今月の本の話題Science Fiction
2017.01.01
【新年特別企画】2017年 東京創元社 SF・ファンタジイラインナップのご案内
あけましておめでとうございます。
今年刊行予定のSF・ファンタジイ作品ラインナップの一部をご案内いたします。読書計画の参考としていただければ幸いです。
ここに紹介した以外にも新作や名作の復刊・新訳など、東京創元社は今年も続々と良質のSFをご紹介してまいります。
本年もご愛読のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
(タイトルは一部を除き仮題です)
■秋田禎信『ノーマンズ・ソサエティー』
「人は望めばいつでも、今の人生をやめられます。ご安心ください。あなたはいつでも安全に転生できます」。記憶をリセットする技術が発達し、不都合があればすぐに以前の人格と記憶を捨て、新たな人間に生まれ変わることが常識となった、近未来の社会。27歳の医者である俺は、数度目となる転生処置を終えた後、死神めいた女と出会う。その夜、俺は彼女や仲間とともに、掘った穴の底へ死体を投げ捨てた夢を見る。この夢は、消したはずの転生前の記憶だった……。〈魔術士オーフェン〉の著者が描く、記憶をめぐる『トータル・リコール』+『インセプション』SF。
■石川宗生『吉田同名』
3年前、会社から帰宅途中の吉田大輔氏(30代、妻と男子ひとり)は、降りた駅から自宅玄関までのあいだで一瞬にして19329人となった――第7回創元SF短編賞を受賞した表題作を始め、突然真っ二つになった家で暮らし続ける家族とその観察に没頭する人々を描く「半分世界」など四編を収録するデビュー短編集。
■円城塔『円城塔短編集』
2008年刊の年刊日本SF傑作選『虚構機関』に収録された第五十回群像新人文学賞二次選考通過作「パリンプセスト あるいは重ね書きされた八つの物語」と翌2009年刊の『超弦領域』に異例の書き下ろしで収録された数学ハードSF「ムーンシャイン」の二編に、書き下ろし三編を加えた計五編を収録。
■G・ウィロー・ウィルソン『無限の書』
Alif the Unseen by G. Willow Wilson/鍛治靖子 訳(2月下旬刊行)
中東の専制国家でハッカーとして生きる青年アリフは、大砂嵐が吹き荒れる日、政府の検閲官〈ハンド〉にハッキングされて追われる身となる。同時期に別れを告げられた恋人に託された謎の古写本――存在するはずのないその本には、人間が知るべきではない知識が隠されているという。アリフは異界に足を踏み入れ、世界を一変させる本の秘密に近づいてゆく……。魔術的世界と現代ネットワーク社会が融合する、世界幻想文学大賞受賞の傑作SFファンタジイ!
■ウィル・ワイルズ『ウェイ・イン』
The Way Inn by Will Wiles/茂木健 訳(3月刊行)
出口のないホテル、謎の支配人、壁に掛けられた異様な抽象画、そして運命の女――他人の名前でホテルを渡り歩く男が遭遇する異様な一夜に始まる恐怖。J・G・バラード『ハイ・ライズ』+スティーヴン・キング『シャイニング』ともいうべき巨大建築幻想譚!
■山本弘『君の知らない方程式 BISビブリオバトル部』(四六判並製)
美心国際学園(BIS)高等部に入学した伏木空は恐るべきSFマニア。内向的で、SFへの情熱を誰にも口にできない彼女だったが、同級生の埋火武人に誘われ、 ビブリオバトル部に入部する。夏合宿、他校との交流試合などを経て、読書の喜び、 SFの素晴らしさを他に伝える活動に、だんだんと自信をつけていく空。そして、そんな空に恋心を抱くひとりの少年がいた――大人気シリーズ最新刊。
■J・G・バラード『J・G・バラード短編全集』2~4巻
柳下毅一郎 監修/浅倉久志 他訳(四六判上製)
『結晶世界』『ハイ・ライズ』などの傑作群で、叙事的な文体で20世紀SFに独自の境地を拓いた鬼才の、日本初の短編全集。本邦初訳作品およびこの機に新訳・改訳にあらためた作品も多数含む全97編を、発表順に5巻に集成。第2巻~第4巻を1月・5月・9月にそれぞれ刊行予定。
■ピーター・ワッツ『エコープラクシア 反響動作』上下
Echopraxia by Peter Watts/嶋田洋一 訳(創元SF文庫、1月下旬刊行)
太陽系外縁で宇宙船〈テーセウス〉が異星の知性体と接触してから7年――消息を絶ったはずの同船から届いた謎の通信を巡り、地球では集合精神を構築するカルト教団、軍用ゾンビを従えた人類の亜種・吸血鬼(ホモ・サピエンス・ヴァンピリス)ら、超越知性たちがそれぞれの思惑を持って動き出す。星雲賞など全世界7冠制覇『ブラインドサイト』の続編にして、自由意志と神の本質に迫る究極のハードSF。現代版『ソラリス』ともいうべき世紀の傑作、待望の邦訳!
■ロイス・マクマスター・ビジョルド『マイルズの旅路』
Cryoburn by Lois McMaster Bujold/小木曽絢子 訳(創元SF文庫、2月下旬刊行)
惑星「キボウダイニ」で開催された人体冷凍術の蘇生会社主催の会議で拉致され、さんざんな目に遭ったマイルズ。偶然出会った少年に助けられるが……。大人気シリーズ最新刊。
■ダリル・グレゴリイ『アフターパーティ』上下
Afterparty by Daryl Gregory/小野田和子 訳(創元SF文庫、3月刊行)
自殺した少女が残した言葉「ヌミナス」……それは神経科学者だったライダが10年前に開発し、葬った新薬の名。その薬には脳そのものを物理的に改変する効果があり、過剰摂取した者にとっての現実と自我を大きく揺るがす恐るべき副作用があったのだ。自らも過剰摂取の犠牲となっていたライダは、真相を求めて元同僚の足跡を追う。イーガン、チャン、ワッツに続く気鋭が、最新脳科学の知見を駆使して脳と意識の謎に迫る傑作SF!
