新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
(まだ帰省中だけど、いつぞやのわが家のベランダから。わが家からの景色はなんかいつもおめでたい。)
今年最初のエントリは、今週のお題「2017年にやりたいこと」で書いてみますよ〜。
「やりたいこと」の前にはまず目標や抱負を立てないと!ですよね。いろいろ考えてみたのですが、やっぱり思いついたのはこれでした。
「今年一年も、心身ともに健康でいること。」
なんかフツーだな...って思っちゃいますが、子どもを育てている以上(いや、育てていなくてもですが)、まずは何よりこれですよ。今、調子悪くなったり、死んじゃったりしたら困ります。なので、子どもが成人するまでの十五年くらいは、ずっとこれが第一目標です。
それに、健康でいることって、トータルでバランスが取れていることの結果として成り立っていることなので、意外と維持するのって難しいと思うんです。例えば、仕事だったら、自分が納得のいく仕事ができていて、それが評価されていないと健康な心ではいられませんし、それができていたとしても、働きすぎたら体を壊してしまいます。
で、その「健康」を考えたときに、今年やってみたいなぁ、と思ったことを3つほど考えてみたので、以下に挙げてみます。
カフェインと甘いものを減らす
私、去年まではどうみてもカフェインの摂りすぎ、それどころかカフェイン依存だったと思います。
会社で仕事をしているときに、お昼ごはんを食べた後の1-2時間が、すごーく眠たくなるんですよね。ただでさえ、短い勤務時間で働いているのに、その1,2時間の集中力を欠いていては仕事が回らない!と、即効性を求めてレッドブルのようなエナジードリンクに手を出してしまうことが多かったのですが、しまいにはそのレッドブルすらそんなに効かない状態になっていました。
それにそうやって、カフェインを摂って一時的に集中力が回復したとしても、そのうちすぐにまた気怠さがやってくるんですよね。そしたら、今度は引き出しに入れているチョコレートに手を出してしまったり...。これではどう考えても健康に良くない気がします。
そんなときに、phaさんの以下のエントリを読んで、「あ、これ良さそうかも!」と思いました。
phaさんと私は年齢が一緒なので、このエントリには妙な説得力がありました。もちろん医学的根拠とかがしっかりあるわけじゃないんですけど(昨年問題になったやつなのでここ大事)、試してみる価値はあるかな、と。
私はコーヒーの香りが好きなので、記事にあったルイボスティーとかよりも、カフェインレスコーヒーがいいかなぁ、と思って調べてみたら、カフェインレスのインスタントコーヒーも、結構たくさん種類があるんですね。
で、その中で、前にカフェインありの方を飲んでいて味が好みだった、マウントハーゲンのものを、ひっそりとアマゾンの欲しいものリストに入れていたら、なんと昨年末にこちらを贈ってくださったブロガーの方がいました。
しかも、今度はハンドル名付きで、私もいつもファンとしてブログを楽しんで読ませて頂いている方からだったので、とても嬉しかった〜!本当にありがとうございます。このコーヒー、会社に毎日持参して、私のカフェインレス生活に、必ずや役に立たせていただきますっ。
朝のウォーキングを再開して、子どもと一緒にやりたい。
やりたいことの2つ目、は以前にやっていたウォーキングを再開させること、です。
(ウォーキングをやっていたころに撮った公園の写真)
ウォーキングは、子どもが生まれる前は、毎週末の朝、自宅の近くの池のある公園まで歩いていって、さらにその池を二周くらい周回する、といった感じで、1時間くらいの時間をかけてやっていたのですが、子どもが生まれてからはご無沙汰になってしまいました。
けれど、朝の心地よい空気の中、自分の筋肉の動きを確認しながら、一定のリズムで時間をかけて歩くのが、とても気持ち良くて好きだったので、夏も冬もわりと続いていた習慣だったんです。
息子くんももう大分歩いてくれるようになったし、いきなり公園2周は無理でも、少しづつなら付き合ってくれるんじゃないかな〜、と、大阪に戻ったらさっそく朝の散歩に誘ってみようと思いました。うまく付き合ってくれたら、われわれ親子の習慣にできたらいいです。
睡眠の質に気を遣う
最後に、やってみたいことの3つ目として改善したいな〜、というのが、睡眠の質、です。
というのも、ブログを書き始めてからというもの、どうも睡眠時間が削られたり、変な時間に起きてしまったときにもついチェックしてしまったりして、一日の睡眠の質が低下しているような気がするのです!
これでは良くないな〜、と思い返していたら、昨年格安で入手した活動量計「Jawbone UP3」を、Apple Watchを購入して以来、すっかり使えていないことに気付きました。
Apple Watchにも活動量計機能があるので、Jawbone UP3の出番がなくなっていたのですが、Apple Watchは夜は充電しておかないといけないので、睡眠トラッカーとして使うことはできません。なので、夜の間だけでもJawbone UP3を着けて寝る生活を復活させて、もう一度睡眠の時間と質に気を配ってみようと思いました。
自分の睡眠の質だけでなく、息子くんについても、つい夜眠る時間のぎりぎりまで携帯端末やゲームを触らせてしまっている日があるのですが、就寝前の30分くらいはそういうものを控えた方がいい、って聞きますよね。そういう怠惰な生活習慣も、年が明けて心機一転なこのタイミングで、見直していきたいな〜、と思いました。
以上、「健康」ということにフォーカスを当てて考えてみるだけでも、日々の生活の中にいろいろな改善ポイントが思い浮かんできました。新しい一年は、まずここに書いたことを実践して、一年間心身健康な状態を保てるよう、心がけていきたいと思います!