政府は、2018年度にマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする方針を固めた。
患者の本人確認を迅速にし、医療事務の負担を軽減するとともに、カードの普及を図る。厚生労働省が17年度当初予算案に、システム構築の関連費用などとして243億円を計上した。
マイナンバーカードへの対応が整った医療機関では、専用機にカードを通せば、保険証がなくても診察や薬の処方を受けられるようになる。医療機関から診療報酬の請求を受ける「審査支払機関」が、健康保険組合などの委託を受け、システム上で保険の資格確認ができるようにしておき、医療機関からの照会に答える仕組みだ。
医療機関は、転職や離職などに伴って失効した保険証が示されてもすぐに分からず、後で失効が判明するケースも少なくない。患者が加入している保険の種類が瞬時に確認できれば、こうした事態を防ぐことができる。
- 1 愛知県の「外国人労働者が住むヤバい団地」の実態。3年間住み続け、潜入撮影 週刊SPA! 2016/12/31(土) 9:10
- 2 40代独身男に襲いかかる“正月帰省鬱”の正体とは? 「実家の居心地の悪さにメンタルを削られる……」 週刊SPA! 1/2(月) 9:10
- 3 年末年始はパチンコ店に行くな! パチンコMAX機が完全撤去、カジノとパチンコと警察の本音 HARBOR BUSINESS Online 1/1(日) 9:10
- 4 3.9+5.1=9.0は、不正解である --- 中沢 良平 アゴラ 1/2(月) 7:10
- 5 “秒速1億男”与沢翼、無事に男児が誕生し、ついにパパに! 週刊SPA! 2016/12/27(火) 13:50