■キム・スタンリー・ロビンスン『ブルー・マーズ』上下
Blue Mars by Kim Stanley Robinson/大島豊 訳(創元SF文庫、4月刊行)
【ヒューゴー賞・ローカス賞受賞】火星全土に吹き荒れた独立の嵐により、地球の治安部隊はついに軌道エレヴェーターの上端にある宇宙ステーション、ニュー・クラークへと追いやられる。一滴の血も流されることなく、革命は成功するかに思われた。だが穏健派が国連暫定統治機構と交渉している最中、過激な一分派が軌道エレヴェーターにミサイル攻撃を開始した! 第一次火星革命の悪夢がまた繰り返されるのか?『レッド・マーズ』『グリーン・マーズ』に続く火星SFの金字塔、ついに三部作完結!
■シルヴァン・ヌーヴェル『眠れる星の巨人』上下
Sleeping Giants by Sylvain Neuvel/佐田千織 訳(創元SF文庫)
アメリカの片田舎で偶然発見された、明らかに人類の遺物ではないイリジウム合金製の巨大な「手」と、謎の記号群が刻まれたパネル。分析の結果、それらは6000年前に地球外知的生命体が何らかの理由で残していった、巨大な人型ロボットのパーツであることが判明する。そして、謎の人物「インタビュアー」の指揮のもと、地球全土に散らばっている全パーツの回収・調査計画が極秘に始動した――。個人出版から即映画化決定、新感覚の巨大ロボットSF!
■ジョー・ウォルトン『私のほんとうの子供たち』上下
My Real Children by Jo Walton/茂木健 訳(創元SF文庫)
もしあのとき結婚していたら/していなかったら――89歳の老女の回想は、22歳の時の決断を境に大きく分岐する。まったく対照的な波瀾万丈の道筋をたどる、ひとりの女性のふたつの人生の行き着く先は。『図書室の魔法』《ファージング》三部作の著者が放つ、感動の幻想小説。
■田中芳樹『水晶宮の死神』(四六判仮フランス装)
エドモンド・ニーダムと姪のメイプルが務める会員制の貸本屋に、ある日、写真機を抱えた挙動不審な青年が現れた。壁に並ぶ本に興味を示すわけでもなく、幼い少女を執拗に観察する彼を不審に思ったニーダムが声をかけると、青年はオックスフォードで数学教師をしているチャールズ・ラトヴィッジ・ドジスンだと名乗った――ヴィクトリア朝怪奇冒険譚三部作、最終巻!
■真園めぐみ『玉妖綺譚2 異界の庭』(創元推理文庫、2月刊行)
相棒の玉妖くろがねが眠りについて以来、半人前の駆妖師彩音は十分な仕事ができずにいた。そんな折難波コレクションの玉妖で唯一会ったことのない蒼秀に会えるとの知らせが。異界に詳しい蒼秀ならばくろがねを目覚めさせる方法を知っているかもしれないと、期待を胸に蒼秀の持ち主の屋敷を訪ねる。心の傷を隠して事件に挑む彩音は過去を清算し、相棒を取り戻すことができるのか。
■佐藤さくら『魔導の福音』(創元推理文庫、3月刊行)
エルミーヌの王都にある王立学院で学んでいたカレンスは、父危篤の知らせを受け急ぎ故郷に帰った。五年前、仲のよかった妹が魔物棲みだとわかり若い命を散らしたとき、守ってやることもできず、逃げるように都に向かったのだ。久しぶりの故郷。だがいまわの際の父が彼に託したのは、余りに重い秘密だった。魔導が禁忌とされてきた北の大国エルミーヌを舞台に、偏見や因習と闘い新たな道を切り開く青年の姿を描く『魔導の系譜』続編。
■廣嶋玲子『青の王』(四六判仮フランス装、4月刊行)
魔族に守られた国ナルマーンでは、王族は魔族を使役して国を護り、贅沢な暮らしをしていた。そんなナルマーンの首都で泥棒の疑いをかけられ殺されかけた少年ハルーンは、とある塔に辿り着く。その塔には一人の少女が閉じ込められていた。自分の名前もしらないというその不思議な少女とともに塔を脱出、運良くとおりかかった翼船の女船長に助けられる。だがナルマーンの軍が彼らのあとを追いかけてきた。『妖怪の子預かります』シリーズの著者の異世界ファンタジー。
■羽角曜『エディンヌの末裔』(創元推理文庫、今夏刊行)
古の都エディムーン。滅びたエディムーンの都は“忌み地”としてその上には封印の館が建てられ生涯そこから出ることができない“守り人”が置かれた。館が建てられて200年、守り人グレヴィルは孤独に耐えかねて……。第一回創元ファンタジイ新人賞選考委員特別賞受賞『影王の都』の著者のデビュー第二作。
■廣嶋玲子〈妖怪の子預かります〉シリーズ4&5巻(創元推理文庫、6月・12月刊行)
今日も賑やかな太鼓長屋。妖怪子あずかり屋の弥助のもとに小さな女の子が父親に手を引かれてやってきた。事情があって、その子を預かってほしいのだという。承知したのはいいが、女の子はまったく口をきかず、隠れたまま出て来ようともしない。いったいこの子に何があったのか? 大好評シリーズ最新刊。
■シャンナ・スウェンドソン『フェアリーテイル1』
A Fairy Tale by Shanna Swendson/今泉敦子 訳(創元推理文庫、4月刊行)
田舎街町ら女優を夢見てニューヨークに出てきたエミリー。念願かなって代役で主役を獲得、一躍脚光を浴びたその晩、忽然と姿を消してしまった。だが、エミリーの姉ソフィーにはわかっていた。妹は妖精にさらわれたのだ。なぜならソフィーはかつて妖精の世界を何度も訪れたことがあったから。なんしても妹を救い出さなくては。とはいえ、警察に話しても信じてはもらえまい。エミリーの友人の刑事マイケルの追求をかわしつつ、ソフィーは妹を探し始める。『ニューヨークの魔法使い』の著者が贈る、ロマンティックな現代のフェアリーテイル開幕。
