ここから本文です

発音しない文字って、何か一定の法則ってあるんでしょうか??

uojuoytiakesさん

2007/12/1613:55:15

発音しない文字って、何か一定の法則ってあるんでしょうか??

■knowledgeの「K」とか
■honorの「H」とか
■Knock outの「K」とか
■hong kongの「G」とか・・・

発音しないなら「なくてもいいんじゃない?」って思うんですけど、やはり何か一定の法則みたいなのがあるんでしょうか?
(特にホンコンなんて、日本人的には「別にGいらんやん!」て会話、よくしません?笑)

閲覧数:
5,478
回答数:
2
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ggts3984さん

2007/12/1700:31:36

もちろん,最初からぜんぜん発音しない字を書いていた訳ではありません。昔はそう発音していたからこそ書いていたのです。

時代の変化と共に発音されなくなったにもかかわらず,綴り方だけは昔のまま残っているのですね。

これは,語源的には英語と姉妹後のドイツ語を見るとよくわかります。例えば,英語のknowと語源を同じくするkennenは現在でもケンネンと発音されていますし,英語のknightと語源を同じくするknechtはクネヒトと発音されています。ドイツ語の方が発音上も文法上も保守的で,古い形を残しているのです。

だいたい,時代と共に発音されなくなったのは語頭のkn-のk(knight,know,knock等),語末の-mbのb(climb等),語中語尾の-gh(night,eight等)等です。

ただし,別の理由のものもあります。例えばご質問のhonorはもともとフランス語から輸入された外来語です。フランス語,スペイン語,イタリア語の先祖であるラテン語では,hは紀元前には既に発音されなくなっており,綴りの上だけで残りました。その為,h音を保存している英語でもhonorの語頭のhは発音しないのです。

ちなみに,Hong Kongの語末のgは発音しない綴りではありません。語末の-ngは,ただの「ン」とは違って鼻にかける鼻濁音の「ン」(強いてカタカナにすると「ング」という感じか)をあらわす綴りです。

確かに,英語は発音と綴りの乖離がひどい言語です。統一すればいいと思うんですけど,日本語でも,例えば「私を」というときの「を」はwoと発音していたのですけど,woという発音がoという発音に変化したあとでも「を」と書く習慣は残っています。

いくら発音通りだからといって「私お」と書くとバカっぽいからね~英語でも同じなんです。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

2007/12/1614:34:17

前にも同じような質問が沢山有りましたので其の一つを載せておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111131961
同じ質問が前にされたかどうかは貴方のIDのすぐ下の検索の欄で探すとすぐ出ますので便利です。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大9,000円相当のTポイント進呈
ちょこっと一杯。気軽に立ち寄れる
串かつ居酒屋!ご利用頂いたお客様に
ポイント進呈<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。