お年玉の相場が気になりますよね?幼稚園、小学生、中学生、高校生、それぞれいくらぐらいが一般的な金額なのか?ちょっと調べてみました。ついでに、お年玉のルーツも調べてみようと思います。
改めまして、こんにちは、蒼士です。
お正月になると大人も子どももお年玉が気になりますよね?
大人ですとどれくらいお年玉を準備すればいいのか?
子どもですとどのくらいお年玉を貰えるのか?
重要ですよね。
お年玉の相場
各子供のステージで相場を調べてみました。
0歳~3歳児
0歳~1歳児のお年玉の相場ですが、そもそも0歳の赤ちゃんにお年玉っているのか?と思われるかもしれませんが、もし、頂いた方にお子さんがいましたら、頂いた同じ金額をお返しにお渡しするようにしましょうとのことです。
あと、お相手との付き合いの深さによってもお年玉は変わってくるようです。
どういうことかというと、例えると『祝金』を受け渡したか?です。
- 出産祝い、入学祝いを渡した or 受け取った
- 出産祝い、入学祝いを渡していない or 受け取っていない
出産祝い、入学祝いを渡している
出産祝いを別の機会に渡している場合は、1000円~2000円が多いようです。
現金より図書券などをお年玉として渡す場合もあるようです。
出産祝い、入学祝いを渡していない
出産祝いや入学祝いを渡していない場合は要注意だそうです。
親戚同士で会ったときは、お年玉と一緒に祝金も渡す方が無難だそうです。
お年玉のみでは、同じで1000円~2000円くらいでいいですが、出産祝いである場合は、血縁関係で祝金の金額が変わります。
- 兄弟の子供・・・1~3万円
- いとこの子・・・5000円~1万円
- 会社の同僚、上司、後輩の子・・・5000円
出産祝いとお年玉の袋は別々にしましょう。
もし、同じにしてしまったときは、『出産したときはいけなくてごめんなさい。これ出産祝いも兼ねているからね。』と言って渡すといいそうです。
幼稚園児
2~3歳児くらい
2~3歳児くらいですと1000円~2000円くらいが多いようです。
圧倒的なのは1000円とのことです。
図書券というのも多いようですよ。
これも、入園祝いなどを渡したか、渡していないかで変わってくるようです。
渡していないときは、
- 孫・・・5000円~1万円
- 兄弟の子・・・5000円~1万円
- 親戚の子・・・3000円~5000円
- 知人や友人の子・・・3000円
上記の金額をプラスアルファとして渡せば完璧のようですよ。
小学生低学年
小学1年生~4年生くらいまでの相場ですが、3000円が多いようです。
細かく見ると、1年生は1000円くらいで、3年生~4年生は3000円位が多いみたいですね。
入学祝い金は、渡しているかによって、金額が変わるみたいですので、注意してくださいね。
- 孫・・・1万円
- 兄弟の子・・・1万円
- 親戚・・・5000円~1万円
- 友人知人・・・5000円
入園祝いはしなくてもいいけど、入学祝いはするのは暗黙のルールだそうですので、時期がずれても渡したほうが良いそうですよ。
小学生高学年
小学5年生~6年生では、お年玉の相場はいくらになるのでしょう?
最も多いのは、2000円~3000円が多いようです。
その次に3000円~5000円だそうです。
このあたりからお年玉の相場が急激に上がってきます。
高学年になってくると卒業祝いを気にしなければいけないようです。
卒業祝いは、金額一律1万円が妥当だそうです。
中学生
中学生のお年玉の相場は、5000円だそうです。
3000円~5000円か5000円~1万円がほぼ同じくらいの割合だそうです。
ここでも入学祝いや卒業祝いに注意必要になります。
下記が祝金の相場になります。
- 孫・・・1万円
- 兄弟の子・・・1万円
- 親戚・・・5000円~1万円
- 友人知人・・・3000円~5000円
高校生は
高校生のお年玉の相場ですが、高校生の場合はそもそもお年玉を渡すのか?ということがあると思いますが、親戚間で『高校生はお年玉を渡さない』という決まりがない場合は、渡しておくというのがいいようです。
高校生での相場ですが、5000円~1万円のようです。
血縁関係であれば、1万円で、血縁関係でない場合は、5000円といった具合になりそうですね。
ここでも入学祝いや卒業祝いに注意必要になります。
下記が祝金の相場になります。
- 孫・・・1万円
- 兄弟の子・・・1万円
- 親戚・・・5000円~1万円
- 友人知人・・・3000円~5000円
大学生
大学生でお年玉って渡すのか?という感じになると思いますが、渡す場合と渡さなくても良い場合があるそうです。
渡す場合は
- 相手の親があなたの子供(大学生)にお年玉を渡した。
- 未成年までは渡すというルールが親戚間である
- 成人(成人式)のお祝いを兼ねて、お正月にお年玉として渡す
- 遠い親戚で数年ぶりに会った(今まで渡していなかった)
- バイトをしていない一人暮らしの苦学生
こういった場合についてはお年玉を渡すようですね。
大学生のお年玉の相場は、1万円です。
ここでも入学祝いや卒業祝いに注意必要になります。
下記が祝金の相場になります。
- 孫・・・1万円
- 兄弟の子・・・1万円
- 親戚・・・1万円
- 友人知人・・・5000円
お年玉のルーツ
お年玉は、本来お金ではなかったようですね。
もともとは、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂(としだま)」といい、年魂をもらってひとつ年を取ったのです。
年齢の数え方で、年神様から年魂を頂くことが本来のお年玉だったのです。
年神様からの年魂をどうやって頂いていたかというと鏡餅がありますよね。
鏡餅は年神様の依り代としての役割があり、年神様に供えたことで、御魂(みたま)が宿ったお餅を家長が家族に分け与えた「御魂分け」が始まりだそうです。
この鏡餅を「御年玉」「御年魂」と呼ばれて、お年玉となったそうです。
そして、このお餅を食べる料理が雑煮なのですね。
まとめ・感想
- お年玉の相場は、あくまでも一般的に多い金額を言っているだけですので、いくらという決まりはないと思います。気持ちの問題ですので、気持ちがこもっていたらいいんじゃないかと思っております。ちなみに、我が家では幼稚園児は500円、小学生1000円、中学生2000円、高校生3000円、大学生5000円でいいんじゃないかと親戚間で話をしていますよ。平均より少ないことを知ることが出来ました。もう少し増やさないといけないですが、増やせるかお財布と要相談ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。