PCオワコンというスマホユーザとPC中心な人の違いとは

2017年1月 3日

時々目にするパソコンはオワコンという言葉。

その通りと言う人も居るなら、そうでは無いという人間も存在しており、多くの意見は「端末の用途が違う」という事。その通りだとは思うけれど、用途以外にもいくつかの関わりがございます。

休肝中なので手短に。

スマホユーザとPC中心な人は用途が違う?

私のようにPCモバイル両方利用しており、友人や知人宅へ夕食や機器のメンテ要因として呼ばれる人ならすぐに分かる、用途環境過ごし方の3種類で端末が変わり必要性優先度でも変わるもの。

PC中心ながら両刀なヒツジ先輩の場合

利用時間の多い順で用途を書き出してみましょう。

  • PC・・・ブログ、通販、ゲーム、エクセル、会計、動画垂れ流し
  • モバイル・・・LINE、目覚まし、ゲーム、天気予報、カメラ

右の用途をしないならPCまたはモバイル端末は要らないというだけで、ガラケー使っている人はモバイルの用途が要らないと判断しておりましょう。

環境過ごし方の違いをやはり私を例にすると、起床して出勤する直後からPCでは無くモバイル端末を使い始め、出社後はプライベートはモバイル、パソコンに向かって仕事が続く。

退社後もやはりモバイルで行き付けの飲食店で過ごし、帰宅した直後からPC電源入れてモバイルは充電器へ。自分のパソコンがあるならモバイル端末で出来る事は全部出来るのでモバイルはこの時点で用無しに。

私の自宅はパソコン使う専用の部屋があり、寝るまでそこで過ごすわけで、力尽きる直前までPC部屋に居るので寝室でモバイル端末を使う時間は無し。

帰宅後はPC優先となりモバイルの必要性が完全に無くなるわけですな。

4人家族のAさんの場合

以前、無線LANの中継とIP固定の作業に行った人も出社して帰って来る生活。見たわけでは無く聞いた話からおおよそで予想。

  • PC・・・動画再生/編集、通販など
  • モバイル・・・LINE、カメラなど

夫婦と子ども2人が住まわれる一戸建て6LDKくらい。

PCモバイル以外にテレビや録画機器はもちろん、楽器や複数のゲーム機など数十台が無線LANで繋がっている環境。

私と同じく出社して帰って来るまでは同様なものの、帰宅後のAさんはまず風呂、そしてビール、からのテレビを見る、そしてテレビの前で奥さんと子ども達と話をしつつ夕食。私も時々呼ばれる。

そこから23時頃まで誰かと会話している時に手にしている端末はタブレットであり、複数の人間と過ごすのでパソコンには向かわない。

PC使う時は趣味で撮影した動画編集や再生、楽天の通販はパソコンでやっていると聞いているけれど、丸1日PC使わない事もあると言われておりました。以前は必ずPCでメールチェックをしていたけれど、今はスマホのLINE、メールはタブレットで確認。

私よりPC利用頻度が低い原因は、用途、環境、過ごし方、必要性、優先度が低いわけで、おそらくだけれどもパソコンは休日にしか電源入れないくらい使用頻度低いと予想。

パソコンを使わないBさん(空想)の場合

独身20代女性の派遣事務員という設定にしましょうか。1ルーム賃貸の一人暮らし平日の1日。

スマホのアラームで起床しLINEをチェックし出社。昼休みにまたLINEをチェックし返信。飲みに行かない日は帰宅してまたLINE、そしてコンビニで購入した弁当とワインを夕食にテレビを垂れ流しながらLINE、天気予報、ネットバンキング、通販サイト巡り。

深夜になりスマホを持ちベッドへなだれ込み、アラーム確認、少しゲームをした後にガチホモなラノベを読みながら寝落ち。いや、実はモデルが居ります。どうでも良いけれど。

こういう生活ならばパソコンの必要性は無く、スマホで何でも出来てしまうのでモバイルファーストになり当然。タブレットもスマホがあれば特に必要も無く、時給安いので無駄な出費になってしまう。

1ルームでわざわざパソコンの電源を入れ、振り向いてテレビを見ながらPCモニタも見るくらいならばスマホの方が便利なわけで、弁当食いながらではパソコンのキーボードが邪魔になるわけで、片手で操作出来る小型端末の方が理にかなっておりましょう。


私、Aさん、Bさん、用途が違うのはもちろん、自宅の間取りが違い家族構成も違えばどのような過ごし方になるかも違う。

これをBさんのような環境や過ごし方の人が「パソコンはオワコン」と言っているだけで、私に言わせると「PCとスマホで完結、タブレットがオワコン」であり、Aさんに言わせるなら「タブレットとスマホがあればPCは休日だけでOK」になる。

