学校が教えてくれない「スキー教室」のこといろいろ(地域限定)
東京育ちの私にはありませんでしたが、雪が降る地域の小学生によくある学校行事が「スキー教室」「スキー学習」といわれるものです。
朝、学校に集合してスキー場に行き、日帰りでスキーを学んで帰ってきます。スキーを教えてくれるのは学校の先生がほとんどで、学校によってはスキー場のスキースクールに入れてしまいインストラクターに丸投げ、というところもありますね。
スキー板やブーツ、ストックなどはスキー場で借りることができるんですが、それ以外のウェアや手袋などは各自揃えて下さいなどと言われて面食らうんですよ。どれもそこそこいい値段するし、「なんでたった1日のためにそこまで準備しないといけないの」とも考えてしまいます。
そこで、大学生のときにスキースクールのインストラクターのアルバイトをしていた私おすすめの「スキー教室グッズ」あれこれを書いておくことにします。参考になれば幸いです。
スキーウェアは中古を狙う、買うなら水色が狙い目
子供というのは成長が早く、1年前のスキーウェアが着れなくて当然だったりします。お金に余裕がある方は毎年新しいのを買えばいいんですが、1年間にたった1日のスキー教室のためにわざわざスキーウェアを買うのってもったいないんです。
で、みんなが狙うのはリサイクルショップや古着を取り扱うお店など。しかしスキー教室が始まる頃にお店に行っても当然売り切れていてたりします。その頃には近所の小学校はどこもスキー教室の計画が決まっていて、サイズがあうウェアはどんどん売れていってしまうんです。でも見るなら真っ先にチェックしておきたいですね。
毎年スキー教室がある学校に子供を通わせているなら、春先に来年の冬に子供が使うであろうサイズのスキーウェアを買っておくのがベスト。狙いは【スキー教室が終わって売りに出されるウェア】。一番安くて良いものが手に入りやすいからです。ゲットしたらまずはクリーニングにだします。意外と汗をかくのでカビなどがはえる可能性があります。ウォッシャブルなら必ず洗ってしっかり乾燥させてから保管しておきましょう。
と、書いている今は冬。とりあえず近所の数軒は回ってみましょう。いまならまだ見つかるかもしれません。それでも見つからない、日数的に余裕があるならネットで買える中古を探すとか。いまぱっと探して見つけたこの商品は上下セットでたったの4309円(送料別)ミキハウスのスキーウェアを普通に買ったら新品なら3万円コースでしょうね。多少汚れがあったりしても安物を買うよりメーカー品を買ったほうが次売りやすいし、機能的に優れていますので。
|
楽天のショップやフリマアプリなども使えますね。
手袋、靴下など
スキー用手袋は安くなりました。アルペンなどのスキー用品を扱うお店でワゴンセールなどをやってるので、安いもので構いません。買っておきましょう。スキーに慣れていない子供は本当によく転びます。転んでいるうちに手袋がだんだんと濡れてきてしまい、指が冷えてしもやけができたりします。冷たい手袋を乾かすような時間はありませんし、かと言って手袋を何枚も持たせるわけにもいきません。
おすすめはミトンタイプ。縫製する箇所が少ない分水分が染み込みにくいです。また、寒い地域ならミトンの下に手袋をつけることで保温効果を上げることもできます。これらはなるべく早めに用意しておくほうが焦らず済みますね。また、手袋には防水スプレーをお忘れなく。あとで紹介します。
靴下もできるだけ子供の足のサイズに合わせたもので厚めのスキー用を。来年も履けるかもと大きめのサイズを買うとブーツの中でだぶつき、足に当たると痛みが出てスキーどころではなくなります。せっかくの楽しいスキーの時間に痛みがあると辛い思い出になってしまうので。今履いている靴下の2枚重ねとかでもOKですよ。
帽子、ゴーグル
ニット帽子は耳まで隠れるものを。スキー場は急に天候が悪化して吹雪になったりすることもあります。暑ければ耳をだしてやればいいだけなので、しっかりかぶれる深さのものを。ゴーグルなどは必ずお店で試着を。以前海中メガネでスキー教室に行った猛者の話を聞いたことがありますが、スキーゴーグルは湿気がこもらないような仕組みになっています。高価なものを買うよりも、サイズがあう安いものに曇りどめを塗っておくほうがましです。どちらにせよバタバタしてるうちに熱くなってきてゴーグルは曇ってしまうことになると思うので、さっと拭き取れるようなハンドタオルなどをもたせたほうが便利です。
防水スプレー
スポーツ店やスーパーなどでも売ってる防水スプレー。安いスプレーもありますが、スキーウェアなどにはちょっと高性能の物を使っておくと効果が全然違います。おすすめのスプレーを紹介しておきます。
コロンブス アメダス防水スプレー 420ml
これ1本あればスキーウェア以外にもスニーカーなどの靴、レインコート、傘などほぼ万能の防水スプレー。革靴にも使えます。一度購入した人のリピートが多い商品です。乾燥させた生地にまんべんなくスプレーし、しっかり乾かすのがコツですが、揮発性の高い独特の匂いがあるので屋外でスプレーしてくださいね。
ボンド 防水スプレー ハイパワー
その他チェックポイント
スキー教室の前にはかならず準備物などのプリントが配られます。レンタル可能なものや必ず各家庭で準備が必要なものなどは早めに確認して購入するほうがいいです。
最近ではウェアや手袋、帽子までレンタルできるスキー場などもあるみたいですね(いいなぁ)あとは「これがあったほうがいいのでは」というリストを作っておきますので、各自考えながら揃えてみて下さい!
- 保険証(保険証のコピーなど)学校の指示があれば
- 日焼け止め (雪による日焼けはかなりきついので、男の子でもぜひ)
- ばんそうこう(靴擦れなどに)
- リップクリーム(唇も日焼けしますし、スキー場は意外と乾燥しています
- 着替え(シャツ、靴下など)
- タオル(寒いときに体に巻き付けたり何かと重宝します)
- ビニール袋(濡れたものを持ち帰るために、大きなものは穴を開けて防寒にも使えます)
- お金(昼食をレストランなどで済ませるケースがありますが、スキー場の食事ってびっくりするほど高いので多めに持たせたほうがいいです)
このあたりは必ずチェックしておきましょう。大きなビニール袋は特におすすめ。寒いときにインナーウェアの上からかぶるとかなり保温効果があります。首の部分と肩の部分に穴を開けて顔と腕を通すだけ。これなら子供でもできたりしますから。
もう一つおすすめしたいのは「子供の腕に連絡先をマジックで書いておくこと」。徒歩で行うスキー教室なら迷子にもなりにくいのですが、高学年などになってリフトに乗るようなスキーを体験するような場合、インストラクターの指示と違うコースを滑り降りてしまい迷子になる生徒が出たりします。
全員がスマホなどをもっていればいいのですが、そうもいきません。はぐれてしまった子というのはだいたいパニックになり自分の名前、学校名すら言えなくなってしまったりします。腕に電話番号などを書いておくと意外に有効です。ただ、はしゃいでしまってる子供に現地で腕に書けといっても絶対に書かないので家にいる間に書いておくのがコツ、でしょうか。
最後に
子供のスキー教室というのはとても楽しみな行事です。普段見慣れない真っ白なスキー場で慣れないスキー板を履いて悪戦苦闘しながら楽しい時間を過ごします。しかしそのために事前に家で行う、準備するいろいろなもの次第で寒かったり辛かったり痛かったりすることにもなりかねません。ぜひ事前にしっかりと準備をして送り出してあげたいものです。