■エドワード・ケアリー『穢れの町』〈アイアマンガー三部作2〉
Faulsham by Edward Carey/古屋美登里 訳(四六判上製、5月刊行)
驚天動地のラストで読者の度肝を抜いた『堆塵館』。その〈アイアマンガー三部作〉第二巻『穢れの町』では、クロッドとルーシーのその後の運命、アイアマンガー一族の変化、が語られる。
■ケルスティン・ギア『ジルバー 第一の夢の書』
Silber - Das erste Buch der Träume by Kerstin Gier/遠山明子 訳(四六判並製、秋刊行)
新しい家に新しい生活。胸をふくらませてロンドンの空港に降り立ったオリビア、大学教授のママが毎年大学を移るせいで、引越をくりかえしていたが、今度の勤め先はオックスフォード。一家はロンドン郊外のコテージを借りて憧れの田舎暮らしをするはずだった。ところがママは勝手に町中のアパートに変更してしまったのだ! そのアパートがあるのはママの新しい恋人の住んでいる地区。そんな頃、オリビアは奇妙な夢を見るようになった。度重なる奇妙な夢の真相を探ろうと、オリビアは探り始めるが……。〈時間旅行者(タイムトラベラー)の系譜〉シリーズで人気の著者の最新作。
■フランシス・ハーディング『嘘の木』
The Lie Tree by Frances Hardinge/児玉敦子 訳(四六判、10月刊行)
牧師で博物学者を尊敬し、自分も学問に興味を持つ少女フェイス。父はかつて生物学上重要な化石を発見し世間の注目を浴びたのだが、スキャンダルに巻き込まれ、一家は夜逃げ同然に街を出て、ベイン島に渡ってきた。島の発掘現場に父が協力することになったのだ。だが、スキャンダルはここまで一家を追いかけてきた。なんと世紀の発見と注目された父の化石が偽物だというのだ。フェイスは父を信じようと思ったが、その矢先父が謎の死を遂げる。当初は自殺と思われたが、フェイスは父は殺されたのだと確信していた。父がなぜ、誰に殺されたのかを探るうちに、フェイスは父の残した書類から〈偽りの木〉という植物のことを知る……。コスタ賞受賞の傑作登場!
...and more
ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
今年刊行予定のSF・ファンタジイ作品ラインナップの一部をご案内いたします。読書計画の参考としていただければ幸いです。
ここに紹介した以外にも新作や名作の復刊・新訳など、東京創元社は今年も続々と良質のSFをご紹介してまいります。
本年もご愛読のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
(タイトルは一部を除き仮題です)
《創元日本SF叢書》(四六判仮フランス装)
■秋田禎信『ノーマンズ・ソサエティー』
「人は望めばいつでも、今の人生をやめられます。ご安心ください。あなたはいつでも安全に転生できます」。記憶をリセットする技術が発達し、不都合があればすぐに以前の人格と記憶を捨て、新たな人間に生まれ変わることが常識となった、近未来の社会。27歳の医者である俺は、数度目となる転生処置を終えた後、死神めいた女と出会う。その夜、俺は彼女や仲間とともに、掘った穴の底へ死体を投げ捨てた夢を見る。この夢は、消したはずの転生前の記憶だった……。〈魔術士オーフェン〉の著者が描く、記憶をめぐる『トータル・リコール』+『インセプション』SF。
■石川宗生『吉田同名』
3年前、会社から帰宅途中の吉田大輔氏(30代、妻と男子ひとり)は、降りた駅から自宅玄関までのあいだで一瞬にして19329人となった――第7回創元SF短編賞を受賞した表題作を始め、突然真っ二つになった家で暮らし続ける家族とその観察に没頭する人々を描く「半分世界」など四編を収録するデビュー短編集。
■円城塔『円城塔短編集』
2008年刊の年刊日本SF傑作選『虚構機関』に収録された第五十回群像新人文学賞二次選考通過作「パリンプセスト あるいは重ね書きされた八つの物語」と翌2009年刊の『超弦領域』に異例の書き下ろしで収録された数学ハードSF「ムーンシャイン」の二編に、書き下ろし三編を加えた計五編を収録。
《創元海外SF叢書》(四六判仮フランス装)
■G・ウィロー・ウィルソン『無限の書』
Alif the Unseen by G. Willow Wilson/鍛治靖子 訳(2月下旬刊行)
中東の専制国家でハッカーとして生きる青年アリフは、大砂嵐が吹き荒れる日、政府の検閲官〈ハンド〉にハッキングされて追われる身となる。同時期に別れを告げられた恋人に託された謎の古写本――存在するはずのないその本には、人間が知るべきではない知識が隠されているという。アリフは異界に足を踏み入れ、世界を一変させる本の秘密に近づいてゆく……。魔術的世界と現代ネットワーク社会が融合する、世界幻想文学大賞受賞の傑作SFファンタジイ!
■ウィル・ワイルズ『ウェイ・イン』
The Way Inn by Will Wiles/茂木健 訳(3月刊行)
出口のないホテル、謎の支配人、壁に掛けられた異様な抽象画、そして運命の女――他人の名前でホテルを渡り歩く男が遭遇する異様な一夜に始まる恐怖。J・G・バラード『ハイ・ライズ』+スティーヴン・キング『シャイニング』ともいうべき巨大建築幻想譚!
