このページの本文へ移動します。

プレスリリース

“熱エネルギー”を太陽電池が効率よく発電できる波長の“光”に変換することに初めて成功

印刷する

2016年12月24日
京都大学
大阪ガス株式会社

 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻 浅野 卓 准教授、野田 進 教授(兼、光・電子理工学教育研究センター長) および大阪ガス株式会社(社長:本荘武宏)は共同で、熱エネルギーを太陽電池が効率よく発電できる波長の光に変換することに初めて成功しました。これにより、熱エネルギーを利用した発電技術の効率向上が期待できます。
 
 一般に、物質を加熱すると物質内部の電子の熱運動が激しくなり、様々な波長の光を放出(熱輻射)するようになります。熱輻射の一種である太陽光も、可視光線だけでなく、紫外線や赤外線など様々な成分を含んでいます。一方、一般的な太陽電池が効率よく電気に変換できる光は、太陽光の広い波長成分のごく一部、可視光線と近赤外線の境界付近の光のみで、他の成分は有効に利用できません。そのため、一般的な太陽電池の発電効率は20%前後に留まっていました。
 
 京都大学は、熱輻射を自在に制御することが、様々な応用におけるエネルギー利用効率向上の鍵であると考え、加熱したときに特定の波長の光のみを発生させる技術の開発等に取り組んできました。そして2012年には熱輻射を中赤外線領域の単一波長に制御することに成功し、また2014年には熱輻射の高速変調にも成功しています。
 一方で、大阪ガスは、様々なエネルギーの変換・利用方法について従来から研究を行っています。中でも熱エネルギーの有効利用のために熱輻射を制御する技術に注目していたことから、2013年より京都大学と共同で本研究を進めてきました。
 
 今回の共同研究では、シリコンという半導体材料を用いてフォトニックナノ構造を形成することで、高温にしたときに太陽電池が効率よく発電できる波長の光だけを放出する熱輻射光源を開発することに成功しました。太陽光を集光して本光源を加熱した場合、集められた光エネルギーのすべてが太陽電池にとって有効に利用できる光に変換されて放出されます。そのため、その光を太陽電池で受けて発電すると40%以上の非常に高い効率が期待されます。また、熱源は太陽熱に限られないため、燃焼熱等を用いても同様に高効率な発電を行うことができます。
 
 今後も、京都大学と大阪ガスは熱輻射を用いた発電技術の確立を目指し、共同研究を継続してまいります。
 
 なお、本成果は米国科学雑誌Scienceの姉妹紙であるScience Advancesに2016年12月24日に掲載される予定です。また、2016年2月には光学に関連する世界最大級の国際会議SPIE Photonics WESTにおいて持続可能社会の実現に寄与する革新的な研究に与えられる賞「Green Photonics Awards」を受賞しました。
▲ページトップ
 
熱輻射光源を通して熱エネルギーを光に変換するイメージ
  熱輻射光源を通して熱エネルギーを光に変換するイメージ 
今回開発した熱輻射光源のフォトニックナノ構造
  今回開発した熱輻射光源のフォトニックナノ構造 
 
以上

ページトップ

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

RSSについて
  • ※推奨環境:Internet Explorer 7以上、Firefox2.0以上

購読する

このページのトップへ戻る