PTAが辛いほど忙しい生活への大きな疑問

PTAだけでなく、仕事だって無駄だらけ

PTAはなくしたほうがいいのか? 残すとすれば、どのような形がよいのか?(撮影:梅谷秀司)
23年間小学校の先生を務めたのち、教育評論家として全国各地で講演会を行うなど、たくさんのPTAや保護者たちを見てきた親野智可等(おやのちから)先生。
PTAは、一体何が問題なのか? 昔と違い、忙しい保護者が増えたいま、なくしたほうがいいのか? 残すとすれば、どのような形がよいのか?
今のPTAと日本社会全体に共通する問題点について、お話を聞かせてもらいました。
前々回記事:親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」
前回記事:子どもに「正論より共感」が響く本質的な理由

まずは任意性を周知することが必須

――親野先生は以前、拙著『PTAをけっこうラクにたのしくする本』を雑誌の書評にとりあげてくださいましたが、今のPTAについてどのように見ていらっしゃいますか?

いま、PTAはいろんな問題が噴出していますよね。任意性とか、強制加入とか、役員を押し付けられたとか、人が集まらないとか。

それは、PTA単独の問題じゃないと思っています。日本社会全体が、曲がり角に来ているんだよね。だから、PTA問題だけを単独で解決するっていうことは、私はなかなか難しいと思う。

大塚さんが本や記事に書いている、いろんな改善方法も、みんな有効だと思うんですよ。

たとえば全員参加は強制ではなく、実は任意性なのだと周知すること。これはもちろんやるべきですよ。日本は法治国家ですから、憲法と法律というものを無視してはいけない。これはもう大前提として、絶対守るべきものです。

そうすると当然、「入りたくない」「やりたくない」という人の自由も保障しなくちゃならない。そこら辺をあいまいにしたままだと、できない・やりたくないという人が村八分みたいになって苦しむ可能性があるから。

いままでは、そういうのがうやむやでもやってこられたかもしれないけれど、もうそれでは立ちいきません。

次ページ新しい時代に向けたものに
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
2017年に買える株<br>お宝銘柄ランキング280

新年相場で勝つ!米国市場は史上初の2万ドルを射程に入れている。東京市場も輸出主力株を中心に上昇。最高益更新企業、株価上昇率、高成長割安株…今が狙い目の銘柄を探し出そう。