どもども気がつけば年越してもう仕事始めが近づいているような。
こりゃもうビルの屋上から飛ぶしかねー!
最近はてなの「打消」機能にはまってます。笑
Kitarouです。
目次
- 目次
- 現在の心情(重いことは書いてません。笑)
- 本日のテーマ(こっからがお題です。)
- 12/29の流れ(時間はおおよそ)
- 12/30の流れ(時間はおおよそ)
- 12/31の流れ(昨日の反動)
- 1/1の流れ(多分一番だらけた)
- 1/2の流れ
- まとめ
現在の心情(重いことは書いてません。笑)
皆さん、多くの方はお仕事もおやすみでお家でゆっくりされている方が多いのではないでしょうか。
筆者も実家の大阪でゆっくりしてましたが、気づけばもう昨日の夜には東京に戻ってきてました。
実際休みはもう少しあるのですが、用事のためフルで休みを実家で過ごすことはできませんでした。
でも時が流れるのは本当に早い。
特に社会人になってからは全てが秒のごとく過ぎ去っていきます。
これをポジティブととるかネガティブととるかは感じる本人次第ですが、筆者は両方の気持ちで現在、これからの目標へのエナジー湧き出てる一方、昨年のあれやこれやの振り返りで悶々としたり脳内忙しくしております。
しかしこれも若気が感じる成長段階の一つではないかと自身を客観的に見ることでより前を向かなければと思います。
うん、2017年は思いっきり伸びしろを埋める1年にしよう!!(あればですが。。)
昨日から意気込みばっか書いているので早いうちに実行しようと思います。
本日のテーマ(こっからがお題です。)
長〜い前置きはこれくらいにして本題に入っていきたいと思います。
現在休暇真っ最中の皆さん!
「休み短くないですか?」
または
「休み終わるの一瞬じゃないですか?」
なんでしょう、この冬休みの不完全燃焼感。
12/29~1/2までいたんですが、四回寝て起きたんですよ。
本当に四回寝たのか疑って仕方ありません。。。
ちょっと個人的に満足いってないので、今回は筆者の昨日までのスケジュールを振り返りたいと思います。笑
つまり本当に計5日間を本当に大阪で過ごしたかです。
ここで暗に意味されているのは、皆さん、
「弱小ブロガーと皆さんどちらの方が充実した休暇を過ごしているかの基準!」(←えっ)
でございますよ!
いや、そんな真剣には考えないでくださいね。笑
あと年末年始仕事詰めの方には少し恐縮ですが暖かく見守ってください。
12/29の流れ(時間はおおよそ)
8:00 起床&準備(荷造り&大掃除前の日に終了)
9:00 出発(品川駅へ)
10:00 新幹線乗車to新大阪
12:30 新大阪到着&荷物預ける
13:30 友人と梅田で串カツ屋に入る(←目的1)
14:30 カフェを探して梅田徘徊
15:00 カフェに入る&昔話に花
17:30 弟襲来。メガネを買い、参考書を買いにいく。(来年受験生なので)
19:00 帰宅。親と喋る。
22:00 ブログ編集&他のブロガーさん訪問など
2:00 就寝(一回目寝る!)
うん、位置に1日をなんとなく有意義に過ごしたような、でも無駄と言えるような時間もあるような内容な。
しかし帰省の目的1「串カツを食べる」が達成されたのでおっけ。
12/30の流れ(時間はおおよそ)
8:00 起床&朝食
9:00 ブログ編集
12:00 近所を散歩(最近都市開発しているため1年前と全然違った!)
13:00 梅田へ。
13:30 友人とタリーズコーヒーへ
17:00 解散&ヨドバシカメラを徘徊(大阪のヨドバシは安いのです!)
19:00 留学時代の友人と再会(店予約し損ねた、、)(←目的2)
20:30 ようやく店にたどり着く。
21:00 二次会(メンバー追加)
23:00 三次会(残った一人と終電まで飲む、、、、予定だった)
というような感じで有意義な1日のはずが!!!!
23:51 23:50発の終電を目の前で見送る
ん?
!23:51 23:50発の終電を目の前で見送る!
アぁぁぁぁぁーーーーーーーーーー
学生ならいいものを社会人で平気で終電逃すとかなんの失態ですか。
しかも地元ですよ。
学生時代何万回終電乗ってんだよ。
オレ氏気づけよ!
ということで、行けるところまで行って最後をタクちゃん召喚しました(社会人ドヤっ)
1:00 帰宅&酔いはすっかり冷めてました。
3:00 ブログ編集して就寝(←二回目寝る!)
