2016年12月、東京都内で中国の南京市による初めての日本人観光客向けのイベントが開催されました。中国の四大古都と呼ばれ、2500年の歴史を持つ南京ですが、日中戦争中には「南京事件」が起きるなど激動の歴史を歩んできました。日本人にとっては、観光というイメージだけではない南京市がなぜ、プロモーションに力を入れるのでしょうか? 来日した関係者に話を聞きました。
【画像】上空から見るとネックレスのような「美齢宮」・中華民国の大統領府…知られざる南京の観光地
南京市は江蘇省の省都で大都市への交通網が整備されています。上海へは300キロメートルという距離にあります。
「南京豆」「南京錠」「南京玉すだれ」など「南京」がついている単語もあり、日本とは古くから縁がある都市でした。
三国志で有名な中国の三国時代には、呉の孫権が南京を都にしています。
その後の南朝・北朝時代には南朝の都だった時期が長く続き、明王朝の都、中華民国の首都でもありました。
一方、日中戦争中には「南京事件」が起きます。1937年12月13日に旧日本軍が中華民国国民政府の首都だった南京を占領し、捕虜や市民を殺害するなどした事件として知られています。
<南京事件> 1937年12月13日に旧日本軍が中華民国国民政府の首都だった南京を占領し、捕虜や市民を殺害するなどした事件。日本の研究者には犠牲者を4万~20万人とする見方が多く、中国側は30万人と主張している。ユネスコ(国連教育科学文化機関)は昨年10月、中国の申請した「南京大虐殺の記録」を世界記憶遺産に登録。日本政府は「申請資料が一方的な主張にもとづいている」などと反発した。(2016年3月8日:映画で映す、戦後71年 南京事件、元日本兵の証言:朝日新聞紙面から引用)
12月にあったイベントには、中国から現地の旅行会社の関係者が出席しました。日本の旅行会社向けの説明では「中山陵(孫文のお墓)」「孫権の墓」「夫子廟(孔子を祭っている廟)」「玄武湖」「鶏鳴寺」など南京市の代表的な観光地が紹介されました。
また、新しい観光スポットとして、牛首山文化観光区にある三蔵法師の舎利を奉納する新しい建物「仏頂宮」や、瑠璃の大報恩寺タワーなども説明されました。
一方で、日中戦争に触れた場面はありませんでした。
-
1
韓国製造業 利用した他国の技術を「自前」と言い切る NEWS ポストセブン 2016/12/31(土) 7:00
-
2
ナッツリターンの悪夢再び 大韓航空、機内暴力の男に翻弄される ニューズウィーク日本版 2016/12/28(水) 16:51
-
3
北朝鮮副首相、メガネ拭きが金正恩の逆鱗に触れて命落とす NEWS ポストセブン 2016/12/27(火) 7:00
-
4
アマゾンの「孤立部族」を偶然撮影、石器時代のような生活、部族名不明 ナショナル ジオグラフィック日本版 2016/12/26(月) 19:10
-
5
慰安婦問題合意から1年 日韓合意はパク大統領と共に消え去る? ニューズウィーク日本版 2016/12/28(水) 20:48
読み込み中…