nishio hirokazu

@nishio

Dr. NISHIO Hirokazu(Doctor of Science, Master of Technology Management) is a researcher in Cybozu.

2007年4月に登録

ツイート

@nishioさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@nishioさんがブロック解除されることはありません。

  1. うーん、ビエネッタみがある。

  2. 迷路は結構長距離のコンテキストを持つんだろうなぁということで今までいじってなかったパラメータをいじってみたらだいぶ道がつながるようになってきた。あと端の処理に関してはフォントでやってた時のまま末端は黒としてるのに元データは背景が白だからその影響を受けてそう。

  3. ヴォイニッチ手稿はデータが公開されているので学習させることもできるが、なぜかあんまり心躍らないんだよな。

  4. 少し迷路っぽさが増えた!と思ったら妻が「リボソーム感ある」と言い出して、確かにそうだなーと。ゴルジ体みがある。

  5. 迷路を学習データにした出力、これは「迷路っぽさ」ではなくて「白と黒の縞模様」という特徴を拾っているようだな。迷路の「迷路っぽさ」は必要なコンテキストが広いんだな。

  6. プログラムを拡張して学習データとしてフォントではなく画像を食べられるようになった。過去3件(悉曇文字、ルーン文字、迷路)はそれぞれ画像データを学習している。さすがに迷路はなかなか難しい…というかなんだこれはw

  7. 壁紙っぽいらしい。

  8. 僕「なんかめっちゃ意味ありげだ」妻「きっと特定のパターンをつないでいくと宝の地図になっていたりするに違いない」

  9. 王羲之の書を元データにしたのも。いろいろ試しているけど、だいたいどんな書体でも雰囲気を残しつつ与えられた空間を埋め尽くせそうだ。

  10. これは印鑑用のフォントを使ったものだけどラピュタの側面とかに書いてありそう。そしてどうやら元データにゴミが混ざってるらしく、アルファベットのVが出現しているw

  11. これもなかなかよい。さっきの篆書よりももう少し前の時代の金文。

  12. 篆書バージョン。妻曰く「蟲師っぽい」とのこと。確かに。

  13. 空白を嫌う設定にした。

  14. 前回のやつは「す」が割と原形を保っていたので、長距離の相関をもっと捨ててみたらこうなった。

  15. ひらがな風の模様で与えられた領域を埋め尽くすプログラムができた。学習データに今はひらがなを入れているけど篆書とかの字体を入れても面白そう。

  16. 「頭の悪さ」って言葉だとネガティブな印象があるけど「やってみなければうまくいくかわからないことにすぐ挑戦できる度胸(リスク許容度)」だなと思った。

  17. あと何年くらいで毎年挿入されるようになるのだろうと思って調べてみたらむしろ70年代には毎年のように挿入されてて最近は減っているのだった。生きてる間に1秒削除されるのを見れるかな?? 閏秒

  18. 【HP更新】 小林賢太郎からのメッセージを更新しました。 「ラーメンズのコントをYouTubeにアップします」

  19. うるう秒まであと10時間。Google Public NTPはこの時間から20時間かけて1秒をゆっくり挿入するそうです。Googleの各サービスや、うるう秒を「無視する」対応のためにここを参照することにしたシステムもここから20時間、時間は世界協定時からわずかにズレることに。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·