とくべつ企画:寿司と乗り物
2017年1月3日
|
いろいろ違いすぎ!
タイに行く機会があった。
寿司好きとしてはタイの寿司がどのようなものかチェックせねば、とお寿司屋さんを調べていたところ、なんと屋台でも寿司が並ぶという。 屋台で寿司…危険じゃないのか? でもすごく気になる。 というわけで、普通の寿司屋で出される寿司と屋台の寿司、ついでにスーパーで売られている寿司を食べ比べることにした。 これがもう、全く違って驚きましたよ。 タイ第二の都市チェンマイ訪れたのは、タイ北部にある都市チェンマイ。ホテルを除き、高いビルはほぼ無いが、スタバやセブンイレブンやATMがあちこちにあり、初めて海外に来る人でも快適に過ごせるようなまちである。
メインストリート。ここから少し離れると古い寺院が立ち並ぶエリアがあり、観光も楽しめる。
なんといっても物価が安いのがうれしい。日本の約1/3〜1/5くらいの感覚だろうか。それならお寿司も思う存分に食べられる、と思うとつい顔が緩んでしまう。
目の前で握ってくれる「スシウマイ」さて、まずは普通のお寿司屋さんにやってきた。
その名も「SUSHI UMAI」というお店。外にもテーブルが並ぶほどの繁盛ぷり。外国人観光客が多めだった。 良い名前だなあ
待っているあいだにメニューをみると、寿司の他にうどんや蕎麦、お好み焼き、かつ丼など日本食が並んでいた。チェンマイで暮らすことになったら週に一度は来てしまいそうなラインナップだ。
店内にはいくつかテーブルが並び、奥に6人分のカウンター。私は運よく大将の前に座ることができた。 待っている間、フォアグラの巻きものや天ぷらが乗っているカレーなど見慣れないメニューを見つけてはニヤつく。
やはり日本食は高級なものとして扱われているようで、日本の寿司居酒屋と同じくらいの価格設定がされていた。しかしそもそもの仕入れ値を考えると仕方ないのかもしれない。
握り方を厳しくチェックする。寿司ポリスだ。
胸が熱くなる若い大将が目の前で寿司を握ってくれた。右腕全体にタトゥーが入っており最初ギョッとしてしまったが、日本の寿司職人ときっちり同じ握り方である。魚をさばく姿やナプキンをつかって清潔に保つしぐさ。安心して見ていられる。
その姿を見ていたら、、急に感動して熱いものがこみあげてきてしまった。 手際よく握っていく大将。お見事!
ついさっきまで「カレー天ぷら」に薄笑いを浮かべていたのに、大将の鮮やかな握りにガツンときた。
外国人が握る所を私は初めて見るのだが、どこかでなめていた部分があるのだろう。緩慢な動きで、適当にギュッと押して切り身を乗せるだけかもしれない、と。しかしどうだ、シャリを優しく取り上げ、手早くネタをのせ握っている。彼は立派な寿司の伝道者の一人なのだ。 真剣に握る大将に心の中で謝罪した。 やってきた寿司セット(約2100円)。イヤッホウ!
そんな大将が握る寿司がまずいわけもなく、たいへん美味しかった。あぶりを入れたサーモンは脂トロトロで海老もプリプリ。あなごに合わせたキュウリがまた嬉しいし、ワサビもピリリときいて大満足である。
うんまい!
ちょっと手の空いたスキに、大将にタイ語で美味しい! と伝えるととても喜んでくれた。
大将は日本には行ったことがないらしいが、おじさんがイギリスとアメリカに寿司レストランを持っていて、そこで修行をしたのち、10年ほどここで握っているという。 イカ(約200円)、フォアグラ(約480円)、エンガワ(約400円)。イカの上に乗ったのはショウガではなく柚子胡椒。これが品がありすごく合う
スパイシーサーモンロール(約780円)。寿司なのになぜかスパイシー。
物価を考えるとやはりお値段ははるなあ、という印象だけど、異国の地で、寿司を愛する大将が握るお寿司を食べられることの幸せといったらない。
タイの寿司屋は「かける」作業が多いやたら多いボトル。
ボトルが赤いとケチャップに見えるけど、甘ダレでした。
日本と違った点として、マヨネーズやスパイシータレなど、寿司の上にかけたり、混ぜたりといった作業が多かったのが面白い。(そういえばサーモンにはマヨネーズがチョコンと乗っていた)その作業が多いためかより忙しそうであった。
さて、続いては屋台の寿司である。もう、丸っきり違う代物だった。
|
|||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |