年始にプラスチック容器を買い足しました。無印で15-20%セールだったので2つ買ってきました。無印のは百均の容器が5つは買える値段です。それぞれに良さがあるんですよねー。今回は無印と100均とはしごして両方買ってしまいました。
今日は最近気になる容器の話です。
<目次>
<スポンサーサイト>
浅い容器は意外と便利
小さく見えるが意外と入る
最近、容器について考えるようになったきっかけは、またまた私の大好きなあさイチです。番組のサイトには書いていませんが、「容器の容量」の話が面白かったです。
小さくて浅い容器は、目の錯覚で少ししか入らないように見えるそうです。実は意外と入ります。
今回私が百均で買った浅い容器です。400mlサイズで2つで百円です。
2個で800mlも入るんですよ。全然そんな感じしません。不思議ですね。浅いと冷蔵庫で場所をとらず重ねられます。これ、浅い棚にもすっと入るのでストレスが無くていいですよ。無駄な空気で場所がとられません。
今まではこんな感じ。
浅い容器だとこうなります。黒豆はまだ隙間があるので倍ぐらい入ります。
容器のサイズを意識する
番組で作り置きの達人が「容器の容量を常に意識してピッタリのサイズのものを選ぶのが重要」とコメントされていました。手持ちの容器のサイズがすべて頭に入っているそうです。
あさイチのサイトです。においを消す技も紹介されていますよ。
浅い容器で数の子を漬けました。ぴったりサイズ。
小さいのはお弁当のデザート用
小さいのも買い足しました。200mlサイズで3つで百円です。お弁当のデザート入れるのに役立っています。私はこれにヨーグルトと甘酒を入れて持って行きます。
蓋は電子レンジ不可
残念ながらこの百均の容器は便利だけど蓋が電子レンジ不可です。蓋はよくまげるせいか、弱いのか長く使っていると端が割れてくるのが難点です。今回もこれで買い替えました。
無印良品のバルブ付き密閉保存容器
「小・中・大」で「通常・深型」で、全6種類ありました。
私が買ったのは「小」と「小・深型」の2種類です。
小 230ml 深型 400ml
中 550ml 深型 950ml
大 1150ml 深型 2100ml
密閉度が高い・フタをしたまま電子レンジで使える
この2点が大きなメリットです。
バルブを上げると左右に隙間が出来ます。ここから蒸気を外に逃がすようになっています。レンジの時にラップしなくてもいいのは嬉しい。
▼バルブを上げたところ。
開け方・閉め方
閉める時はバルブを後で、開ける時はバルブを先に開閉します。こうすると楽に開け閉めができます。開け閉めが楽なのに密封度はとても高いです。
家で使わなかったとしてもお弁当箱にできるかなと思って買いました。職場には電子レンジがありお昼温める時に蓋が欲しかったのですよ。お弁当箱に使うなら本当は透明より白色が良かったのですがありませんでした。ホーローの方もおしゃれで良かったんですが、電子レンジで使えないので今回はやめました。ただし、ホーローは直接火にかけてもいいそうなので、コンロで温めるという手もあります。今度試してみようかと思います。
その他の特徴
・6サイズあります。サイズ違いでも重ねやすくできています。
・蓋が2重になっていて密封性が高いです。しっかりと閉まる感じです。におい漏れ、におい移りがなさそうです。
・軽くて中がすっきりと見える。
以上、最近気になる容器の話でした。
では、本日は夫の実家へ再度行き、プリンターのセットアップをしてきます。お休みはあと1日。早いものですね。あっという間でした。やりたいこともできたし充実した良い休日でした。あと1日楽しんできます。
ではまた!
★こちらもいかがですか★
▶ヨーグルトメーカーで自家製甘酒。火入れしたら超甘く美味しくなってびっくり
▶連休中に大掃除!洗濯機のカビ取りは毎年この時期に。簡単 においも一発で消えます。
▶モーニングページを始めてみて実感した効果など。続けていきたい習慣。
▶実践中。早く楽に文章が書ける構造化シート。新しい文章力の教室。
★おすすめのカテゴリー★