単行本・創元SF文庫の注目作
■山本弘『君の知らない方程式 BISビブリオバトル部』(四六判並製)
美心国際学園(BIS)高等部に入学した伏木空は恐るべきSFマニア。内向的で、SFへの情熱を誰にも口にできない彼女だったが、同級生の埋火武人に誘われ、 ビブリオバトル部に入部する。夏合宿、他校との交流試合などを経て、読書の喜び、 SFの素晴らしさを他に伝える活動に、だんだんと自信をつけていく空。そして、そんな空に恋心を抱くひとりの少年がいた――大人気シリーズ最新刊。
■J・G・バラード『J・G・バラード短編全集』2~4巻
柳下毅一郎 監修/浅倉久志 他訳(四六判上製)
『結晶世界』『ハイ・ライズ』などの傑作群で、叙事的な文体で20世紀SFに独自の境地を拓いた鬼才の、日本初の短編全集。本邦初訳作品およびこの機に新訳・改訳にあらためた作品も多数含む全97編を、発表順に5巻に集成。第2巻~第4巻を1月・5月・9月にそれぞれ刊行予定。
■ピーター・ワッツ『エコープラクシア 反響動作』上下
Echopraxia by Peter Watts/嶋田洋一 訳(創元SF文庫、1月下旬刊行)
太陽系外縁で宇宙船〈テーセウス〉が異星の知性体と接触してから7年――消息を絶ったはずの同船から届いた謎の通信を巡り、地球では集合精神を構築するカルト教団、軍用ゾンビを従えた人類の亜種・吸血鬼(ホモ・サピエンス・ヴァンピリス)ら、超越知性たちがそれぞれの思惑を持って動き出す。星雲賞など全世界7冠制覇『ブラインドサイト』の続編にして、自由意志と神の本質に迫る究極のハードSF。現代版『ソラリス』ともいうべき世紀の傑作、待望の邦訳!
■ロイス・マクマスター・ビジョルド『マイルズの旅路』
Cryoburn by Lois McMaster Bujold/小木曽絢子 訳(創元SF文庫、2月下旬刊行)
惑星「キボウダイニ」で開催された人体冷凍術の蘇生会社主催の会議で拉致され、さんざんな目に遭ったマイルズ。偶然出会った少年に助けられるが……。大人気シリーズ最新刊。
■ダリル・グレゴリイ『アフターパーティ』上下
Afterparty by Daryl Gregory/小野田和子 訳(創元SF文庫、3月刊行)
自殺した少女が残した言葉「ヌミナス」……それは神経科学者だったライダが10年前に開発し、葬った新薬の名。その薬には脳そのものを物理的に改変する効果があり、過剰摂取した者にとっての現実と自我を大きく揺るがす恐るべき副作用があったのだ。自らも過剰摂取の犠牲となっていたライダは、真相を求めて元同僚の足跡を追う。イーガン、チャン、ワッツに続く気鋭が、最新脳科学の知見を駆使して脳と意識の謎に迫る傑作SF!
■キム・スタンリー・ロビンスン『ブルー・マーズ』上下
Blue Mars by Kim Stanley Robinson/大島豊 訳(創元SF文庫、4月刊行)
【ヒューゴー賞・ローカス賞受賞】火星全土に吹き荒れた独立の嵐により、地球の治安部隊はついに軌道エレヴェーターの上端にある宇宙ステーション、ニュー・クラークへと追いやられる。一滴の血も流されることなく、革命は成功するかに思われた。だが穏健派が国連暫定統治機構と交渉している最中、過激な一分派が軌道エレヴェーターにミサイル攻撃を開始した! 第一次火星革命の悪夢がまた繰り返されるのか?『レッド・マーズ』『グリーン・マーズ』に続く火星SFの金字塔、ついに三部作完結!
■シルヴァン・ヌーヴェル『眠れる星の巨人』上下
Sleeping Giants by Sylvain Neuvel/佐田千織 訳(創元SF文庫)
アメリカの片田舎で偶然発見された、明らかに人類の遺物ではないイリジウム合金製の巨大な「手」と、謎の記号群が刻まれたパネル。分析の結果、それらは6000年前に地球外知的生命体が何らかの理由で残していった、巨大な人型ロボットのパーツであることが判明する。そして、謎の人物「インタビュアー」の指揮のもと、地球全土に散らばっている全パーツの回収・調査計画が極秘に始動した――。個人出版から即映画化決定、新感覚の巨大ロボットSF!
■ジョー・ウォルトン『私のほんとうの子供たち』上下
My Real Children by Jo Walton/茂木健 訳(創元SF文庫)
もしあのとき結婚していたら/していなかったら――89歳の老女の回想は、22歳の時の決断を境に大きく分岐する。まったく対照的な波瀾万丈の道筋をたどる、ひとりの女性のふたつの人生の行き着く先は。『図書室の魔法』《ファージング》三部作の著者が放つ、感動の幻想小説。
単行本・創元推理文庫(F)のファンタジイ注目作
■田中芳樹『水晶宮の死神』(四六判仮フランス装)
エドモンド・ニーダムと姪のメイプルが務める会員制の貸本屋に、ある日、写真機を抱えた挙動不審な青年が現れた。壁に並ぶ本に興味を示すわけでもなく、幼い少女を執拗に観察する彼を不審に思ったニーダムが声をかけると、青年はオックスフォードで数学教師をしているチャールズ・ラトヴィッジ・ドジスンだと名乗った――ヴィクトリア朝怪奇冒険譚三部作、最終巻!
