戸塚中継所、東洋大の8区・竹下和輝(右)からタスキを受け取る9区・野村峻哉=横浜市戸塚区(撮影・矢島康弘)【拡大】
【9区】(23.1キロ)
1キロ 青学大・池田が2分42秒で通過。
2.5キロ シード権争いの9位駒大・片西景(2年)が10位東海大・川端千都(3年)と帝京大・平田幸四郎(1年)との差を少しずつではあるが広げ始める。
4.6キロ 10位東海大・川端と11位帝京大・平田の差が開き始める。
7.8キロ 青学大・池田がトップで通過。2位早大・光延誠(3年)が6分差、3位東洋大・野村峻哉(3年)が6分55秒差で通過。2位早大と3位東洋大の差が徐々に詰まりつつある。
8.7キロ 東海大・川端が駒大・川端を抜いて9位に浮上。駒大はシード権ギリギリの10位に。
11.3キロ 法大・城越洸星(4年)が日体大・室伏穂高(2年)と中学大・藤田大智(1年)を抜き6位に浮上。さらに差を広げて行く。
14.6キロ 青学大・池田が2位早大を大きくリードして通過。給水を受け笑顔で応える。2位早大・光延が6分20秒、3位東洋大・野村が6分46秒で通過。2位早大と3位東洋大の差は26秒差に。
14.8キロ 法大・城越に1度抜かれた中学大・藤田が追いつき並走状態に。
15.0キロ 中学大・藤田が並走から法大・城越を一気に抜き去り6位に浮上。城越は抜かれるも食らいつく。
17.5キロ 東洋大・野村が早大・光延を一気に抜き去り2位に浮上。戸塚での1分6秒差をひっくり返した。
18.9キロ 中学大・藤田と法大・城越が並走。城越は苦しい表情を見せながらもなんとか食らいつく。
20キロ 並走を続けていた中学大・藤田がスパート。法大・城越はついて行けず。
20.3キロ 青学大・池田が1時間0分55秒で通過。危なげない走りで鶴見中継所を目指す。
23.1キロ 青学大・池田が主将の安藤悠哉(4年)に3連覇へ向けて盤石のたすきリレー。2位東洋大が6分30秒差、3位早大が7分27秒差で最終区に駆け込んだ。4位神大、5位順大、6位法大、7位中学大、8位駒大、9位日体大、10位東海大までがシード圏内。10位と45秒差の11位に帝京大。山学大、明大、日大、学生連合、国士大が無念の繰り上げスタートに。区間賞には東洋大・野村が1時間9分47秒で輝いた。