- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
b0101 ううむ id:pintole-minog3170 そういうなんでも結びつけるのは万歳派と変わらないですよ
-
pintole-minog3170 日本はこんな風にならないという保証はどこにもない。日本万歳のみなさん明日は我が身かもよ。ホント落ちる時はすとんと落ちるんだから
-
h5dhn9k 38年+6年間となると帰国と言うより移民やな。小谷孝子さんには、どんなふうに今の日本は見えているのか……。
-
Baatarism
誤った政治は本当に国を滅ぼし、国民を殺すのですね。それでも君臨する権力者どもの醜悪さよ。
-
megamouth チャベスが出てきた時から見守ってきたが、ここまでとは…ポピュリズムは結果であって原因ではないような気がしている。今思えば、終わりは既にあの頃始まっていたのだろう。政治は容易く地獄を作ってしまう
-
Ereni 『日本人画家、小谷孝子さんの手記を紹介します。長年暮らしたベネズエラをついに離れ、今年日本に帰国されたという小谷さん』id:ko2inte8cuそうした状況はとっくに超えてます.このブログの他の記事を読んだらいいですよ
-
tora2142kuma 典型的な共産主義国の末期症状だな…。後は軍のクーデターから軍事独裁政権に移行あたりがよくある展開だが…。ロシアが武器供給してるのとどうも国防大臣の権限が拡大してるのがきな臭いな。
-
kaitoster 『石油で潤った外貨収入を蓄えておけば2014年に始まった不況による影響を多少なりとも抑えられたであろうに、政権はそれすらばらまき政治に利用した』←原油の埋蔵量で世界一のベネズエラが失敗国家になるとはなあ。
-
cider_kondo 『「政治が悪い」以外にも原因があるのでは』って言ってる人はこのブログの他の記事を否定するような独自情報源でもあるんだろうか。読む限り、ほぼ漫画にしか出てこないようなデタラメな独裁政治そのものなんだけど
-
muchonov 文章うまいなぁ…/野田香奈子さんのtweetも緊張感を感じながら読んでいます。
-
Fromdusktildawn 国がおこるのも、ほろびるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。……この百俵の米をもとにして、学校をたてたいのだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが後年には一万俵になる http://bit.ly/1QKCmko
-
IkaMaru 人の質を資源だと捉えれば、「投資せずとも出てくる天然の資源に頼り切ってそれが暴落する未来を見ていなかった」というのは他人事なんかじゃないと思うがね
-
keiji_kc 英語圏で(その国での)外国人コミュニティに参加すると結構たくさんのベネズエラ人がいて、語学学校卒業後、いついつまでに仕事を見つけないと強制帰国だって言って必死に生きてるのを見た。
-
dfk3 一方、ドバイはオイルマネーを社会インフラに投資した。長期的視点を忘れなかったんやな。
-
Gen "「Eramos felices pero no sabiamos」という言葉がよく使われる。「昔は幸せだったが、その時は気が付かなかった」と。"
-
morobitokozou “「Eramos felices pero no sabiamos」という言葉がよく使われる。「昔は幸せだったが、その時は気が付かなかった」と。”
-
Josui_Do 重い話。原油を背景にした貧富の差は昔からあったが、貧困層に支持されたチャベス大統領も結局は解決できなかった id:fhvbwx キューバはもうなってる。配給はあるが少なく、残りを市場で補うには低賃金と八方塞がり
-
UDONCHAN ヤバい
-
ermanarich カストロシンパが書いた「収奪された大地」から全く情報更新されてない化石どもが熱狂したチャベス。エル・システマも全く治安改善に役立ってないのに上澄みのドゥダメルだけウィーンフィルに押し込む悪辣さ。
-
japonium 同じ劣悪な環境に吸い寄せられる様に身を投じ留まる者の中にも克服仕様と為る者と仕様としない者が居て此の話は前者なんだろう。鯔の詰り自由な身で有り乍ら好き好んで居ると謂う自覚が有るか否かで進捗度が異なる。
-
John_Kawanishi 「第二次大戦後、自由と経済安定を求めてベネズエラにやって来たヨーロッパ人の子孫が今逆戻をしている」「昔は幸せだったが、その時は気が付かなかった」
-
kazatsuyu どこかの国で起きたことは、どこの国でも起こりうることなのだと言うことを忘れずにいたい
-
twainy 経済的な意味では原油安ショックに国の硬直した計画経済が耐えきれなかったという話のようだが、復興するにしても長い道程になりそうだ
-
potohud 最初は社会主義で独裁政権の結果だから、日本には縁遠い話と思ったんだけども、id:misiu_teddy がコメント欄で挙げているサイトで、資本主義経済からチャベス政権が成立した経緯を見ると日本も他人事とは言えないなあ…
-
xevra 良エントリ。少子化で急速にシュリンクする日本では他人事では無い。特に40年以内にまた原発の爆発が予想されている以上かなり厳しい闘いになるだろう。少子化も原発も日本人の選択の結果、嘆かわしい
-
altar 一方NHKはドゥダメル指揮のウィーンフィルニューイヤーコンサートを流していた/経済崩壊のメカニズムには一切触れてないのでブコメが地獄。市場原理を無視した政策論の強い日本はあまりベネズエラを笑えない。
-
mochitabesugi “た”
-
misiu_teddy 2005年の時点でこんな感じだったから。よそ様のサイトだけど… http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5456/
-
kkzy9 去年のクレイジージャーニーでベネズエラの回見た感じと全然違う
-
politru うへー。ベネズエラそんなことになってるのか。国として機能しているのかそれで