■真園めぐみ『玉妖綺譚2 異界の庭』(創元推理文庫、2月刊行)
相棒の玉妖くろがねが眠りについて以来、半人前の駆妖師彩音は十分な仕事ができずにいた。そんな折難波コレクションの玉妖で唯一会ったことのない蒼秀に会えるとの知らせが。異界に詳しい蒼秀ならばくろがねを目覚めさせる方法を知っているかもしれないと、期待を胸に蒼秀の持ち主の屋敷を訪ねる。心の傷を隠して事件に挑む彩音は過去を清算し、相棒を取り戻すことができるのか。
■佐藤さくら『魔導の福音』(創元推理文庫、3月刊行)
エルミーヌの王都にある王立学院で学んでいたカレンスは、父危篤の知らせを受け急ぎ故郷に帰った。五年前、仲のよかった妹が魔物棲みだとわかり若い命を散らしたとき、守ってやることもできず、逃げるように都に向かったのだ。久しぶりの故郷。だがいまわの際の父が彼に託したのは、余りに重い秘密だった。魔導が禁忌とされてきた北の大国エルミーヌを舞台に、偏見や因習と闘い新たな道を切り開く青年の姿を描く『魔導の系譜』続編。
■廣嶋玲子『青の王』(四六判仮フランス装、4月刊行)
魔族に守られた国ナルマーンでは、王族は魔族を使役して国を護り、贅沢な暮らしをしていた。そんなナルマーンの首都で泥棒の疑いをかけられ殺されかけた少年ハルーンは、とある塔に辿り着く。その塔には一人の少女が閉じ込められていた。自分の名前もしらないというその不思議な少女とともに塔を脱出、運良くとおりかかった翼船の女船長に助けられる。だがナルマーンの軍が彼らのあとを追いかけてきた。『妖怪の子預かります』シリーズの著者の異世界ファンタジー。
■羽角曜『エディンヌの末裔』(創元推理文庫、今夏刊行)
古の都エディムーン。滅びたエディムーンの都は“忌み地”としてその上には封印の館が建てられ生涯そこから出ることができない“守り人”が置かれた。館が建てられて200年、守り人グレヴィルは孤独に耐えかねて……。第一回創元ファンタジイ新人賞選考委員特別賞受賞『影王の都』の著者のデビュー第二作。
■廣嶋玲子〈妖怪の子預かります〉シリーズ4&5巻(創元推理文庫、6月・12月刊行)
今日も賑やかな太鼓長屋。妖怪子あずかり屋の弥助のもとに小さな女の子が父親に手を引かれてやってきた。事情があって、その子を預かってほしいのだという。承知したのはいいが、女の子はまったく口をきかず、隠れたまま出て来ようともしない。いったいこの子に何があったのか? 大好評シリーズ最新刊。
■シャンナ・スウェンドソン『フェアリーテイル1』
A Fairy Tale by Shanna Swendson/今泉敦子 訳(創元推理文庫、4月刊行)
田舎街町ら女優を夢見てニューヨークに出てきたエミリー。念願かなって代役で主役を獲得、一躍脚光を浴びたその晩、忽然と姿を消してしまった。だが、エミリーの姉ソフィーにはわかっていた。妹は妖精にさらわれたのだ。なぜならソフィーはかつて妖精の世界を何度も訪れたことがあったから。なんしても妹を救い出さなくては。とはいえ、警察に話しても信じてはもらえまい。エミリーの友人の刑事マイケルの追求をかわしつつ、ソフィーは妹を探し始める。『ニューヨークの魔法使い』の著者が贈る、ロマンティックな現代のフェアリーテイル開幕。
■エドワード・ケアリー『穢れの町』〈アイアマンガー三部作2〉
Faulsham by Edward Carey/古屋美登里 訳(四六判上製、5月刊行)
驚天動地のラストで読者の度肝を抜いた『堆塵館』。その〈アイアマンガー三部作〉第二巻『穢れの町』では、クロッドとルーシーのその後の運命、アイアマンガー一族の変化、が語られる。
■ケルスティン・ギア『ジルバー 第一の夢の書』
Silber - Das erste Buch der Träume by Kerstin Gier/遠山明子 訳(四六判並製、秋刊行)
新しい家に新しい生活。胸をふくらませてロンドンの空港に降り立ったオリビア、大学教授のママが毎年大学を移るせいで、引越をくりかえしていたが、今度の勤め先はオックスフォード。一家はロンドン郊外のコテージを借りて憧れの田舎暮らしをするはずだった。ところがママは勝手に町中のアパートに変更してしまったのだ! そのアパートがあるのはママの新しい恋人の住んでいる地区。そんな頃、オリビアは奇妙な夢を見るようになった。度重なる奇妙な夢の真相を探ろうと、オリビアは探り始めるが……。〈時間旅行者(タイムトラベラー)の系譜〉シリーズで人気の著者の最新作。
■フランシス・ハーディング『嘘の木』
The Lie Tree by Frances Hardinge/児玉敦子 訳(四六判、10月刊行)
牧師で博物学者を尊敬し、自分も学問に興味を持つ少女フェイス。父はかつて生物学上重要な化石を発見し世間の注目を浴びたのだが、スキャンダルに巻き込まれ、一家は夜逃げ同然に街を出て、ベイン島に渡ってきた。島の発掘現場に父が協力することになったのだ。だが、スキャンダルはここまで一家を追いかけてきた。なんと世紀の発見と注目された父の化石が偽物だというのだ。フェイスは父を信じようと思ったが、その矢先父が謎の死を遂げる。当初は自殺と思われたが、フェイスは父は殺されたのだと確信していた。父がなぜ、誰に殺されたのかを探るうちに、フェイスは父の残した書類から〈偽りの木〉という植物のことを知る……。コスタ賞受賞の傑作登場!