ここは良いところと悪いところがありますね。
良し:
- 目的2「留学時代の友人に再会」何と言っても学生時代の1年を共に生活面から支え合った仲間なので筆者にとって貴重な存在です。
- 朝の早起き:休みだからと関係なく早起きして、ブログの編集できたのは良かったです。
悪し:
- 終電逃し:明白ですがこれのせいで次の日の起床時間やリズムが若干崩れました。
12/31の流れ(昨日の反動)
9:30 起床~ひたすらニート級ゴロゴロ発揮(人間やめたい)
12:00 ブログ編集
14:00 梅田へ出発(カフェに向かう)
15:00 グランフロントのスタバに入る
16:00 ブログ編集しながらのんびりする
18:00 予想外の早期閉店。(大晦日のため)少し梅田を徘徊
19:00 友人と再会(←目的3)串カツ屋に入る。(二回目も食えるなんて最高)
21:00 年越しまで時間あるので2軒目(魚屋さんがおいしい)
23:00 天満宮に並ぶ
24:00 Happy New Year in 大阪天満宮!(←目的4)
24:30 忘れてた年越しそば
1:30 帰宅
3:00 就寝(←三回目寝る)
ここでは元々年越しがプラン内でしたがむしろ早めに帰ることできて個人的には有意義な1日でした。
しかしやはり前の日の反動でいつもよりも朝の活動が遅くなりました。これは反省。てかものすごく反省。
年越しの詳細は↓↓
年越し初詣!大阪天満宮!新年ご挨拶!-Kitaou日記- - Mein Pommespanzer
1/1の流れ(多分一番だらけた)
9:00 目が覚める、しかし布団の中でひたすらブログ訪問
11:30 ようやく布団から起きる。また一旦風呂入る
12:00 ブログを訪問
15:00 祖母のところにいく&身内再会(←目的5)
17:00 帰宅&昼ごはん(今更)
18:00 母と世間話。
19:00 テレビを見ながらブログ編集(ペース遅い)
22:00 ネットをサーフィンする(アマゾンで買い物)
24:00 一瞬でブログ更新(Appleの初売りやってたから)
2:00 何買うかやっと決めてアマゾンでポチっ!そして就寝(←四回目寝る!)
この日はやはり元旦だからでしょうか。
全く朝からやる気が起きず、廃人のごとく布団の中から出れませんでした。
ですが家族で再会できたので良かったです。
そしてお気づきでしょうか。
ちゃんと四回寝てました。
えっ、誰か嘘と言ってください、、、
ぼくちんの休みこれで終わり〜〜(乱れ)
はい、気を持ち直して現実を受け入れる努力をします。
1/2の流れ
9:00 起床&読書開始
11:00 荷造り開始
12:00 出発:地元よありがとう
13:00 友人と合流。難波着で大阪の街を散歩
14:00 昼ごはんに海鮮丼
15:00 散歩to心斎橋、途中でApple Shopで店員さんとトーク
15:30 解散&カフェに入る。休憩
16:00 友人合流のはずが遅刻でもう少しカフェで待機
17:30 合流〜夕食
20:00 新幹線に乗る
。。。。。
というような帰省でした。
まとめ
最初の質問に戻る
改めて皆さんは冬休みいかがお過ごしでしょうか。
筆者のように帰省されている方もいれば、旅行に行ってる方などもいるかもしれません。
しかし皆さん休みが過ぎる速さが異常だと感じないでしょうか。
日常と非日常
これは柳田國男が時間論の中で述べていることなんですが、「ハレとケ」というものがあります。
説明:(簡単に説明がモットーです)
- 日常が淡々としているからこそ、特別行事(旅行やパーティ)がより一層楽しいものになるということです。
ちょっと詳しく:
- 上記は現代風に筆者が書き直したもの。
- 実際、ハレとは当時の冠婚葬祭や儀礼のことを指す。
- 普段、身を挺して汗を滲ませ労働に勤しむからこそ行事ごとが映えるということ。
詳細はハレとケ - Wikipediaにて御覧ください。
毎日ハレがいいでしょうか
筆者はわがままなのでもちろん毎日ハレならそれでもいいです←
だって楽な生活ができるならいいじゃないですか←クズ
しかしここには複数の条件課せられます(筆者個人に)
- 自分だけが幸せでいいか
- 周りを押しのけ自分だけのし上がるのは嫌
- 周りが努力をしているなら自分もする
- 人が経験することは自分もしたい
- 楽な生活をするなら周りと一緒に
1〜5て全部似たようなことですが全部違います。
それは皆さんが思っている本心があるならそれと比べながら考えてみてください。
なぜならこれらには人の数だけ解釈があるからと思うのが筆者の意見だからです。
結論、上記みたいなユートピア論は現実的ではないので筆者はケに生きる覚悟を決めています。
しかし結果を出すための継続、努力というものは言葉にしたくありませんがするつもりです。
何かを乗り越えて何かを得るのは部活の時でも、学生時代の奨学金でも、就活の時にも経験させてもらってます。
今度は地位か、金か、時間か、全てか。
どんな形でくるかわかりませんが、人に嫌な思いをさせずに自分の価値を証明し続けることが今後若年僧に必要なことではないでしょうか。
皆さん、もし若手社員であったり、知り合いにそういう人がいれば、この考え振り返ってみたり、シェアいただければ幸いです。
もちろん、先や将来のことに悶々としてる場合ですが。
筆者の周りには野心家が多いので常に刺激をもらってます。
今後もそういう人たちと交流できればいいなと思います。
今日はこの辺で。
では社会復帰に向けて首吊ってきます。
東京の街を改めて散歩してきます。
ではでは
Kitarou