ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

忘年会
三和交通×採用マンガ
横浜が生んだマルチタレント、石井正則さんを徹底解剖!

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    今年の箱根駅伝、往路の茅ヶ崎辺りで「鎌倉鈴木病院 看護師募集」と駅伝と全く関係ないのぼりを掲げてネットで(悪い意味で)話題になっています。この鈴木病院は今回ののぼりについてどう考えているのか取材して貰...

    アソビンさん

    新たな年が始まりましたが正月と言えば初詣。神奈川では川崎大師、鶴岡八幡宮、寒川神社などがありますが横浜となるとメジャーなとこが思いつきません。伊勢山、総持寺??などとは思いますが3が日の参拝者数ベスト...

    baybridgeさん

    20数年前、中央市場の食堂棟に山形の冷やしラーメン(普通のラーメンに氷が入った冷たいラーメン、冷やし中華と違います)を出す店があって、夏場はよく食べました。うまかったなぁ。今でもあるのでしょうか。

    とりりさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
多摩川沿いにそそり立つ川崎総合科学高校は、全国一「高い」って本当?
2位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
3位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
4位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
5位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
6位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
7位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
8位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
9位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
10位
お魚と多摩川の命をつなぐ「おさかなポスト」って何?
11位
横浜市が原発事故で自主避難した児童のいじめを放置していたって本当?
12位
給食のない横浜の中学校で、7月1日に始まった「ハマ弁」の味は?
13位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
14位
神奈川屈指の進学校「栄光学園」が上智大学と合併する?
15位
一部でトラブルあり!? 2015年、横浜アリーナで行われた成人式の様子をレポート!
16位
横浜市が小児医療費助成の対象を小学3年まで拡大! その詳細は?
17位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
18位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
19位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
20位
南高等学校附属中学校、普通の公立学校との違いとは?
21位
江の島にある児玉神社ってどんなところ?
22位
給食のない横浜の公立中学校、7月開始の「ハマ弁」の詳細は?
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
25位
2年続けてのトラブルで一時、式典中断も! 2016年の横浜市の成人式の様子をレポート!
26位
12年前に九州で起こった工作船事件、なぜ横浜に資料館が作られたの?
27位
公立小中学校がないみなとみらい地区。ここに住む子どもたちの現状は!?
28位
横浜駅自由通路前「赤い靴の女の子」はいつ設置された?
29位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
30位
山下公園内のコンビニ「ハッピーローソン」が特別な理由って?
教えて○○さん!

横浜のココがキニナル!

ぴおシティ「寿司屋かぐら」の裏手に2千円飲み放題の立ち飲みコーナーが。焼酎は「茜霧島」日本酒は「獺祭」など、そうそうたる銘柄が数十種類。制限時間は「酔いつぶれるまで」と粋な返答。気になります(スさん)

はまれぽ調査結果

桜木町ぴおシティの「立ち飲みかぐら」と関内の「日本酒センター米」で日本酒飲み放題に挑戦。さまざまな日本酒が試せるため、冒険するのに最適

ライター:酒井 明子 (2017/01/02)

はまれぽでは食レポ的な記事を担当することが多いが、中でもお酒が絡む依頼は大好きだ 日本酒の飲み放題とは・・・ついにやってきた千載一遇のチャンス!



桜木町ぴおシティの人気店「かぐら」に立ち飲み店が!

桜木町駅から徒歩約3分のぴおシティの中、早速行ってみるとなんと以前も取材をさせていただいた「かぐら」が、立ち飲み店をオープンしていた!

ちなみに前に取材した寿司処の「かぐら」はすぐ隣。取材時から店舗を正面に移転。座席数も多くなり、壁も白基調で明るくなっていた。

 

立ち飲み店は寿司処「かぐら」と併設

 
今回も店長の小西九二生(こにし・くにお)さんに、移転の理由と立ち飲み店について聞いてみた。
 


今回もいろいろと話を聞かせてくれた

 
寿司処が現在の場所に移転したのは2016(平成28)年10月で、立ち飲みがオープンしたのは11月上旬! はじめは店舗を広くするための移転のみで、立ち飲みについては考えていなかった。しかし、隣がたまたま立ち飲みを営業するために改装してあった空き店舗だったため、今回の店をはじめることにした。
 


値段設定のその訳は?

 
いざ立ち飲み店にしたものの、ぴおシティ内にも立ち飲み店はちらほら・・・。そこで「かぐら」らしさを出すためにも、飲み放題という形に。2000円という価格設定は、毎日でも通ってほしいという気持ちから! ただ、立ち飲みの場合は場所を移動することもできるために、誰が何時からいるか把握するのが難しい・・・そのため思い切って無制限にした。

過去には開店の午後5時から、閉店の午後10時までいたお客さんもいたとか! すごい!