...and more
ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
- バックナンバー
- 【新年特別企画】2017年 東京創元社 SF・ファンタジイラインナップのご案内
- 沼沢洽治/A・E・ヴァン・ヴォークト『武器製造業者』訳者あとがき[全文]
- 沼沢洽治/A・E・ヴァン・ヴォークト『イシャーの武器店』訳者あとがき[全文]
- 金子浩/ギャビン・スミス『天空の標的4』訳者あとがき(全文)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第19回(1/2)
- 中村融/レイ・ブラッドベリ『万華鏡 ブラッドベリ自選傑作集』訳者あとがき(部分)
- アン・レッキー『星群艦隊』(赤尾秀子訳)訳者あとがき(全文)[2016年10月]
- 第7回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(7月29日)レポート
- アン・レッキー『星群艦隊』刊行記念!『叛逆航路』『亡霊星域』サイン本セットを5名様にプレゼント!【終了しました】
- 岡部いさく/ギャビン・スミス『天空の標的1』(金子浩訳)解説(全文)[2016年9月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第18回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第17回(1/2)
- アン・レッキー/赤尾秀子訳『叛逆航路』が星雲賞受賞! シリーズ12冠達成![2016年7月]
- 創元SF短編賞のあゆみ
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第16回(1/2)
- 渡邊利道/J・G・バラード『ハイ・ライズ』(村上博基 訳)解説(全文)[2016年7月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第15回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第14回(1/2)
- 酉島伝法/イアン・マクドナルド『旋舞の千年都市』(下楠昌哉訳)文庫版解説(全文)[2016年5月]
- 岡部いさく/ギャビン・スミス『帰還兵の戦場1 コロニー星系の悪夢』(金子浩訳)解説(全文)[2016年5月]
- 【読者プレゼント】アン・レッキー『叛逆航路』と豪華ファンジンのサイン本を抽選でプレゼント!【終了しました】
- 大野万紀/アン・レッキー『亡霊星域』(赤尾秀子訳)解説(全文)[2016年4月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第13回(1/2)
- 創元SF短編賞 応募者データをグラフで見る[2016年3月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第12回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第11回(1/2)
- 山本弘『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 大野万紀/ジョン・ヴァーリイ『さようなら、ロビンソン・クルーソー 〈八世界〉全短編2』(浅倉久志・大野万紀訳)解説(全文)[2016年2月]
- 山岸真/ジョン・ヴァーリイ全作品リスト[2016年2月]
- 渡邊利道/マーク・ホダー『月の山脈と世界の終わり』(金子司 訳)解説(全文)[2016年1月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第10回(1/2)
- 【新年特別企画】2016年 東京創元社 SF・ファンタジイ作品ラインナップのご案内
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第9回(1/2)
- 「彼女はたぶん男だろう」――あらゆる登場人物が女性形で呼ばれるアン・レッキー『叛逆航路』、5カ国語でどう訳す?[2015年12月]
- ガレス・L・パウエル『ガンメタル・ゴースト』(三角和代 訳)訳者あとがき(全文)[2015年12月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第8回(1/2)
- 渡邊利道/アン・レッキー『叛逆航路』(赤尾秀子 訳)解説(全文)[2015年11月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第7回(1/2)
- 山岸真/ジョン・ヴァーリイ『汝、コンピューターの夢 〈八世界〉全短編1』(大野万紀訳)解説(全文)[2015年10月]
- 第1回創元ファンタジイ新人賞トークイベント(8月25日)レポート[2015年10月]
- 第6回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月25日)レポート[2015年10月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第6回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第5回(1/2)
- 三村美衣/菅浩江『プリズムの瞳』解説(全文)
- 大野万紀/ロバート・チャールズ・ウィルスン『楽園炎上』(茂木健訳)解説(全文)[2015年8月]
- 宮澤伊織「SFのSは小文字のs」【第6回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 文庫化記念特別企画・その4 “異形の天才”の素顔に迫る! 酉島先生に20の質問
- 文庫化記念特別企画・その3 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)ビジュアル化・楽曲化された『皆勤の徒』をご紹介!
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第4回(1/3)
- 北原尚彦/マーク・ホダー『ねじまき男と機械の心』(金子司訳)解説(部分)[2015年7月]
- 文庫化記念特別企画・その2 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)これまでのレビューをご紹介!
- 文庫化記念特別企画・その1 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)追加挿画を先行公開!
