- 【ノンフィクション】 思想・社会、事件・犯罪から自伝・伝記まで ノンフィクション のページへ。
よく一緒に購入されている商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1  最初に戻るページ: 1 / 1  
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
- 
              Apple
- 
              Android
- 
              Android
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
    
      Kindle化リクエスト
    
    
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
  
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
                Amazonランキング大賞
            
            
                2016年、最も売れた本をジャンル別でご紹介 今すぐチェック
            
        商品の説明
内容紹介
著者マクスウェル・テイラー・ケネディ氏はロバート・ケネディ元司法長官の息子であり、ジョン・F・ケネディ元大統領の
 甥にあたる。その著者が注目したのが、太平洋戦争で特攻機の突入を受けた米空母バンカーヒルの物語である。
 
 著者は、「特攻」について次のように述べ、そのスタンスを明確に示している。
 
 
 「彼らの最後の望みは、未来の日本人が特攻隊の精神を受け継いで
 
  強い心を持ち、苦難に耐えてくれることだった。
 
  私たちは、神風特攻隊という存在をただ理解できないと拒絶するのではなく
 
  人々の心を強く引きつけ、尊ばれるような側面もあったのだということを
 
  今こそ理解すべきではないだろうか」
 
 
 1945年5月11日、沖縄沖の米艦隊を目指し、多数の特攻機が九州から飛び立った。
 そして安則盛三中尉(旅順師範学校・21歳)と小川清少尉(早稲田大学・22歳)の搭乗機がバンカーヒルに突入、
 この空母は甚大な被害を受け、650名以上が死傷した。本書は、その日の激闘を中心に、そこに至る経緯、
 そしてその後を描いたノンフィクションである。
 
 著者は、日米双方の視点でこの戦いを描くべく、何年にも及ぶ綿密な調査を行い、元特攻隊員を含む多数の日米両国の生存者と
 その家族を精力的に取材。来日は3度にわたる。
 
 本書は、若き特攻隊員の置かれた立場やその心境を丹念に追いつつ、何が軍部を特攻作戦に駆り立てたのか、隊員たちは、
 いかにしてそれを受け入れ、実行できたのかを探ってゆく。そして、バンカーヒルの乗員たちの知られざる英雄的な行為
 ──水兵とパイロットが力を合わせ、命がけで救助を行い、最終的に艦を守り抜くまでの一部始終──を描き、
 極限の戦いの中でそれぞれの国のために尽くした男たちの真実の姿を明らかにした。
 
 これまで日本側資料では、特攻の実際の場面を「当事者」の視点で描くことが難しかったが、米国側の詳細な資料と
 元乗員の生の証言を基にした本書は、米兵を震え上がらせた特攻の「実際」を、克明に、そして残酷に描き出している。
 
 最初に突入したのは安則機。空母後方から降下し、爆弾を投下。爆弾は飛行甲板、側壁を突き抜けて爆発。次いで機体が突入、
 甲板上の航空機をなぎ倒しながら、海へと落下。多数の艦載機が炎上し、バンカーヒルは大火災を起こす。
 
 小川機も急降下し、爆弾を投下、自身も艦橋基部に突入。爆弾は飛行甲板を貫いて格納庫で爆発、さらに大規模な火災を
 巻き起こした。機体そのものも艦橋を破壊、多くの死傷者を出した。
 
 本書は「1945年5月11日の特攻」の単なる記録ではなく、あたかも一編の映画のように、迫真の人間ドラマとして生々しく
 再現した物語である。
 
 
 ◆各界からの声 詳しくは下記ページで。
 http://heartshuppan.blog59.fc2.com/blog-category-33.html
				    	
					
出版社からのコメント
【動画】
 youtubeにこの本の内容紹介動画がアップされていますので、ぜひご覧下さい。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=kBN-cEkuPBE
 
 【書評】
 朝日新聞(2010年9月26日)にノンフィクション作家の保阪正康氏による「特攻-空母バンカーヒルと二人のカミカゼ」の書評が掲載されました。
 保阪氏は、本書がバンカーヒルの死闘を詳細に描くことで、日米間の戦争観、文化、倫理の違いを明確にし、戦争をどのような姿勢で
 語り継ぐべきかを教えていると述べ、「評者は、日頃から記憶を父とし、記録を母として、教訓という子を生むべきだと主張しているが、
 本書はその典型的な書として感動を覚えた。……とくに学徒兵特攻隊員の小川清の出自や大学生活、昭和隊の隊員になるまでを遺族や戦友の
 証言で裏づける労には頭が下がる。……著者が公開させたと自負する文書や写真がこの書のテーマを一層映えさせている」と絶賛しています。
 
 http://book.asahi.com/review/TKY201009280128.html
 
 他に読売新聞、産経新聞、東京新聞、毎日新聞、歴史通、エアワールド、コンバットマガジン、致知、Jシップス、
 特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会会報「特攻」などにも書評が掲載されました。
 
 ★本書に関するニュースは、下記ページからご覧いただけます。
 http://heartshuppan.blog59.fc2.com/blog-category-33.html
 
  【資料】
 バンカーヒルに突入した小川清少尉の遺品が遺族に返還された経緯については下記ページに詳細があります。
 http://www.geocities.jp/kamikazes_site/tokko_episode/ogawa_syoi.htm
 
 以下の資料は下記ページからご覧頂けます。
 ・本書に掲載されている膨大な参考文献一覧
 ・谷田部海軍航空隊鹿屋基地爆戦隊戦闘詳報(菊水6号作戦)
 ・沖縄周辺対機動部隊索敵攻撃戦闘概要(菊水6号作戦)
 ・主要登場人物一覧
 http://www.810.co.jp/book/ISBN978-4-89295-651-5.html
 
 【感想文】
 読者ハガキで寄せられた感想文は以下のページでご覧いただけます。
 特に戦争を体験した世代から多くの声が寄せられています。
 http://810book.blog91.fc2.com/blog-category-81.html
				    	
					
| 登録情報
 | 
この商品を見た後に買っているのは?
関連商品を探す
フィードバック
- カタログ情報、または画像について報告
- 著者からのコメント
- 出版社からのコメント