-
alice-and-telos 資源チートスタートのチャベスと真逆のベクトルを突き進むフィリピンのドゥテルテの独裁の結果がどうなるかの興味はある。どっちも国民の熱狂的支持から産まれた独裁だけど、さて
-
cider_kondo 『「政治が悪い」以外にも原因があるのでは』って言ってる人はこのブログの他の記事を否定するような独自情報源でもあるんだろうか。読む限り、ほぼ漫画にしか出てこないようなデタラメな独裁政治そのものなんだけど
-
kenzy_n 永く住んだゆえに想うこと
-
sotonohitokun 投資家目線でいえば、土地とか今が仕込み時だと思うわ。住む住まないは別として。
-
udon-muscle 読みやすい文章で胸にズドンと来る。我々が当たり前だと思っている社会秩序が崩壊する事実に愕然とする。多くの人に読んで欲しい。
-
hadakadenkyu 日本が今の平和な時代を築くことが出来たのは全国民が力を合わせ働いたからこそではなく時代と地政学的に恵まれてただけだと思うが。
-
peppers_white 独裁主義はこういうしくじり方する可能性が大きく上がる
-
takamurasachi すごい人
-
REV //ネットを見るに、企業の活動を掣肘し、貧困層への再分配を進めるっていう、あのへんの人たちの大好きな政策が実現されている模様。
-
denilava 生きるとはこういう事だと思う。過去の栄光にすがり自らの保身を優先するなら国民は犠牲になる。もし今日本の会社の経営者と社員に同様な影があるならそれは将来の日本が同じ運命を辿るだろうことを見せている。
-
lazy-planet
-
booobooo
-
rag_en
-
nicecab
-
xxxxxxxxlarge
-
sizuku7777
-
gurutakezawa
-
osaka06
-
linkg1
-
shibusashi
-
hatecafe
-
TERMINATOR_T800
-
Fromdusktildawn 国がおこるのも、ほろびるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。……この百俵の米をもとにして、学校をたてたいのだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが後年には一万俵になる http://bit.ly/1QKCmko
-
IkaMaru 人の質を資源だと捉えれば、「投資せずとも出てくる天然の資源に頼り切ってそれが暴落する未来を見ていなかった」というのは他人事なんかじゃないと思うがね
-
phallusia
-
keiji_kc 英語圏で(その国での)外国人コミュニティに参加すると結構たくさんのベネズエラ人がいて、語学学校卒業後、いついつまでに仕事を見つけないと強制帰国だって言って必死に生きてるのを見た。
-
okbc99
-
doi-t
-
dfk3 一方、ドバイはオイルマネーを社会インフラに投資した。長期的視点を忘れなかったんやな。
-
Gen "「Eramos felices pero no sabiamos」という言葉がよく使われる。「昔は幸せだったが、その時は気が付かなかった」と。"
-
Rela930
-
morobitokozou “「Eramos felices pero no sabiamos」という言葉がよく使われる。「昔は幸せだったが、その時は気が付かなかった」と。”
-
pha
-
xxhelloxx
-
Josui_Do 重い話。原油を背景にした貧富の差は昔からあったが、貧困層に支持されたチャベス大統領も結局は解決できなかった id:fhvbwx キューバはもうなってる。配給はあるが少なく、残りを市場で補うには低賃金と八方塞がり
-
TZK
-
UDONCHAN ヤバい
-
takupe
-
ermanarich カストロシンパが書いた「収奪された大地」から全く情報更新されてない化石どもが熱狂したチャベス。エル・システマも全く治安改善に役立ってないのに上澄みのドゥダメルだけウィーンフィルに押し込む悪辣さ。
-
akira28
最終更新: 2017/01/02 00:15
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
最終的には「人」。優れたリーダーには人間力がある【日本マイクロソフト株式...
-
帰国後に日本にいながらBank of Americaの銀行口座を解約する方法 アメリカ生...
- 1 user
- テクノロジー
- 2014/06/09 05:52
-
- amekotsu.blogspot.com
- 帰国
-
天使ちゃんと自転車 - 趣味全開で淡々と
- 19 users
- 暮らし
- 2016/12/22 21:05
-
- www.kyu7.com
- 子供
関連商品
-
Amazon.co.jp: 1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済: 野口 悠紀雄: 本
- 2 users
- 2011/11/06 07:41
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 世界経済史―覇権国と経済体制: 石見 徹: 本
- 2 users
- 2009/02/17 18:22
-
- www.amazon.co.jp
-
戦時経済体制の構想と展開――日本陸海軍の経済史的分析 (岩波オンデマンドブ...
-
B21 地球の歩き方 ブラジル ベネズエラ 2016~2017
おすすめカテゴリ - 流行語
-
元VAIOエンジニアがソニーの放課後文化で誕生させた聖地巡礼アプリ、“ガルパ...
-
- アニメとゲーム
- 2016/12/28 13:08
-
-
高瀬アナ、ピコ太郎の新曲から9時のニュースに振られて笑いを堪える「全部持っ...
-
- エンタメ
- 2017/01/01 00:49
-
-
菊地成孔 ピコ太郎『PPAP』と美川憲一を語る
-
- エンタメ
- 2016/12/31 12:31
-
- 流行語の人気エントリーをもっと読む