@rikijaさんはブロックされています
本当にこのツイートを表示しますか?これによって@rikijaさんがブロック解除されることはありません。
-
固定されたツイート
前職の同僚や同世代の研究者に伝えたい「最近考えてること」| 合理化途中の過渡状態と不合理を受け入れた定常状態 https://objsbjvism.wordpress.com/2016/09/17/%e5%90%88%e7%90%86%e5%8c%96%e9%80%94%e4%b8%ad%e3%81%ae%e9%81%8e%e6%b8%a1%e7%8a%b6%e6%85%8b%e3%81%a8%e4%b8%8d%e5%90%88%e7%90%86%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%ae%9a%e5%b8%b8/ …
@rikijaさんから -
去年は(おもに北米の)投資家アカウントと政治学についてのアカウントをフォロー増やした気がする。ときどき面白い情報をURL転送してくれて非常に助かっている
-
T/Lが独立成分分析の話題で溢れかえるのを見てふたたびフォローをいくつか外したくなった・・・
-
「政治家を観察する行動経済学」とか「認知バイアス丸出しの人はどこにいるのか - 大学事務員におけるスタディ」みたいな本を買いたら売れるんじゃないか?
-
お前国会議員になれたから(選挙事務所経費がかなりかかるとは言っても)まぁまぁの経済便益を享受できたけど、そうじゃなかったら高利貸しのカモになる典型でなぁ・・・と思った。ちなみに世田谷区の友達によると、同様の思考回路が市議会議員からも遺憾無く発揮されてるそうです。
-
完全が達成できない以上コストとのトレードオフを踏まえて不正検出のROIが高いところに対策を集中しなきゃいけないが、プロスペクト理論で示される極小確率の過大評価とか、実際のコスト分布ではなく「不正が発生した回数」を追いかける過ちとか、バイアスを国会議事堂にぜんぶ持ち込んでくるそうだ
-
ちなみにその官僚の友達の反論。というか反論にすらなってなかった「嘆き」。そういう話を持ち込もうとすると、「もしそれで領収書回収を手抜きしてそのときに不正されたらどうオトシマエつけるんだ」と政治家に脅されて動けない、と。いやその政治家のやり方でも100%検出できてないから。
-
小中学校でも、学校の先生に従うことを至上の道徳とする阿呆がいるけど、先生の言ってることにあってるかどうかじゃなくて、先生の言ってることに合理性があるかどうかを考えさせるのが本当の道徳だよね。戦前からの国家社会主義が抜けないんだろうけど、間抜けの再生産は続くんだなとちと悲しい
-
その50項目が本当に実効的に良い条件なのかどうかを考えることが本当のリスク管理なのに、すでに決まった50項目の中で正解率を見てたわけだ。 大学でもそれ以外でも事務の不正防止とか議論してる人は、まさにこのドイツ地方銀行員の「すでに決まった50項目への盲従」をしてるんだよね
-
売りつけた等のウォール街側 (CDOがやばいことはわかっていたので早く売りぬけるための相手を探してた) が、カモを見つけて喜びつつ唖然としたときのエピソード。 50項目以上からなるチェックリストにCDOを当てはめて、全て通過したので「リスクはない」といって買取にサインした。
-
一見人種差別的で申し訳ないのだけど(敵意はないことを誓う)、日本人とドイツ人はこの手のミスをよくやる気がしている。「形式が実態に優先する」 サブプライム債権の最後の貧乏くじをわざわざ買いにドイツの地方銀行員がウォール街にでかけてカモになったときのエピソードが酷似してるんだよね
-
巨額の詐欺は2000円のものを買ったのに2100円の請求をした、みたいなコソ泥ではなくて「何年も取引関係があり領収書もきちんとしてたXXX商店」がカラ店舗だったとか、循環取引をしてる企業の一部だった、とかそういう方法を取る。なので「細かいところをキッチリ」方式では検出できない
-
実際には正常な財務諸表だと「綺麗な数字」もそうでない数字も一様分布する。ほかにものれん代等を操作して999万の売上を1001万に帰る (投資家の印象が変わるので) とか。 バーナード・マドフの報告は算術関係からは何も不正が見えなかったが、心理バイアスはきちんと反映されてた
-
この話馴染みがある人多いと思うのだけど不正検出には心理学的特徴エンジニアリングを用いるのが第一歩。各会計項目の数字末尾2桁に"00"とか"50" みたいに「ぴったりに見える数字が少なかった」場合アラート。犯罪者はランダム「そうに見える」数字を意図的に選ぼうとするのを逆手にとる
-
以前、官僚の人に財務上の不正検出のやり方が非効率だって言ったことがあるんだけどさ。レシートを何百枚も保存とかExcel上で売上と利益の関係などを足し算引き算していくら検算しても不正は検出できないんだよね。コストかけて調べるところを間違えてるんだが、
-
自分には大学で働いた経験がないにも関わらずこのツッコミの意味が想像できてしまうことが怖い。成果報酬型ではない形式でPublic sectorで働く人たちの性格は本当に似通っているhttps://twitter.com/toddler2009/status/816116545797525504 …
-
サンプルサイズがほとんど確保できない世界における演繹能力が本質なんだなぁと考える正月。演繹を行うにあたっての判断材料の個々のピースは帰納に基づいて設定され、かつそれらのピース間の相関関係にもそれなりの仮定は入ってしまうのだけど
-
If your business (whatever it is) can't raise prices if input costs rise that will go on its death certificate just like a restaurant.
-
Restaurants fail because they don't have the pricing power that comes from having a moat.https://www.google.com/amp/s/www.thrillist.com/amphtml/eat/nation/american-restaurant-industry-bubble-burst?client=safari …
-
B2Cの会社の人と話すと平和ボケしてるように感じるのはそのためなんだろうな
-
あとは「仕事を創る」の意味かなぁ。社内で課題発見していろいろやることに予算がつくようなところは楽なんだろうね。一般的には仕事を創るというのは外部の会社から直接カネを持ってくることなんだよね。営業をするか、research proposalを書くかのどちらか
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。