マイクラでプログラミングを学ぼう!
マインクラフトは小中学生の間で爆発的な人気を誇るゲームです。
以前にもご紹介しましたが、私も子供たちと一緒にマインクラフトWiiU版をやっています。
フィリピンにWiiU持ってきてマインクラフトWiiU版やってます。マインクラフトって何なんだ? - CaramelTrip
私は「マインクラフトはプログラミング教育に良い」と聞いたのがキッカケで一緒に遊び始めました。
同じような事を聞いて子供達に買ってあげたママさん、パパさんも多いのではないでしょうか?
実際に半年程一緒に遊んでみたのですが
「マインクラフトをやっていれば勝手にプログラミング能力が身につくのでしょうか?」
答えはノーだと思います。
マインクラフトにはプログラミンを学べる要素が詰まっていると思いますが、子供がハマるのはYouTubeの解説動画ばかり・・・。
なので、子供たちには「先導」をしてあげる必要があると思います。
今回は、そんな「先導役」を果たしてくれる1つとして「Minecraft Hour of Code」をご紹介します。
Hour of Codeって何?
世界中で「子供たちにプログラミングのキッカケを与える」という事で始まった活動。
プログラミングの可能性をよ〜く知っている、とんでもない著名人達がこの「Hour of Code」を応援しています!
そして、この「Hour of Code」には子供たちに人気のキャラクターやゲームが揃っています。
その中のゲームの1つとして「Minecraft Hour of Code」があるんですよ。
他にも「アナと雪の女王」や「スターウォーズ」「おかしなガムボール 」なんかもあります。
子供たちはこれらのツールを使って「1時間で楽しくプログラミング」を学べちゃいます。
昨年も日本各地でこのツールを使ったイベントが開催されました。
もちろんイベント参加するのが良いですが、自分たちだけで遊ぶことができるんですよ!
遊ぶために必要なもの
ブラウザ上で遊べますので、インターネットブラウザがあればOK!
スマホでも、タブレットでも、PCでも、ブラウザがあればどこでも遊べます。
対象年齢
日本語での解説がついてますので、日本語が読める必要があります。
なので、小学生以上が対象ですかね。
ただし、解説してあげれば幼稚園児でも遊べます。
私の息子は、私の解説付きで遊びました。
「もっとやりたい」とか言ってましたので、次のステップをどうするか今考えています。
まとめ
「Hour of Code」は世界中で利用されている子供の為のプログラミング学習ツール
マインクラフト以外にも色んなキャラクターで遊べる
ブラウザ上で簡単に遊べる
次回は、「Mincraft Hour of Code」の遊び方(使用方法)を具体的にご紹介したいと思います!