どんなゴミでも「マーケットのニーズ」に即していれば社会の善となる。とんだ錬金術があったものだ“
-
fu-wa 10月ごろから再三書いてきたけど去年はネットが特殊なメディアから正式にメインのいわゆるふつうのメディアになったんだと思う。だから今年はここで書かれている人たちが退場していく流れが始まると予想しています。
-
deztecjp 外部不経済をいかに内部化するかという、資本主義のあちこちに見られる長期的課題の一典型。解決策はいろいろ提案されているが、毎度毎度「角を矯めて牛を殺すな」と激烈な抵抗がなされるのである。
-
yasudayasu ソーシャルメディア上では、誰もそれがファクトかどうかいちいち検証しない。ただ自分のオピニオンをかぶせることさえできれば、流れてくる情報はなんでもいい。情報消費なんていうものは、とっくにそうなっていた。
-
KoshianX まあニーズを無視するとお金にならないので立ち行かなくなるのではあるけれども。よい情報をちゃんとニーズに乗せていけるとよいのだけどもねえ
-
yoko-hirom デマサイト運営も麻薬密売も賭場の胴元もニーズに応えて大儲け出来るから正義。そう判断するのは倫理観が無いから。それで説明が不足ならば,社会が共有する価値観,社会のニーズがカネだからで説明可能。
-
raitu 「「イノヴェイションはニーズから生まれる」というちょっと頭を使えばデタラメだとわかりそうな俗信を(日本が誇るべきはずの研究所のお偉いさんが、よもや)信じている」
-
masao_hg 数値化された得点を競いあうスコア主義の時代ですなぁ。
-
kaerudayo “自己充足した閉じた村に住まわされ、ひとつの村を出たとしてもただ自動的にまた別の村のなかに組み込まれてしまうような世界に「外部」はない。” これを気持ちわるいと思うか、思わないかかなぁと。
-
potatingl753951 こんばんわ。
-
chess-news 大衆に 啓蒙しようとすると、ニーズに対して説明の方のコストが合わなくなるということでは
-
ikashiya 可視域が広がった結果、人々は安息の地を見つけやすくなったのである。
-
dissonance_83 "流行色"やら"○○賞受賞"、はたまた"○○のための3つの方法"といった気持ち悪いタイトルなどなど、"ニーズがある"というより"ニーズがあるような幻覚を見せる"守銭奴の手口が蔓延している。これらの手口は害しかない
-
cybo 「ニーズ」が死んだ後, 誰がどうやって財やサービスを差配するんだろう. 市場の失敗自体はよくあることだし, 改善も可能(たとえば公害問題とか)なわけで, あんまり悲観的にならんでも.
-
welchman "ブレグジット、トランプ、そしてDeNA以降の社会のありようを、海外のメディアは秀逸にも「post truth」と名付けた。" /つい四日前に終わったけど、2016年は「ターニングポイントだった」と思える年だった。
-
Windfola
-
namishymaa
-
zima1019
-
keys250 2017年、念頭に置きたい年頭の良記事でした。
-
momopopohate ニーズには即してないなくね? トランプも支持率維持できるか(社会問題を解決できるか)疑問。
-
waiwaiko
-
quasi_suke
-
yk4192
-
BlueSkyDetector
-
gratitude10
-
Shin-JPN 元々旧メディア(と我々)が抱いてきた「社会規範」なるものが根拠無き独善に過ぎなかったのだ。だから市場ニーズなんて薄っぺらな数値にすら負ける。公共善の存在という幻想を持たず独善同士で生存競争するしかない
-
yamadar
-
gunzyou 「世界で読まれている本ベスト3はフィクションだ」という際どいジョークがある。確かにノンフィクションよりフィクションのほうが消費されるし人は見たいものばかり見る。でもノンフィクションが不要なわけじゃない
-
nyamadori
-
napsucks
-
degage122 フェイク(嘘とみんな分かっていて、さらに)サイトを消費するシステムは、それ自体内部完結をしてるんですね。ヒラリーはエコシステムからはじかれた、部外者とは…分析としてまことにスッキリ理解できました
-
amashio
-
CrowClaw
-
dragonrori
-
roorenzo
-
shi_uma
-
fxwx23
-
raikonu
-
mmsuzuki
-
mi_ki_ri 最近サンデル教授の著書を思い出すニュースとか記事が多いがこれもそうだなあ。あの問題意識は時代を先取っていたということか。ただサンデル教授の論がすべてを解決するとも思えず答えは風の中に舞っている
-
uhiroid どんなにマーケットで数字が取れていようがゴミはゴミ。そう言える人間でありたい。
-
hidex7777 労働市場も同じで、たまたまうまくいった奴が生存者バイアスで偉そうにのさばっている。
-
kaidao みんな長文コメ書くね
-
blumentritt
-
oktnzm 米の多くのメディアがヒラリー支持というfactでなくopinionを出したことからも明らか。
最終更新: 2017/01/03 10:05
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
このエントリーを含むはてなブログ(4)
-
蜜柑山の急斜面
- id:chicako
- 2017/01/03
-
世のため人のための倫理観 - タテハ文庫堂
- id:yukk_laz
- 2017/01/03
関連エントリー
-
町山智浩氏が見た“美味しいとこ取り”トランプ大統領の矛盾 (1/2)
-
トランプ次期大統領は皆が言うほど「キチガイ」ではないかもしれない - 選挙公...
-
トランプが大統領になったけど、日本はどうなるの?分かりやすく教えてくださ...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 三菱化学メディア Verbatim BD-R DL 2層式 (ハードコート仕様)...
- 3 users
- 2011/07/17 23:37
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大人のためのメディア論講義 (ちくま新書): 石田 英敬: Book
- 3 users
- 2016/01/08 08:23
-
- www.amazon.co.jp
-
マケドニアを行く (カール・マイ冒険物語―オスマン帝国を行く)
-
週刊 シルクロード紀行No.29 マケドニア ブルガリア
おすすめカテゴリ - マーケット
-
2016年の総決算! はてなブログ年間ランキング トップ100を大発表! 注目記事...
-
- テクノロジー
- 2016/12/31 09:09
-
-
なぜほとんどの個人投資家が負けてしまうのか - たぱぞうの米国株投資
-
- 政治と経済
- 2017/01/03 07:08
-
- マーケットの人気エントリーをもっと読む