さっそく「立ち飲みかぐら」で飲み放題スタート!

小西さんに案内され、店舗で立ち飲みをさせてもらうことに! 店舗の外を見る限りでは、日本酒や焼酎以外にも、サワーや果実酒なども充実している。

 

こんなに飲み放題でいいのか!


たくさん飲むぞ~!

 
お金は前払い制で、まずは食券機で飲み放題チケットを購入する。
 


買いま~す!

 
食券をカウンターで渡すとグラスと交換してもらえる仕組みだ。日本酒を選んだ場合は、このグラスを渡してくれる。
 


グラスが冷えている!

 
途中で日本酒から別のドリンクに変更することも可能。ワイン、焼酎、果実酒を注文した場合は、同サイズのグラスに入れた状態で渡してくれ、ビールとサワーの場合は、下記のグラスに入れて渡してくれる。
 


こちらは後ほど登場するサワーを入れた状態

 
ここでは日本酒はすべてセルフ! 店内には常時30種類の日本酒の入った冷蔵庫があり、好きなものを選んで楽しめる。
 


全部いいの?


店内にはその日のラインアップが!

 
日本酒のラインアップは、店内のホワイトボードに書かれていて、番号を照らし合わせれば探せるシステム。日本酒は基本的に寿司処で栓を開けたものが中心なのでこちらでの口開けはない。なお寿司処からいろいろな種類の日本酒が回ってくるため、ラインアップは日々変化する。

また、必ず1日に1本はプレミアム日本酒(単品注文の場合は90ml、750円)が置かれており、なくなり次第その日は終了。
 


この日のプレミアムは「十四代(じゅうよんだい)」!

 
プレミアムは毎日早い者勝ちなので、小西さんいわく「早めの時間に来たほうがいいですよ」とのこと。そのほかの日本酒も寿司処のほうで、180ml、600円で飲むことが可能。つまり4杯飲めば元がとれてしまう! 
 

飲む前にはこちらの心得を読んでおこう
 
ということで一杯目はプレミアム日本酒をいただくことに!
 


いただきます!


飲みながら次のおすすめを聞く

 
また、このお店では、食べ物の持ち込みが可能。店内で販売されるおつまみは、ALL300円の乾きものと缶詰のみ。こちらも食券で購入する。
 


食券機でチケットを買って交換

 
はじめは持ち込み可と知らないお客さんも多いが、2回目以降は買ってくる人が多いらしい。寿司処と厨房が繋がっているため、お寿司の注文も可能。

再び飲み放題! 

2杯目
 


小西さんイチオシ、山口の「東洋美人(とうようびじん)」

 
個人的にはこれはヒット! フルーティーで、甘くて飲みやすい!

3杯目
 


山形の「銀嶺月山(ぎんれいがっさん)」

 
4杯目
 


東京の日本酒「屋守(おくのかみ)」。少し苦みを強く感じた

 
5杯目
 


最近人気と聞いた「残草蓬莱(ざるそうほうらい)」

 
このお酒は寿司処で終わることが多く、立ち飲み店で出会えることはレア。さっぱりしていて美味。

6杯目
 


小西さんおすすめの「姿(すがた)」。さっぱり!

 
日本酒をおかわりするごとに店内にあるお水を入れて、休憩もしている。
 


水はセルフで飲み放題

 
7杯目
 


もう止められても飲みます! 「南部美人(なんぶびじん)」

 
最終的には、レモンサワーが飲みたくなって、おつまみの燻製チーズと一緒に注文。
 


サワーを飲むときは、日本酒のグラスと交換


おつまみはお皿に入れてくれる

 
8杯目飲んだ時点で、次の取材時間が迫り無念の終了! 今回は量を少しずつにしたため、いろいろな種類を味わえた。帰るときはカウンターにグラスを返却すればOKだ。
 


ごちそうさまでした!

 
店舗には約20人ほど入ることができる。ちなみに熱燗もセルフでできる。
 


熱燗もセルフで

 
 
関内の日本酒飲み放題で、レアなお酒も飲める!?・・・キニナル続きは次のページ
 

最初へ

前へ

1

2

次へ

最後へ

はまれぽアプリ
App Store
Google play




【関連記事】

和も洋も楽しめる! 鶴屋町の「八郎酒場」で飲んだくレポート!

平日の昼間から飲める感じのいいお店を教えて! 野毛編

立ち飲み屋「はなみち」の日本酒が特別な理由は?

最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