明けましておめでとうございます。初めてこの「暮らしまっぷ」を見た方もいると思います。ぜひ今後もブログに遊びに来てもらえると嬉しいです。
今日は、このブログへの道案内や元旦の中国の様子をお話ししたいと思います。
3大カテゴリー
はじめに、「暮らしまっぷ」の3つの大きなカテゴリーを紹介します。下記のリンクからも読みに行くことができます。最近私が関心があるのはこんなことです。
どうすればこのブログにたどり着くの?
このページでも良いですし、好きなページをパソコンのお気に入りに保存してくださるのが確実です!ですが、それ以外の方法も紹介します。
お気に入りに入れるほどではない場合はどうすればいい?
お気に入りにいれるほどではないけど、ふと何かがきっかけで再びブログを見たくなった時は検索サイトに「暮らしまっぷ」と入力してください。
一文字目は漢字、それ以降は全てひらがなです。
検索サイトに「暮らしまっぷ」と入力すると、時々
「暮らしマップ」ではありませんか?
と親切に聞いてくれます。ですがお断りしてください(笑)
「暮らしマップ」や「くらしマップ」で検索すると、行政のハザードマップなどのページが表示されます。なかなかこれらを超えてブログ「暮らしまっぷ」が上位に表示されるのは難しいと感じています。
もう少し考えてブログ名をつければ良かったかな?とたまに思います。
直接遊びに行ってもいいの?
お茶やお菓子は用意できませんが、今のところ記事は毎日更新しています。いつでも遊びに来てください!住所はブログタイトルと同じなので簡単です。
kurashimap.net
くらし まっぷ どっと ねっと です。
中国の1月1日ってどんな感じ?
中国の様子も少しお話しします。
春節のほうがビッグイベント
中国では1月1日よりも春節(旧正月)に重点が置かれており、その日が盛り上がります。そのため今日はそこまでお祝いムードといった感じではありません。
今年2017年の春節は1月28日となっています。この春節の日にちは毎年変わります。
日本にいても自然に中国とつながる不思議
毎年春節の頃に日本に一時帰国しているので、実は中国の春節を体験したことがありません。しかし!意識せずとも中国に惹きつけられているようで、
- 2015年の春節:横浜中華街界隈
- 2016年の春節:長崎新地中華街
にいました(笑)長崎新地中華街ではランタンフェスティバルを見て日本で春節の気分を味わいました。写真はその時のものです。
おわりに:日本と中国の時差は?
中国は日本との時差がマイナス1時間なので、NHKの生放送を見ながら23時に新年を迎えた気分を味わいました。
こうして中国で新年を迎えるのも、もう3回目。中国生活とブログ生活を楽しみながら過ごしたいです。今年も「暮らしまっぷ」をよろしくお願いします!
はてなの方はこちらのボタンから読者登録できます^^