投資関係の知識をちょこちょこ載せていけたらと目論むが、
なかなか記事にしない今日この頃…
早速、『ドルコスト平均法』から、
まぁ、以前から見てくださっている方には今さらですね、、、
⇓セミナーもやってますので、よろしくお願いいたします(^^♪
幸福の4の柱 ~仕事・お金・健康・精神~(次回1月予定)
ドルコスト平均法とは?
耳馴染みのない方はない!
ある方はある!大きく二分するかもしれません。
これは投資手法のひとつです。
その中でも最もポピュラーかもしれません。
じゃ、早速、
ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。
高値掴みのリスクを避けるための時間分散の一種であるが、数量を等分するのではなく、金額を等分する点が単なる分散と異なる。価格が高い時は購入数量が少なく、安い時には多いため、単純な数量分割に比べ平均値の点で有利になるとされる。価格が下がった場合のみならず、上がったときにも買う点で難平買いとは異なる。
長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法である。上げ相場でドル・コスト平均法を行うと平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう欠点もある。タイミングを精密に測れないため、値動きの早い商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。*1
…ややこしく書くの得意な方って多いですね。
かんたんに♪
①一定の期間に
②一定の金額で
③一定の資産を買う
これだけのことです。
何がいいの?
って、なりますか?
当然、その道では一般的なので、
メリットがあるわけですよ!
買い物上手ってどんな人?
買い物上手な方ってどんな方でしょうか?
では、よく言われる例え話をば、
A「ちょっと、ネギ行ってきて」
B「じゃ、買ってくるよ」
B「買ってきたよ!」
A「…なんでこんな高いネギ買ってきたの?」
B「…えっ?これって高いの?」
A「このネギ、いつもの倍はするよ!」
ありがちな、家庭の一幕です。
安い値段を知っている方であれば安いものを選ぶわけです。
じゃ、これを株式に当てはめましょ♪
安い株式のお値段をご存じの方っていますか?
答えは、いません!!
そんな方いたらその方は億万長者のはずです。
じゃ、どうやって少しでも安く
株式を買えばいいのだろうか…?
そこで登場!!
ドルコスト平均法です!!
例えば、毎月定額で株式を買うとします。
そうすると…
その銘柄の値段が高い場合
⇒ 少ししか買えない
その銘柄の値段が安い場合
⇒ 比較的多く買える
これを今度は“ネギ”に例えましょ♪
ネギが高い時 ⇒ 少ししか買わない
ネギが安い時 ⇒ たくさん買い貯めする!
どうですか?買い物上手でしょ?
ドルコスト平均法は、必然的に買い物上手です!
そうなれば、購入した株式の平均の単価も
必然的に安くなり、売却の際に利益が出やすいのです!
ただ、デメリットもあります。
それは、“時間”です!
ドルコスト平均法は、
長期投資を前提に考えています。
時間をかけることによって、
リスクを最小限にしているということです。
一攫千金を狙うことはできない。
投資の手法ですね。
ただ、貯金の様に定額を積み立てていけば、
将来、大きな資産となるわけです。
なぜ、長期の投資がいいのか?
それは、また次回に♪
日経講読で経済・社会をチェックしましょ♪
なんと!リラックマの年賀状があるんです!
ご用意はできてますか?
かんたんなセミナーやってます!
ごゆるりとご参加を♪
幸福の4の柱 ~仕事・お金・健康・精神~(次回1月予定)
帝王学を使ったカウンセリングもやってます!
あなた、見透かされますよ!
ファスティング日記も始めました!
ご興味ある方はご閲覧を♪
ファスティング日記♪健康のクマブログ