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第3回(1/2)
- 山本弘『幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第2回(1/2)
- 牧眞司/フィリップ・K・ディック『ヴァルカンの鉄鎚』(佐藤龍雄訳)解説全文[2015年5月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第1回(1/2)
- 橋本輝幸/チャーリー・ヒューマン『鋼鉄の黙示録』(安原和見 訳)解説(全文)[2015年3月]
- 渡邊利道/ラヴィ・ティドハー『完璧な夏の日』(茂木健 訳)解説(部分)[2015年2月]
- 高山羽根子『うどん キツネつきの』収録作品の人気投票・結果発表[2015年2月]
- 【新年特別企画】2015年 東京創元社 翻訳SF・ファンタジイラインナップのご案内
- 山本弘『翼を持つ少女 BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 高山羽根子『うどん キツネつきの』収録作品の人気投票を実施します【2015年1月20日〆切】
- 中村融/ヴァン・ヴォークト、ヤング他『黒い破壊者 宇宙生命SF傑作選』編者あとがき(全文)
- 第5回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月30日)レポート[2014年10月]
- 門田充宏「Connecting the dots.」【第5回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 高島雄哉「H+H」【第5回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 山田順子/ロバート・F・ヤング『宰相の二番目の娘』訳者あとがき(全文)[2014年10月]
- 渡邊利道/キム・スタンリー・ロビンスン『2312』解説(全文)[2014年9月]
- 中村仁美/ガース・ニクス『銀河帝国を継ぐ者』訳者あとがき(全文)[2014年9月]
- ピーター・ワッツ/嶋田洋一訳『ブラインドサイト』星雲賞受賞のことば(動画あり)[2014年7月]
- 渡邊利道/レイ・ヴクサヴィッチ『月の部屋で会いましょう』解説(全文)[2014年7月]
- 中村融/ロバート・F・ヤング『時が新しかったころ』訳者あとがき【2014年3月】
- 【新年特別企画】2014年 東京創元社 SFラインナップのご案内
- 北原尚彦『SF奇書コレクション』はしがき [2013年12月]
- 酉島伝法『皆勤の徒』収録作品の人気投票・結果発表[2013年11月]
- 『極光星群』刊行記念 第4回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月9日)レポート[2013年10月]
- 三村美衣/松崎有理『あがり』解説 [2013年10月]
- 酉島伝法『皆勤の徒』収録作品の人気投票を実施します【10月31日〆切】
- 大森望/酉島伝法『皆勤の徒』解説(部分)[2013年8月]
- 中村融/『時を生きる種族 ファンタスティック時間SF傑作選』(ヤング、ライバー他/中村融編)編者あとがき[2013年7月]
- 日下三蔵/『極光星群 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2013年6月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(3・完)[2013年5月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(2)[2013年4月]
- 第33回日本SF大賞受賞記念インタビュー――宮内悠介『盤上の夜』を語り尽くす!/宮内悠介(第33回日本SF大賞受賞作家)×草場純(ゲーム研究家)×岡和田晃(SF評論家/ゲームライター)(1/4)[2013年3月]
- 大森望/『星雲賞短編SF傑作選 てのひらの宇宙』編者序文[2013年3月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(1)[2013年3月]
- 会津信吾・藤元直樹/『怪樹の腕 〈ウィアード・テールズ〉戦前邦訳傑作選』「はじめに」全文[2013年2月]
- 牧眞司/フィリップ・K・ディック『空間亀裂』(佐藤龍雄訳)解説全文[2013年2月]
- 牧眞司/『スペース・オペラ名作選 太陽系無宿/お祖母ちゃんと宇宙海賊』(野田昌宏・編訳)解説全文[2013年1月]
- 霜月蒼/ジェイムズ・ボーセニュー『キリストのクローン/覚醒』解説[2012年12月]
- 北原尚彦「総まくり! 科学童話『原子の踊り』から二十一世紀のSF奇書まで」――SF奇書天外REACT【第30回・最終回】(1/2)[2012年12月]
- 香月祥宏/ロバート・チャールズ・ウィルスン『ペルセウス座流星群』解説(全文)[2012年11月]
- 北原尚彦「意外な意外なロストワールドSF『巨龍と海賊』」――SF奇書天外REACT【第29回】(1/2)[2012年11月]
- 北原尚彦「地球の危機そっちのけで拳法修業?『燃える地球』」――SF奇書天外REACT【第28回】(1/2)[2012年10月]
- 北原尚彦「人気作家が好きに書いた同人作品『チャリス・イン・ハザード』」――SF奇書天外REACT【第27回】(1/2)[2012年9月]
- 海外SF通信・〈Webミステリーズ!〉出張版[2012年9月]
- 北原尚彦「『醗酵人間』よりも奇書だと言われては……『銀座快男児』」――SF奇書天外REACT【第26回】(1/2)[2012年8月]
- 『拡張幻想』刊行記念 第3回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(7月14日)レポート[2012年8月]
- 北原尚彦「1960年代にかくもディープな私家本が!『宇宙生物分類学』」――SF奇書天外REACT【第25回】(1/2)[2012年7月]
- 北原尚彦「木枯し紋次郎+ブラック指令が書いたSF劇『すばらしい新世界!』」――SF奇書天外REACT【第24回】(1/2)[2012年6月]
- 宮内悠介『盤上の夜』収録作品の人気投票結果および著者からの「粗品」当選者発表[2012年6月]
- 『原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー』人気投票結果を発表します![2012年6月]
- 大森望『拡張幻想 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2012年6月]
- 北原尚彦「映画化までされていた! 透明人間SF『忍術三四郎』」――SF奇書天外REACT【第23回】(1/2)[2012年5月]
- 〈KAIJU小説〉 はアメリカでどう読まれたか? 山本弘『MM9』英訳版レビュー翻訳[2012年5月]
- 北原尚彦「『醗酵人間』以上の価値があるレア本『三代の科学』」――SF奇書天外REACT【第22回】(1/2)[2012年4月]
- 第2回創元SF短編賞アンソロジー『原色の想像力2』収録作品の人気投票を実施します[2012年3-5月](終了しました)
- 宮内悠介『盤上の夜』収録作品の人気投票を実施します[2012年3-5月](終了しました)
- 大森望・日下三蔵・堀晃/『原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー』序[2012年3月]
- 北原尚彦「東北の民話&童謡作家の書いたロストワールドSF『沙漠の下の海』」――SF奇書天外REACT【第21回】(1/2)[2012年3月]
- 北原尚彦「実在の市が住民ごと縮んでしまった『小さくなった町』」――SF奇書天外REACT【第20回】(1/2)[2012年2月]
- 北原尚彦「遅れてきた新入会員・天瀬裕康=渡辺晋」――SF奇書天外REACT【第19回】(1/2)[2012年1月]
- 北原尚彦「南沢十七は異星でもハチャメチャ!『天外魔境』」――SF奇書天外REACT【第18回】(1/2)[2011年12月]
- 松崎有理『あがり』収録作品の人気投票結果および著者からの「粗品」当選者発表[2011年12月]
- 【特別寄稿】高橋良平「墓碑銘2011年――岡田正哉さんの思い出に」(1/2)[2011年12月]
- 北原尚彦「知られざるSF新人賞受賞作『無意識の底で』」――SF奇書天外REACT【第17回】(1/2)[2011年11月]
- 北原尚彦「聞いたこともなかった児童SF『正義のロボット』」――SF奇書天外REACT【第16回】(1/2)[2011年10月]
- 松崎有理『あがり』収録作品の人気投票を実施します[2011年9月](終了しました)
- 「平田真夫/森山安雄の挑戦――ゲームブック『展覧会の絵』から小説『水の中、光の底』へ」平田真夫/森山安雄×岡和田晃(1/4)[2011年9月]
- 高野史緒『時間はだれも待ってくれない 21世紀東欧SF・ファンタスチカ傑作集』(高野史緒編)序文[2011年9月]
- 北原尚彦「原子が少年になっちゃった『アトミーノは戦争がきらい』」――SF奇書天外REACT【第15回】(1/2)[2011年9月]
- 北原尚彦「知られざる静岡SF作家・杉山恵一」――SF奇書天外REACT【第14回】(1/2)[2011年8月]
- 日下三蔵『結晶銀河 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2011年7月]
- 『異星人の郷』2011年度星雲賞受賞のことば[2011年6月]
- 北原尚彦「実はSF含有率が高かった「原爆児童文学集」(後篇)」――SF奇書天外REACT【第13回】(1/2)[2011年7月]
- 北原尚彦「実はSF含有率が高かった「原爆児童文学集」(前篇)」――SF奇書天外REACT【第12回】(1/2)[2011年6月]
- 北原尚彦「三種コンボ先取り! 科学博で刊行の『象昆鳥』」――SF奇書天外REACT【第11回】(1/2)[2011年5月]
- 堺三保/ロバート・チャールズ・ウィルスン『クロノリス─時の碑─』解説[2011年5月](1/2)
- 『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』人気投票結果を発表します!
