今年の三が日も早くも終わろうとしています。
毎年私は「最近の正月は正月らしくないなぁ…」と思いながら過ごしています。なぜ正月らしくないのか?
同僚のN氏に質問したところ「やっぱ元旦営業してる店が増えたからじゃない。」との返答。まぁ確かに頷けます。私の子供の頃なんてデパートの初売りは大体3日からで元旦にシャッターを開けてる店なんてありませんでした。
では正しい正月とは
私の実家は田舎の農家です。年末から父は門松を庭先に設置して鏡餅を作り母はおせちを準備し、元旦には家族揃っておせち料理を食べるのが正月の過ごし方でした。
成人してからは仕事やら遊びやらで正月を家で過ごすことが少なくなりました。そして親元から独立して自分の家族を持った時そんな幼少時代が妙に懐かしく、それが私の中で正しい「正月のスタイル」であったかのように感じるのです。
そんな気持ちで帰省をするのかなぁ…と思うのです。それにしても高速混んでたねぇ…
同僚との会話の続き
「てゆーかあんたさぁ、お年玉貰えないから正月らしくないとか言ってるんでしょう。」
私「……」
「図星なの!?37にもなって(笑)」
(うるさい…)さーて今夜も仕事だ〜(泣)
ご視聴ありがとうございました。