PCの世帯所有率7割以上、スマホが6割超え、タブレットが3割少々なのでまだまだPC優勢、しかし伸びているスマホが今後は主流になる、と言っている人は使い分けが出来ていないし点で見るのは誤り。

明らかなのは「コンピュータハードウェアが中心ではない」ということだ。

source:2016年のPC動向を振り返って思うこと (2/2) - ITmedia PC USER

いくらモバイルやクラウドが普及しようと、クラウド不信な上にブログを書き続けているだけで私にとってはコンピューターハードウェアが中心であり、その母艦や基地へモバイル端末がクラウドで接続されているだけ。

クラウドはアプリケーションやサービスであり、端末はユーザが操作する物。通信環境が進化し変化しようともハードウェアとコンテンツは別モノ、手にしている端末は第2のスティーブ・ジョブズが現れない限り変わらない。

パソコンはオワコンではなく、今後もそうはならない。だいたいコンはコンテンツの略であり、パソコンは違うのだから飽きるとかそういう感覚にはならないでしょう。

置き換えると、「テレビ飽きた」という言葉はテレビモニタに飽きたのでは無くテレビ番組というコンテンツに飽きたという意味なので、パソコンがオワコンにはならない。

程度の低い事をシラフで真面目に書くと凄く疲れると気付いた。

リンク用ソース

コメント(1)

>利用時間の多い順で用途を書き出してみましょう
私の場合だと

パソコン……Web閲覧、音楽編集、通販、音楽再生、動画編集、エクセル
モバイル……メール、LINE、電話、カメラ、Web閲覧

辺り。LINEやメールは深夜でも飛んで来る事があるため、PCを使用中でもスマホは手元に置いてあります。ベッドに寝転がって寝るまでWeb閲覧する際は、PCを切ってタブレットを使用。

>楽器や複数のゲーム機など数十台が無線LANで繋がっている環境
そういえばシンセサイザーをPCに無線接続、でしたか。最近だとBluetoothで接続できる機器も増えていますね。特にMIDIキーボードはそれなりに多し。ドラムシンセ辺りまで行くと、そもそも無線接続が可能なモデルがあるかも知りませんが。


DSとかPSPのようなモバイル端末が流行っても、PSやWiiなんぞの据え置き端末は廃れていませんし、用途がある程度は似ていても、住み分けが出来ている限りどちらか一方が無くなる事は無いでしょうね。

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安保証: ★★

部品選: ★★★☆☆

初心者や実用重視のPCユーザー向け。デスクトップ以外にノートも多数有り価格と性能のバランスが良く選びやすい。全国に実店舗が多数有るBTO PCメーカー。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★ 安保証: ★★

部品選: ★★★☆☆

パソコン工房と同様に機種が多くノートの取扱も有りゲーム用やクリエイター向けPCも有り。送料が比較的高額なので総額注意。知名度は国内トップクラス。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★ 安保証: ☆☆

部品選: ★★★☆☆

デスクトップPCならパソコン工房とマウス以外にドスパラも見る価値有り。秋葉原に本拠地を構える昔ながらのBTOパソコンメーカーで知名度はマウス並に高い。

高性能: ★★★☆☆ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ☆☆

部品選: ☆☆☆☆

2011年頃から安く無くDELLを選択肢に入れる理由が薄く回線抱き合わせ販売の価格がまぎらわしい。ゲームPCのAlienwareは見た目重視コスパ最悪なので要注意。

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安保証: ★★

部品選: ☆☆☆☆

高性能ノート以外は見る価値が薄く高額なLenovoという感じ。早々にWindows 7を捨て8に切り替えたので7が必要なら行っても無駄。2012年後半から迷走中。

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ★★

部品選: ★★☆☆☆

ヤマダ電機による買収後はマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。BTO PCは機種が少なくやや割高。ツクモファンなら選択肢へ。

高性能: ★★★☆☆ 長保証: ☆☆☆

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ☆☆☆

部品選: ★★☆☆☆

2013年7月に(株)KOUZIROが倒産しヤマダ電機子会社インバースネットが続投。長期保証が消滅。これと言った特徴が無く難点は有れど利点が見当たらない。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ★★★

部品選: ★★★★★

自作しない中~上級者のPCユーザ向け。初心者にはカスタマイズが難しく動かない構成でも購入できるので注意。パーツへのこだわりや知識が有るなら。

※並びはBTOメーカーの知名度の順。大小関わらず信用できない要素があるメーカーは未掲載。

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

お知らせ

Windows 7サポート終了は2020年1月14日まで

カテゴリと更新通知

広告

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。