- 北原尚彦「ウェルズの時代に書かれたゴルフSF『21世紀のゴルフ』 」――SF奇書天外REACT【第10回】(1/2)[2011年4月]
- 北原尚彦「二十二世紀なのに未来感ほぼゼロの武術SF『合気道小説 神技』」――SF奇書天外REACT【第9回】(1/2)[2011年3月]
- 「ベストSF2010」1位『異星人の郷』マイクル・フリン氏のメッセージ
- 軍人が書いた未来架空戦記SF『血の叫び』は××本だった!――SF奇書天外REACT【第8回】(1/3)[2011年2月]
- 創元社初のSF? 『笑の話』――SF奇書天外REACT【第7回】(1/2)[2011年1月]
- 地方色たっぷりの名古屋ご当地SF『アトランティス名古屋に帰る』――SF奇書天外REACT【第6回】(1/2)[2010年12月]
- 大森望・日下三蔵・山田正紀/『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』序[2010年12月]
- 大森望『逃げゆく物語の話 ゼロ年代日本SFベスト集成〈F〉』序 [2010年10月]
- 大森望『ぼくの、マシン ゼロ年代日本SFベスト集成〈S〉』序 [2010年10月]
- SF奇書天外REACT【第5回】(1/2)[2010年10月]
- 嶋田洋一/マイクル・フリン『異星人の郷』訳者あとがき[2010年10月]
- SF奇書天外REACT【第4回】(1/2)[2010年8月]
- 大森望『量子回廊 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2010年7月]
- SF奇書天外REACT【第3回】(1/2)[2010年6月]
- SF奇書天外REACT【第2回】(1/2)[2010年4月]
- SF奇書天外REACT【第1回】(1/2)[2009年11月]
- 中村融『時の娘 ロマンティック時間SF傑作選』編者あとがき(1/2)[2009年9月]
- 『時間封鎖』が2009年度星雲賞を受賞![2009年7月]
- 日下三蔵『超弦領域 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2009年6月]
- 発表! 創元SF文庫を代表する1冊は何か?――読者投票によるベスト20結果発表[2009年6月]
- 佐藤龍雄/ネヴィル・シュート『渚にて』訳者あとがき[2009年4月]
- 向井淳/ヴァーナー・ヴィンジ『レインボーズ・エンド』解説[2009年4月]
- 大森望『虚構機関 日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2008年12月]
- 眉村卓『消滅の光輪』あとがき[2008年7月]
- 野田昌宏『風前の灯!冥王星ドーム都市』あとがき[2008年6月]
- 新井素子『ひとめあなたに…』あとがき[2008年5月]
- 夢枕獏『遙かなる巨神』まえがき[2008年3月]
- 眉村卓『司政官 全短編』あとがき[2008年1月]
- 山本弘『MM9(エムエムナイン)』[2008年1月]
- 新井素子『グリーン・レクイエム/緑幻想』あとがき[2007年11月]
- 菅浩江『プリズムの瞳』変わるものと変わらないものと[2007年11月]
- 堀 晃『遺跡の声』創元SF文庫版あとがき[2007年9月]
- 北原尚彦『SF奇書天外』はしがき[2007年8月]
- 鏡 明『不確定世界の探偵世界』創元SF文庫版あとがき[2007年7月]
- 川又千秋『幻詩狩り』創元SF文庫版あとがき[2007年5月]
- 菅浩江『シエラ』の頃[2007年3月]
- 堀 晃『バビロニア・ウェーブ』創元SF文庫版あとがき[2007年2月]
- 田中芳樹『銀河英雄伝説』創元SF文庫版に寄せて[2007年2月]
- 鶴田謙二〈キャプテン・フューチャー全集〉完結にあたって[2007年1月]
- 山岸真「グレッグ・イーガン全小説」[2006年3月]
- 中村融/H・G・ウェルズ『宇宙戦争』訳者あとがき[全文][2005年5月]
- 山岸真/グレッグ・イーガン『万物理論』訳者あとがき[部分][2004年10月]
- 創元SF文庫入門――歴史編
- 小隅 黎/完全新訳版レンズマン・シリーズ1 E・E・スミス『銀河パトロール隊』訳者あとがき(部分)[2002年1月]